2017/10/25(水)『桶狭間』で今川方は壊滅したのか?
鳴海原合戦による死亡者
通説では、今川義元の討死に伴って多数の戦死者が出て今川氏権力が弱体化したとされる。但し、以下の点から甚大な損害とは言い難いようにも思う。
- その年のうちに後北条氏へ援軍
- 翌年には松平元康と内戦開始
そこで、今川氏が義元の死で人的資源をどの程度失ったかを改めて調べてみた。戦国遺文今川氏編より、主だった人物を抽出。永禄3年6月以降に登場しなくなった人物は死亡と見なした。
不在だった者も交えた死亡率
- 三河:11%(1/9)
- 遠江:30%(3/10)
- 駿河:28%(5/18)
- 総数:24%(9/37)
24%という数値が高いか低いかは、他の例と比較しないと判らない。今川義忠の討死が近いかも知れないが、史料が足りない。後北条でいうと三船台・蒲原が決定的敗戦だが、当主の討死は伴っていない。
三河が平均の半分程度となる。これにより人的資源の不均衡が生じ、三河国衆を駿遠の国衆が抑制できなくなったのかも知れない。
具体的人名
参戦・死去
- 遠江:松井宗信
- 駿河:今川義元
参戦不明・死去
- 三河:戸田伝十郎
- 遠江:井伊直盛・二俣扶長
- 駿河:関口氏純・由比光綱・山岡景隆・長谷川以長
参戦・生存
- 三河:菅沼久助
- 遠江:天野藤秀・天野景泰
- 駿河:朝比奈親徳・岡部元信
参戦不明・生存
- 三河:奥平定勝・鵜殿長照・松平元康・牧野保成・菅沼定盈・田島新左衛門尉・大村綱次
- 遠江:匂坂長能・飯尾乗連・朝比奈泰朝・小笠原氏興・小笠原元詮
- 駿河:三浦元政・三浦正俊・朝比奈元徳・瀬名元世・四宮輝明・福島伊賀守・糟屋備前守・興津清房
不参戦・生存
- 駿河:今川氏真・三浦氏満・葛山氏元
2017/04/26(水)三城落ちの文書
駿・遠両国内知行勝間田并桐山・内田・北矢部内被官給恩分等事右、今度於尾州一戦之砌、大高・沓掛両城雖相捨、鳴海堅固爾持詰段、甚以粉骨至也、雖然依無通用、得下知、城中人数無相違引取之条、忠功無比類、剰苅屋城以籌策、城主水野藤九郎其外随分者、数多討捕、城内悉放火、粉骨所不準于他也、彼本知行有子細、数年雖令没収、為褒美所令還付、永不可相違、然者如前々可令所務、守此旨、弥可抽奉公状如件、
永禄三庚申年六月八日/氏真(花押)/岡部五郎兵衛尉殿
戦国遺文今川氏編1544「今川氏真判物」(藤枝市郷土博物館所蔵岡部文書)
当知行之内、北矢部并三吉名之事右父玄忠隠居分、先年分渡云々、然者玄忠一世之後者、元信可為計、若弟共彼隠居分付嘱之由、雖企訴訟、既為還付之地之条、競望一切不可許容、并弟両人割分事、元信有子細、近年中絶之刻、雖出判形、年来於東西忠節、剰今度一戦之上、大高・沓掛雖令自落、鳴海一城相踏于堅固、其上以下知相退之条、神妙至也、因茲本領還付之上者、任通法如前之陣番可同心、殊契約為明鏡之間、向後於及異義者、如一札之文言、元信可任進退之意之状如件、
永禄三庚申年九月朔/氏真判/岡部五郎兵衛尉殿
戦国遺文今川氏編1573「今川氏真判物写」(土佐国蠧簡集残編三)
其以来依無的便、絶音問候事、本意之外候、抑今度以不慮之仕合、被失利大略敗北、剰大高、沓掛自落之処、其方暫鳴海之地被踏之其上従氏真被執一筆被退之間、寔武功之至無比類候、二三ヶ年当方在国之条、今度一段無心元之処、無恙帰府、結局被挙名誉候間、信玄喜悦不過之候、次対氏真別而可入魂之心底ニ候、不被信侫人之讒言様、馳走可為本望候、猶期来音候、恐々謹言、
六月十三日/信玄御書印/岡部五郎兵衛尉殿
戦国遺文今川氏編1547「武田信玄書状写」(静岡県岡部町・岡部家文書)