2017/04/20(木)北条宗哲覚書フルテキスト
[]でくくった部分は、文の横に振ってっあった部分で、大体は振り仮名となっている。
おほえ
一、きら殿御屋かたと申されへし、こなたの御やかたをハ、おたハら御屋かたと申てよく候、又ハ小田原殿とも、様とも申されへく候
一、御もしうちにてハ、上さまと申候ハん事もちろん、こなたかたへの文の上かきせうがう候ハてかなハぬ事にて候、なに殿といふ御名[ナ]づけ候てもつとものよし、けんあん申候つると、大かた殿へ申給ふへく候、これハ正月の文より入候へく候
一、大かた殿をハ、御たいはうと申されへく候、たゝしこなたかたへの御文にハ、大かたとのとやわらけ御かき候てよく候、心ハ一つにて候
大方[たいはうこゑのよミ ひくわんしゆのことハおうかたよミ]これはひつきやうしてハおなし事也、大上様[おうかミさま]とも申物也一、きら殿の御前[マヘ]へゝまいり候ハん物、上らふとりつき給ふべく候、又後[ノチ]ゝの事ハ、あまりきやくしんも、かへりてわるく候へく候
一、しうけんのときのもやう、あなたのしたてしたる人の申やうにせられ候へく候、大くさなにと申なとゝたつね申候とも、おほえ候ハぬと、返[ヘン]たう候へく候
一、さためてつねの三こんにて候へく候、さやうに候ハゝ、ほんほんのしき三こんにて候へく候、さやうに候ハゝ、くほによくたつねられ候て、したいちかハぬやうに候へく候、つねの三こんにて候ハゝ、へちきなく候ほとに、やうかましく申されましく候
一、三こんの三さか月、しうけんのときハ三ツにて御まいり候物にて候、せつく、ついたちにハ、さ候ハねともくるしからす候、いわれハ御なりの時ハ、上に候かわらけ一ツにて三とまいり候
一、引わたしのときくハへの事、くハへハいて候へくとも、くハへ候ハぬ物也、そのことくに御さた候へく候、しき三こんの時ハもちろんにて候
一、みうち衆御れい申され候ハんやうたいの事
せたかや殿の御いへにつきたるおとなしゆをハ、一つれに、そのしゆはかり御あひしらい候へく候、三のまへん[御つきのさしきの事]にて、ひきわたしにて、上らふしやうはんしかるへく候、御つきと申ても、しやうしひとへの所なとハあしかるへく候
一、ほりこし殿の御いへよりつきてまいりたるおとなしゆをハ、一とに御あひしらい候へく候、あひしらいハおなし御事にて候
一、おとなしゆニ御さか月給ハん時、しやく申候ハん人なく候、上らふせんをおしやふり給ふて、おくへ御たち、御さか月にちやうしそへて、御いてまいらせ候、これにてよく候へく候
一、きんしゆの衆御れい申候ハんやうたいおとなしゆとすこし引かへて候てよく候、これもさしきハおなしさしきにて候へく候、御さかつきハかり給へく候、かさ月のくきやうにくミ付候物候
一、おとなしゆ、きんじゆ衆御返[ヘン]れいのありやうハ、一両日すき候て、御ひきよういちうもんそへ、高はしかうさへもんを御たのミ候て、つかハされ候へく候
一、高はしかうさへもんにこそて御やり候ハんハ、三日の御しうけんのうこ過候時[シ]ふん、御とをりへめし候て、つかハされ候ハんか、これハ大かたとのへよくたつね申され、御いけんのやうに候へく候、もしじよの人ゝおもふ所も候、むよう候と御いけん候ハゝ、ミつしむくのすけをつかゐとして、やとへ御おくり候へく候、さ候とも、ひろふたにハ入ましく候、つゝらなとふせいに入候て、とりいたし、ひたりのてにてすへ、右[ミギ]のてにてうへををさへ、まいらせ候へく候、一さい下ての人に御つかい候こそて、ひろふたにハすへ候ハぬ物にて候、たとへて申候、くほうさまより、三くわんれいはしめめんゝゝにくたされ候も、ひろふたさた候ハす候、御一そくの御かたきら殿、石[イシ]はし殿、しぶ川殿なとへ、御ふくまいられ候事も候つる時も、ひろふたハいて候ハぬよし、いせのひつちう物かたり候、そう二なとハ、きんしゆ候へハ、見およひ候つるとて候、くけ衆御けらいへも、同事とて候、みのとき殿にて、さくかくニいたされ候ことてを、れん中よりひろふたにすへていて候時、ほうこうのきやう衆はらい候つると、そう二物かたり申候、ついてのさいかく御心へ候へく候一、おたハら二御屋かたより御れいき候へく候、御つかゐおとなしゆ御あひしらいのことく引わたしにて候へく候、きんしゆの衆にて候とも、屋かたの御つかゐにて候ハゝ、御あひしらいハおなしかるへく候、屋かたハ今くわんれいにて候、その御つかゐハ御ほんそう候ハてかなハぬ事候
一、一そくのしゆ、さん三との、新三郎ことき、いつれもれい申候ハんつかゐ、御屋かたの御つかいとハすこしかわり候へく候、大かたとのへ御たんかう候て、あひしらゐ給ふへく候
一、水主むくのすけ、比木つしよ、すへゝゝまてもまいりかよふへく候か、御ねんころ候へく候、大屋、なかたなとも、ひくわん一ふんのものにて候、御めかけ候て、御ようをもおほせつけ候へく候
一、清水[シミツ]、笠原[カサハラ]御れいにまいり候ハゝ、おとな衆御あひしらいのことくにて候へく候
一、御むかゐにまいりたるおとなしゆへハ、つきの日ミつしむくのすけつかゐとして、よへハ、御しんちうと、上らふより仰とゝけ、よく候へく候、たつしいかゝ候ハん哉らん、かうさへもんに御たんかう候へく候、御れい申され候て後にも、つかゐ御やり候ハんか、かうさへもんいけんに御まかせ候へく候
一、しん三郎かたへの御れいきハ、春よく候へく候、大かた殿へたつねあわせ申され候へく候
一、あき人しゆ御れいにまいり候へく候、御あひしらい、此ほと大かた殿ニなされつけたるやうにあるへく候
以上、大りやく此ふんか
一、正月くわんさんよりかゝミ、子のひ、七日、十五日いわゐ、大かたとの此とし月なされつけたることくにて候へく候、そのふんけんあん申候つるよし、御ことわりよく候へく候
三月三日、五月五日、みな月、七月七日、八さく、九月九日、いつれもおなし
一、いのこもちゐの事、きんねんおたハらにしかゝゝと御いわゐ候ハぬまゝ、やうたい人わすれ候、されともきゝおよひ申候ふんハ、御まへゝまいり候四はうの上につミたるもちを、一つつゝ御はさミ、ちやくさのめんゝゝ衆ハ三くわんれい、山名[ナ]、一色[シキ]以下[イケ]のかたゝゝへ被進候、其後[ソノノチ]たれにても御ともしゆ御せんをもちて、御とをりへいてられ候て、しこうの御ともしゆ、きんしゆへいたるゝさよし承候、国ゝにある大めいハ、代官をのほせはいりやう候、大裏[リ]の御やうたいをも、西[にし]殿へ尋申候、当関白さいせんにはいりやう候て、したいに大なこんまてはいりやう候、これハ女房[ほう]しゆのいたさるゝとみえ候よし、御物かたり、しか■ハ御いわゐ候ハん時ハ、上らふへハさしきにハさミてまいらせられ候へく候、中らうへハ上らふはさミ候ていたされしかるへく候、おもてハ、おもてにての御いわゐにて候へく候まゝ、申事なく候、このいわゐハ、天りやくの御かとの御とき康保[かうほう]年ちう、むらさきしきふいたしたると、ふるき物にハみえ候、大りの御まつりことかくゝゝのうちにて候、ぶ気[ケ]に御いわゐも、たかうちいらゐハくけに御なり候まゝ、御いわゐにて候へく候、ついてのなまさいかく申候
一、さとうしゆまいり候ハゝ、御さか月給、御ひき給候へく候、あたなかたに候ハんするさとうしゆまいり候ハゝ、御ねん比ハ候へく候、なれなれゝゝしくハ御おき候ましく候、ついてに御心へ候へ、さとうとても、おとこのめのくらきにて候、女中[シヨチウ]かたへあんないなしに立[タチ]入物にてハなく候、てんかそのふんにて候、やすき事やうしゆゐん殿の御とき、うちつなくわ一と申候けんきやう候つる、へいけ御きゝ候とて、われゝゝおほえ候て、からかミのまへ、一とめし候つる、その時もやうしゆゐんとのハおくのまに御さ候、きんねんさとうと申せハ、いつれもおくかたへまいり候、心へかたく候へとも、御国ふりにて候まゝ、一人して申されす候、たゝしミん一なとまいり候ハゝ、御心やすく御よひ候てもくるしからす候、おさなくより御しり候、又としよりぬ候か、ふつつか物にて候、御ねんころよく候へく候、さ一これ又おなしこときの物にて候、その外ハなれゝゝとハめし候ましく候、さて候とも、さとうしゆなと、三こんのなとのうちにハ、御しやうはんにハめし候ましく候、御つきにて給候か、又御またせ候て、のちに御さかな給候て、くこん給候へく候、うこの時ハ、御しやうはんくるしからす候、てんしんとうせんの事候、かやうの事ハ、へいせいもかたきをめされつけ候て御をき候へく候、きんねんこゝもとさためかたく候て、きハゝゝとも候ハす候、するかなとハ、さやうの事、きハめてしきはうゝゝにて候、御かくこ候へく候、
十二月十六日/そう哲(花押)/宛所欠
戦国遺文後北条氏編3535「北条宗哲覚書」(立木望隆氏所蔵宮崎文書)