2022/03/28(月)北条氏規への偏見について

以前フォロワーさんに教えていただいた下山治久氏の北条氏規記事で疑問があったので覚書。

対象記事

情報誌「有鄰」531号 北条氏規と徳川家康との熱い関係(下山治久)

下山治久氏というと後北条研究では大御所なのだけど、氏規に関しては予断というか思い込みから妙な解釈をしているので論拠史料と比較してみる。一般向けの記事ということで後世編著からの憶測を織り交ぜて記述しているのかもしれない(下山氏編の『戦国時代年表後北条氏編』では下記のような解釈は見られない)。

家康は氏規と昔話をしたがった?

記事引用「天正11年(1583)3月にはすでに三河・遠江国の大名になっていた家康から伊豆の韮山城(静岡県伊豆の国市)城将になった氏規へ書状を出して伊豆の近くに出陣したので、ぜひ会って少年の頃の思い出話しをしたいと記しているのである」

この典拠は以下の文書を指すのだが、実態とは異なる。家康は3月5日に富士郡で、3月28日には甲斐国内で宛行しているのでそこは合っているのだが、実際には駿東近辺で恐らく氏直に出されたもの。その中で氏規が仲介していたという事実のみがある。

其地江被納御馬之由、先以目出度存候、仍拙者儀、駿甲為見廻与、此地迄令出馬候、程■候之間、節ゝ可申談候、委細猶濃州迄申入候条、不能詳候、恐ゝ謹言、
三月十九日/家康/宛所欠

戦国遺文後北条氏編4507「徳川家康書状写」(諸州古文書)1583(天正11)年比定

その地へ御馬を納められたとのこと。まずもってめでたく思います。拙者は駿河国・甲斐国を見回ろうとこの地へ出馬しました。程(近く?)なので、時々ご連絡しましょう。詳しくは更に氏規に申し入れておりますので略します。

※「申談」は情報交流を示し、直接の面談に限定されない。たとえば、戦今1175で武田晴信は天野安芸守に「於自今以後者、其近所節々可申談候条」と書いているが、北遠江の天野と面談した様子はない。

氏規は重次と昔話をしたがったか?

記事引用「翌11年正月には氏規が家康の重臣の本多重次に外交交渉の謝礼として名馬を贈り、ぜひ面会して若い日の思い出話しを語りたいとの書状を出すにいたった」

この文中に「面会して若い日の思い出話しを語りたい」というものはない。「別紙」の挨拶がどのようなものかは不明だ。

別紙ニ令啓候、散ゝ之馬ニ候得共、鴇毛之馬進候、委細鈴木伊賀守口上ニ申含候、恐ゝ謹言、
正月五日/氏規(花押)/本作左御宿所

戦国遺文後北条氏編4775「北条氏規書状」(森田周作氏所蔵文書)1583(天正11)年比定

別紙でご挨拶しました。散々な馬ですが鴇毛の馬を進上します。詳しくは鈴木伊賀守の口上に申し含めました。

氏規は忠次に同盟を持ちかけたか?

記事引用「北条氏規と徳川家康が戦国大名の外交交渉の相手として出くわすのは、甲斐の武田信玄が駿甲相三国同盟を破棄して今川領の駿河に侵攻した翌年の永禄12年5月末であった。氏規が家康の側近の酒井忠次に書状を出して北条氏と徳川氏が和睦同盟して共に信玄に当ろうともちかけたのである」

これは該当文書がないが、氏政が既に締結された交渉条件に基づいて氏真返還に尽力した酒井忠次に礼を言っている書状は存在する。この取次役として氏規の名は出ているものの、同盟を氏規が持ちかけたかは不明であり、この同名交渉前に氏規と忠次に交流があったかも判らない。

就氏真帰国、家康へ以誓句申届処、御返答之誓詞、速到来本望候、殊氏真并当方へ無二可有御入魂由、大慶候、就中懸河出城之刻、其方至于半途為証人入来之由、誠以手扱喜悦候、自今以後者、家康へ別而可申合候条、可然様ニ馳走任入候、仍馬一疋黒進之候、猶弟助五郎可申候、恐々謹言、
五月廿四日/氏政(花押)/酒井左衛門尉殿

戦国遺文後北条氏編1229「北条氏政書状」(致道博物館所蔵酒井文書)永禄12年比定

氏真の帰国について、家康へ起請文で申し入れたところ、ご返答の起請文が速やかに到着し本望です。特に、氏真と東方へは無二に親しくしていただけるとのこと、大慶です。とりわけ掛川城から出る際には、あなたが保証人として途中まで付き添ったのは本当に喜ばしい手扱いです。これ以降は家康へ格別に申し合わせますから、しかるべき馳走をお任せします。ということで馬1疋を進呈します。更に弟助五郎が申します。

氏規は家康に茶の湯を学びたがったか?

記事引用「天正12年9月末に氏規が某に家康に会って茶の湯の作法を学び昔話をしたいと伝えた」

当該文書によると、家康は無上茶を時々氏規に贈っていると言及されているだけで、会って昔話をしたいと伝えている相手は忠次。

先日者預一簡候、祝着候、面談之心地面詠入候、陸地之通用可有之事猶有間敷候、必一夜備ニ御越彼むかしを承届度候、自先年者少年寄候へ共、彼覧之昔を承度候、仍箱一給候、御心指祝着候、秘蔵可申候、但茶之湯与成らん不存候間如何然共自家康節ゝ無上御音信候、賞味不浅候、遂面上積御物語申度候、委細者朝弥可被申候条早ゝ申候、恐ゝ謹言。追而到来之間、鮭進之候、
九月廿三日/美氏規(花押)/宛所欠

戦国遺文後北条氏編4024「北条氏規書状」(神奈川県立博物館所蔵北条文書)年未詳

先日はお手紙を預かりまして祝着です。面談の心地を歌に詠み入りました。陸地の通用は望めないでしょう。必ず一夜備えにお越しになりあの昔話を承りたく。先年よりは少し年寄になりましたが、かれらの昔をお聞きしたいのです。茶箱1つをいただき、お志祝着です。秘蔵いたしましょう。ただし茶の湯やらは存じませんのでどうでしょう。でも家康より折々に無上をいただいています。味わい深いものです。直接お会いして積もる話をしたいところです。詳細は朝比奈弥太郎が申しますので筆を置きます。
追伸:ちょうど到着しましたので鮭を進上します。

これは恐らく酒井忠次か岡部元信宛てのものだろう(この文書は戦国遺文だと年未詳で、天正12年とした根拠が不明。天正12年であれば岡部元信は候補から外れる)。氏規が聞きたがっているのは忠次が語る共通の知己達の昔話だろう。前述のように永禄12年の同盟交渉で氏規は徳川家中とやり取りはあったようなので、その時に知り合った人物の話である可能性がある。勿論、氏規の駿府滞在時代を示唆する可能性もあるが、それを裏付ける史料はない。

このように、下山氏は史料を「氏規は家康と駿府で親しかった」という予断に基づいて解釈している。現状の史料からは家康が駿府に入ったのが確認できるのは天正10年以降なので、厳密な史料解釈としては正しくないように思う。