2018/03/21(水)論文内で史料開示が限定的であるケース

奇妙な論文

Twitterのフォロワからご教示いただいた論文で、驚くようなことがあったので記録しておく。PDFでWeb公開されているもの。

-『北条・徳川間外交の意思伝達構造』(国文学研究資料館紀要11号・2015・丸島和洋) http://doi.org/10.24619/00001469

この中で後北条家中における「取次」が説明されているが、この記述に疑問があったので史料を改めて調べてみた。

まず論文中にある文章を引用する。括弧書きは註の番号。

〔今川氏(駿河)〕一門として北条宗哲(幻庵)・氏信父子(22)および北条網成(23)が関与している。相模中郡郡代大藤政信(24)も交渉に参加している。大藤氏は諸足軽衆の統率者であり、援軍として派遣されているためである。

論文著者が挙げた史料を確認する。

註22)「走湯山什物」(「戦北」4426)、「孕石家文書」(「戦北」1246)。

史料A

来翰祝着候、殊鮭給候、賞翫申候、随而当陣之儀、其以後就被成吉良殿逆心、近日西条へ動之儀申付、彼庄内悉放火、二百余討捕候、可御安心候、就中東口無別状候哉、承度候、猶期来信候、恐々謹言、
閏十月四日/義元(花押)/幻庵御房

  • 戦国遺文後北条氏編4466「今川義元書状写」(国立公文書館所蔵走湯山什物)1555(天文24/弘治元)年

史料B

近日者不申承候、夫馬之儀申付候キ、然者其地模様如何、興津之様子承度候、雖不及申候、敵動ニ付而者、夜中成共御左右待入候、仍両種壱荷進之候、可有御賞翫候、猶使者者口上ニ申付候、恐ゝ謹言、
壬五月十三日/新三郎氏信(花押)/岡部和泉守殿

  • 戦国遺文後北条氏編1246「北条氏信書状」(孕石文書)1569(永禄12)年比定

註23)「三浦家文書」(「戦北」1220)。

史料C

御直札被下候、謹而奉拝見候、仍武田信玄被除候付而、早速御迎雖可被進置候、信玄無相違被除候付而、敵之動之様子見合、其上御迎可被進置段ニ付而、只今迄被致延引候、内ゝ拙者事申請候而、此度候間、御迎ニ可馳参覚悟候処ニ、信玄自身相州筋へ被罷出候付而、余人者共ハ、何も若輩故、拙者罷越、味方之地之備可申付段、今日未明ニ被申付候間、無是非、此度ハ不致参陣候、誠以無念至極候、雖然信玄相州筋へ之動之間、早速此間ニ引取可申段付而、御迎被進置候、就中松平事、是又御計策故、無別条、其御請候、既ニ手堅証人共進置段、被仰越候、是又珍重候、猶巨細者、御厨伯耆口上ニ申上候、以此旨可預御披露候、恐惶謹言、
五月十一日/北条左衛門大夫綱成(花押)/進上三浦左京亮殿

  • 戦国遺文後北条氏編1220「北条綱成書状写」(三浦文書)1569(永禄12)年比定

註24)「岡部家文書」(「戦北」1243)。

史料D

親父可有死去分候歟、さてゝゝ曲時分、笑止千万候、其地弥苦労候、雖然無了簡意趣候、常式ニ者、可相替間、一夜帰ニ被打越有仕置、さて薩埵へ可被相移候、返ゝ簡要候時分、一夜も其方帰路落力候、返ゝ只一日之逗留にて可有帰路候、猶大藤駿州衆被相談候様ニ、可被申合候、恐ゝ謹言、
閏五月十三日/氏政(花押)/岡部和泉守殿

  • 戦国遺文後北条氏編1243「北条氏政書状」(岡部文書)1569(永禄12)年比定

論文の説明と史料は合っているかを確認

後北条家内で今川氏の取次として名を挙げているのは、まず北条宗哲、その息子の北条氏信。2代目当主である北条氏綱の娘婿、北条綱成。長く被官となっている大藤家の大藤政信。

北条宗哲

彼は今川義元から書状を受け取っている史料Aから見て、可能性はあるといえる。史料Aで義元は戦況報告をしており、宗哲を経由して当主氏康に情報が伝わることを期待したと想定できるからだ。但し、文書が1通しか伝わっておらず確言は難しい。

北条綱成

史料Cは永禄12年で、武田晴信が駿河、徳川家康が遠江へ侵攻し今川家が壊滅寸前だった状況で出されている。懸川城に追い込まれた今川氏真は家康と和睦して退去する段取りができており、氏真を後北条家が引き取るため、綱成が出向く予定だったらしい。ところが晴信が相模に攻め込む風評があったため綱成は行けなくなってしまう。その状況を釈明したのが史料Cとなる。

綱成が書状を送ったのは今川家の被官、三浦元政であって被官同士の交信となる。文頭で「御直札被下候、謹而奉拝見候」とあるから、元政から綱成に直接問い合わせがあったと思われる。互いの当主への言及がないため取次であるとは確言できない。但し、宗哲のケースと同様可能性はある。

北条氏信

ここから状況がよく判らなくなる。

史料Bは、氏信が岡部和泉守に宛てたもので、先の綱成書状の翌月。氏真は既に後北条方と合流しており、駿河東端で文書も発給している状況。

この時に氏信は薩埵に着陣して武田方と対峙している。岡部和泉守は今川家被官だが、この時は完全に後北条家の指示に服しており、興津から薩埵へ陣を移した直後に、味方の氏信が状況確認をしたのが史料Cになる。

これを、後北条家取次の氏信が、今川家取次の和泉守と交信したと考えるのは無理がある。和泉守はこの半年前の段階で後北条一門である氏規の朱印状で、奉者を務めている。

史料E

制札
右、今度加勢衆濫妨狼藉不可致之、当方為御法度間、於背此旨輩者、急度注進可申、其上可被加下知者也、仍如件、
辰十二月十八日/(朱印「真実」)岡部和泉守奉之/須津之内八幡別当多聞坊并宿中

  • 戦国遺文後北条氏編1124「北条氏規制札」(多聞坊文書)

宛所の駿河須津多聞坊は現在の富士市にあり、文中にある「加勢衆」は、今川方に留まった富士氏を支援するための後北条方の軍勢だろう。一旦は父である岡部大和守と共に懸川城に入ったらしい和泉守は、相当早い段階で後北条家に駆け込んで、氏規と共に援軍を出していたことが判る。

つまり、実態として和泉守は後北条被官として行動している訳であり、氏信は後北条方の味方として状況確認をしているだけだろう。氏信は和泉守が近い陣地にいたから交信したのであって、取次として行動してはいない。そして、氏信が今川家と関わっている文書はこれしか存在しない。

大藤政信

史料Dが掲示されているが、これは氏信で論拠とされた文書と同一日付のもので北条氏政から大藤政信に宛てたもの。和泉守の父である大和守が死去したことを受けて、北条氏政は一時帰宅は止むを得ないとしつつなるべく早く現場復帰することを依頼している。そして、現場での調整を「大藤駿州衆」とするように指示している。

同日付けで氏政から和泉守に宛てた書状がある。

史料F

其地如何、無心元候、如風聞者、駿河衆自兼日承人衆不足之由候、為如何模様候哉、一段気遣千万候、有様ニ可承候、猶如兼日申届、各一味ニ被相談簡要候、恐ゝ謹言、
壬五月十三日/氏政(花押)/岡部和泉守殿

  • 戦国遺文後北条氏編1244「北条氏政書状」(岡部文書)

状況を尋ねて「心もとない」と書いているから、大和守死去に関連した史料Dより前に出されて、その後で訃報を聞いた氏政が追いかけて発給したのだろう。この文書で氏政は駿河衆が人数不足であることを気にしていて、状況を気遣っている。「更に兼ねてお伝えしたように、おのおのが親密に相談するのが大切だ」とも書いていて、これは史料Dで「更に大藤・駿州衆にご相談するように、申し合わせるように」と書いていることと同義であると判断してよい。

このように、氏信の時と同じく、この場合の大藤政信も和泉守と同陣だったから名が出ただけであり、私から見ると取次の機能は全く関係がない。