2017/09/05(火)言継卿記に見る今川家と蹴鞠

今川義元と氏真は蹴鞠をしたのか

蹴鞠に関して同時代史料が残る後北条・織田に挟まれながら、今川では義元・氏真の代では蹴鞠の所在を示す史料が見当たらないとTweetしたところ、言継卿記の弘治3年3月の条に、今川家での「鞠」の記述があるとTwitterでフォロワーさんにご教示いただき、改めて読んでみた。

  • 国会図書館デジタルコレクション

http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1919209

141コマ目

概要

3月29日に、前年から駿河に滞在していた山科言継はいよいよ帰洛することになり、駿府貴顕に暇乞いをしている。

この時に今川義元は蒲原右衛門尉を使者として「鞠一足」を贈っている。これは太刀千疋とは別に書かれているので、言継の蹴鞠好きを知って特別に贈ったような感じがする。息子の氏真は各和某を使者にして太刀を贈っているが、数量を言継は書いていない。ごく簡素なものだったのかも知れない。

翌日、斎藤弾正忠が言継のところへ挨拶に来たので華撥円という薬を渡している。この時、斎藤を介して蒲原右衛門尉にも薬を渡した。それを受けたのか、蒲原は使者を立てて鞠を渡している。

次自蒲原右衛門方使有之、五郎殿に申鞠一足送之

次いで、蒲原右衛門方より使いこれあり、五郎殿に申して鞠一足これを送る

この文章がややこしいのだけど「五郎殿に申」が、蒲原使者からの口上だとすると自然に読める。前日に蒲原は義元使者として言継に鞠を届けており、自らが礼を返す際に「鞠なら言継は喜ぶ」と判っていた。ところが自分では持っていなかったので、氏真に鞠を貰って、それを贈ってきた。

氏真に蒲原が「鞠を贈ってはどうか」と打診して、鞠は氏真が贈ったという解釈もできそうだが、義元・氏真・寿桂から貰った場合に言継は「被送之」と書いているのに対し、この文では「被」が入っていない。なので、蒲原からの贈り物であると判る。

原文

  • 3月29日(抜粋)

    次太守、五郎殿、朝比奈備中守、大方等へ暇乞に罷向、申置了、牟礼長門守、甘利等同道了、次蒲原右衛門尉、自太守為使鞠一足被送之、勧一盞了、次太守礼来儀、太刀千疋被送之、五郎殿各和為使太刀被送之、

  • 3月30日(抜粋)

    林際寺之禎主座聚分韻二部被送之、次斎藤弾正忠暇乞に来、華撥円三貝遣之、蒲原右衛門に三貝言伝了、次自蒲原右衛門方使有之、五郎殿に申鞠一足送之、次自御屋敷大方、浜納豆一筥賜之、次矢部縫殿丞木綿二端送之、次神尾対馬入道暇乞に来、沖津鯛一折、鳥目三十疋送之、中御門へ華撥円三貝言伝了、次牟礼備州、甘利佐渡守等送に来、勧一盞了、次朝比奈左京亮来、太刀二百疋、父備中所労云々、太刀千疋送之、勧一盞了、

とりあえずの考察

以上から考えると、今川義元と氏真は鞠を所持していたことは確実となる。また、餞別として義元が言継に鞠を贈った点から見て、駿府滞在中に蹴鞠の話が出てきて、言継の愛好ぶりを義元が知ったという点は確実だと思われる(言継が蹴鞠を楽しんでいたことは日記の他の部分から窺える)。

また、蒲原が氏真に鞠をねだって言継に渡したことは、義元・氏真は鞠を持ち知識を持っていたとしても、今川家中での蹴鞠はそれほど認知されなかった可能性を示す。

実際、弘治2年9月24日に駿府に到着し翌年3月1日に出立するまでの間に蹴鞠が興行された記載はない。

今川氏親や氏延の代には免許を貰っている実績はあるものの、時代が下り義元や氏真の代になると熱気は収束していったのかも知れない。