2019/12/14(土)「入道」の前後につく言葉

史料不足だったため、追記・修正

入道リスト

「入道」で呼称を戦国遺文(後北条氏編と今川氏編)の索引で抽出したものに、埼玉県資料叢書、信長文書の研究、神奈川県史、静岡県史、愛知県史からのデータを付加。自称・他称や文書形式で実情は異なると思われるが、そこは反映していない。

種類別のグラフ

入道 種別割合グラフ

リスト

種別 要素 名前 出典
A=入道のみ 入道 (新井)入道 戦北
A=入道のみ 入道 (伊勢)入道 戦北
A=入道のみ 入道 (長尾)入道 戦北
B=俗名・入道 仮名+入道 (伊勢)新九郎入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道 (奥平)八郎左衛門尉入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道 (紅林)次郎左衛門入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道 (西郷)弾正左衛門入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道 (向坂)六右衛門入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道 (鳥居)源七郎入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道 (波木井)六郎入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道 (松下)善九入道 戦今
B=俗名・入道 仮名+入道+諱 (興津)藤兵衛入道正信 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (笠原)越前入道 戦北
B=俗名・入道 官途+入道 (北条)上総入道 戦北
B=俗名・入道 官途+入道 (山本)信濃入道 戦北
B=俗名・入道 官途+入道 (簗田)中務入道 戦北
B=俗名・入道 官途+入道 (浅原)飛騨入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (荒河)播磨入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (伊東)伊賀入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 近江入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (岡部)美濃入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (興津)美濃入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (奥平)監物入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (加賀爪)三河入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (筒井)伊予入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (永見)中務丞入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (冨士)相模入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (松井)山城入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (御厨)伯耆入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (岩瀬)和泉入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (幡鎌)靱負入道 戦今
B=俗名・入道 官途+入道 (簗田)中務入道晴助
B=俗名・入道 官途+入道+諱 (清水)上野入道康英 戦北
B=俗名・入道 道名+入道 信玄入道
B=俗名・入道 名字+仮名+入道 糟屋新左衛門入道 戦今
B=俗名・入道 名字+仮名+入道 小島三郎右衛門入道 戦今
B=俗名・入道 名字+仮名+入道 伊勢新九郎入道 戦北
B=俗名・入道 名字+仮名+入道 上杉四郎入道
B=俗名・入道 名字+仮名+入道 遠山三郎兵衛入道
B=俗名・入道 名字+仮名+入道 牧野平左衛門入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 天野佐渡入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 天野新右衛門尉入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 安藤豊前入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 笠原越前入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 加納越後入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 北条安芸入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 毛利安芸入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 喜多条安芸入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 清水上野入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 神保宮内入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 関善左衛門入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 長尾左衛門尉入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 原若狭入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 原豊前入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 北美(北条美濃)入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 山本信濃入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 間宮豊前入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 真里谷大学入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 簗田中務大輔入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 天野安芸入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 飯尾若狭入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 近藤山城入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 佐々木丹波入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 袴田対馬入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 松井山城入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 三浦安芸入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 興津美作入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 糟屋但馬入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 安保信濃入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 大森信濃入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 上杉修理太夫入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 富士兵部大輔入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 波多野伊賀入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 長尾左衛門入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 上田蔵人入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 矢野安芸入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 木村式部入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 発知山城入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 蔭山長門入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 岡部豊後入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 仁科民部入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 蒲生下野入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 布施淡路入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 種子島左近大夫入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 本庄美作入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 大井左馬允入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 戸次伯耆入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 遠山左衛門入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 太田美濃入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 山左入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 冨岡対馬入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 山角対馬入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 島津修理入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 大森式部大輔入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 石毛大和入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 神庭三河入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道 斎藤式部入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 福本掃部入道
B=俗名・入道 名字+官途+入道 高井兵庫入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 原河讃岐入道 戦今
B=俗名・入道 名字+官途+入道 板部岡越中入道 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道+諱 北条美濃守入道氏規 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道+諱 松田尾張入道憲秀 戦北
B=俗名・入道 名字+官途+入道+諱 伊東三位入道義祐 戦今
B=俗名・入道 名字+入道 赤見入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 板部岡入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 梅原入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 大戸入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 海保入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 北入(北条入道) 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 久米入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 国分入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 酒井入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 清水入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 神保入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 鈴木入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 長尾入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 伊藤入道 戦今
B=俗名・入道 名字+入道 難波田入道 戦今
B=俗名・入道 名字+入道 堀入道 戦今
B=俗名・入道 名字+入道 本郷入道 戦今
B=俗名・入道 名字+入道 今井入道
B=俗名・入道 名字+入道 大日方入道
B=俗名・入道 名字+入道 里見入道
B=俗名・入道 名字+入道 石井入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 林入道
B=俗名・入道 名字+入道 杉田入道 戦北
B=俗名・入道 名字+入道 坂田入道 戦今
B=俗名・入道 諱+入道 (向坂)長能入道 戦今
C=出家名・入道 道名+入道 (鵜殿)玄長入道 戦今
C=出家名・入道 道名+入道 (海老江)存高入道 戦今
C=出家名・入道 道名+入道 (詫摩)正碩入道 戦今
C=出家名・入道 道名+入道 (和夫)法源入道 戦今
D=混合 官途+入道+道名 (長尾)左衛門尉入道沙弥 戦今
D=混合 官途+入道+道名 (浜名)前備中入道成繁 戦今
D=混合 官途+入道+道名 (上杉)治部少輔入道建芳
D=混合 道名+官途+入道 (中山)生心民部入道 戦今
D=混合 名字+仮名+道名+入道+諱 長尾平三宗心入道景虎 戦今
D=混合 名字+仮名+入道+道名 松平三郎右衛門入道浄賢 戦今
D=混合 名字+仮名+入道+道名 斉藤五良左衛門入道智伝二女 戦今
D=混合 名字+仮名+入道+道名 伊勢新九郎入道宗瑞
D=混合 名字+仮名+入道+道名 堀平右衛門入道道清
D=混合 名字+仮名+入道+道名 高橋一左衛門入道空道
D=混合 名字+官途+入道+軒号 上原民部入道随翁軒
D=混合 名字+官途+入道+道名 北条上総入道道感 戦北
D=混合 名字+官途+入道+道名 佐々木左衛門大夫入道承禎 戦今
D=混合 名字+官途+入道+道名 長尾左衛門入道伊玄
D=混合 名字+官途+入道+道名 大友左衛門督入道宗麟
D=混合 名字+官途+入道+道名 武田大膳大夫入道晴信 戦今
D=混合 名字+官途+入道+道名 北条安芸入道芳林
D=混合 名字+官途+入道+道名 南条山城入道香玉 戦北
D=混合 名字+道名+入道 奥平道紋入道 戦今
D=混合 名字+道名+入道 武田信玄入道 戦今
D=混合 名字+道名+入道 村松道化入道 戦今
D=混合 名字+入道+道名 板部岡入道江雪 戦北
D=混合 名字+入道+道名 海保入道長玄 戦北
D=混合 名字+入道+道名 堀入道道清 戦今
D=混合 名字+入道+道名 板入江雪 戦北

2019/12/08(日)データ化した史料一覧

1.コーパス

データ化した古文書・古記録。後北条・今川が中心。

現バージョンでは11,390件を収録。月日列は文字セルにするために「★」を先頭につけ、閏月を正月のうしろに付けるためにアンダーバーを付与している。また、年記載があるものはセルを青地に、写しではなく正文のものは文字を太字に、要検討のものは文字色を朱にした。

2.増訂織田信長文書の研究での、信長が貰った贈り物

織田信長の返礼状から、もらった物を列挙。

3.後北条氏所領役帳フルテキスト

後北条氏の被官知行が判る史料。数値は全て原文通りのため、簡単な置換ではアラビア数字には変えられないので留意(10 → 十 もしくは 拾)。

2019/09/11(水)上杉輝虎と今川氏真の交渉年次を再比定してみる

1)「尾崎妙忍」という商人

永禄10年の駿河国。茜の売買を巡って一つの訴訟が結審する。

  • 戦国遺文今川氏編2155「三浦元政等連署証文写」(駿河志料巻七十八友野文書)

就茜之儀、尾崎妙忍ニ 御判形雖被下之、無前々筋目、自他国之商人御訴訟之旨言上之処、被聞食分、各に御判形被下之畢、然者為其御礼段子拾段・金襴拾巻・虎皮二枚進上、即令披露候、縦重而加様之新役雖有競望之輩、一切不可有御許容旨、所被 仰出也、仍為向後一筆如件、
永禄十年十一月五日/三左元政花押・金遊芳線・伊左元慶・由内匠頭光綱/友野次郎兵衛とのへ・松木与三左衛門とのへ・他国商人中

今川氏真が茜座の利権を尾崎妙忍という人物に渡したが、他国の商人が提訴したという。この結果として、各々に許諾状が渡される。これを告知したのは三浦・朝比奈・伊東・由比という今川家被官たちで、宛先は松木・友野という馴染みの商人のほかに、他国商人。

これによると、氏真は尾崎妙忍という商人に独占権を与えていたことが判る。この尾崎妙忍とは何者か。

2)京都の「尾崎」

戦国遺文今川氏編の索引を見ると「尾崎」はこの他に1件しか登場していない。それが、在京被官の宗是が言及した「尾崎かたへ尊書、於当地拝見仕候、彼御縁之儀、於被仰調者、尤存候」という部分。

  • 戦国遺文今川氏編2176「宗是書状」(上杉文書)

御上洛以後不申上候、慮外之至候、仍従屋形以書状被申入候、将又、尾崎かたへ尊書、於当地拝見仕候、彼御縁之儀、於被仰調者、尤存候、依此御返事、家老之仁一両人以書状可被申入候、就中貴国与相甲和与之御扱之旨、風聞候、於事実者、当国を証人仁被成之様、御馳走候者、祝着可被申候、委細様躰永順ニ申含候間、令省略候、此等之趣、可預御披露候、恐惶謹言、
四月廿四日/宗是(花押)/進上今林寺方丈衣鉢禅師

ここから判るのは、上杉と今川を繋ぐルートが、京を介していたという点。

(越後:輝虎→今林寺住持)→(京都:尾崎→宗是)→(駿河:今川家中)

この、宗是に今林寺住持からの書状を取り次いだ「尾崎」が尾崎妙忍だとすると、越後との外交関係から尾崎を優遇する措置を氏真が講じた可能性が出てくる。それに反発した既存勢力によって覆されたのが永禄10年11月5日だとすれば、外交関係は茜座一件の前にある程度進展していると見るべきだ。

比定し直すと、宗是書状は永禄8年比定に繰り上がる。また、義信室の帰国顛末に触れた今川被官の書状と、年欠で氏政が義信室の受け入れ準備を急いでいる書状の方は永禄9年になる。

もう一点、この文書で注意が必要。文中の「仍従屋形以書状被申入候」の「屋形」を氏真とするか、輝虎とするかで意味がかなり異なってくる。

正規ルートとして要明寺住持が持参した「屋形より書状を申し入れられ候」という状況がまずある。一方で、今林寺住持の私信「尾崎かたへ尊書」がある。少なくとも今林寺書状は宗是宛てなので、彼が「当地において拝見仕り候」の大将には入っている。但し、屋形書状について宗是は見ていないだろう。

というのは、「あの御縁の儀、仰せ調えられるにおいては、もっともに存じ候」という意見を述べているからだ。「彼御縁」であって「此御縁」でないのは、宗是は屋形書状を実際に見ていないため。ただ今林寺書状によって、それが越駿親交提案書であると把握している。

3)比定年はどう動くか

2での検討を反映させて、従来の比定と比較してみる。■は年記載ありの確定史料

従来比定

永禄10年

  • 2月21日:義信室の三島居所準備を急ぐ
  • <諸商人より異議申し立て、審議>
  • ■11月5日:尾崎の茜座独占を解消(年記載あり)
  • 12月21日:氏真初信(返信)「義元からの筋目で使僧があり光栄、交流を受諾する」

永禄11年

  • 4月15日:三浦氏満・朝比奈泰朝書状、永順書状(旧冬連絡の返信)
  • 4月24日:宗是書状「尾崎から書状を見せてもらった。御縁の準備で家老から返信するだろう」

今回比定

永禄8年

  • 3月12日:今川方が三河を完全に失う
  • 4月24日:宗是書状「尾崎から書状を見せてもらった。御縁の準備で家老から返信するだろう」
  • <この間の家老書状は逸失?>
  • 5月1日:義信室が大般若を真読
  • 12月21日:氏真初信(返信)「義元からの筋目で使僧があり光栄、交流を受諾する」

永禄9年

  • 2月21日:義信室の三島居所準備を急ぐ
  • ■4月3日:富士大宮での楽市規定で、諸税や通関を停止するよう通知
  • <越後外交成立を受け尾崎に茜座独占を許可>
  • 4月15日:三浦氏満・朝比奈泰朝書状、永順書状(旧冬連絡の返信)

永禄10年

  • <独占が露見し、諸商人より異議申し立て、審議>
  • ■11月5日:尾崎の茜座独占を解消

従来比定では宗是書状が最後尾に位置するため、申し入れた「屋形」は氏真に比定されていたが、今回試みている比定では最初の接触に当たるので「屋形」は輝虎になる。上杉家当主からの正規書状と並行して、宗是と面識のある今林寺住持による縁辺の申し込み、という2段仕掛けになっている。

従来比定では最後に来た宗是書状がどこか的外れな印象だったが、今回の比定だと自然に解釈できる。

4)義信室帰国案件との相関性

新比定では、義信室の帰国と同時期に従来型商人(甲斐とも繋がる松木・友野)を抑制して、新興商人の呼び込みをする政策が始まることになる。また、武田への不信感を露骨に表明した今川被官たちの書状もこの時期。

では、義信室の帰国は比定を1年繰り上げて問題ないだろうか。

武田義信の失脚と死がいつかは確実な史料がないため、ここからの逆算はできない。鍵になるのは、義信室が大般若の真読を行ったという武田晴信の書状。

  • 静岡県史資料編8_補遺0240「武田晴信書状」(比毛関氏所蔵文書)

急度染一筆候、和田辺麦毛純■■■、頻而告来候条、来■日■井田■、四日■和田■移陣候、然者人数一向不調候、苻内可被相触候、次駿州江信虎様御越候哉否、節々彼国之模様被聞、註進待入候、随而於于旗屋之祈念之事、無疎略御勤行尤之由、不閣可有催促候、恐々謹言、
追而、新造御祈祷真読大般若之事、駿州江被聞候条、無疎意可被申付候、
五月一日/信玄(花押)/高白斎殿・市川七郎右衛門尉殿

この追伸では「新造がご祈祷で大般若を真読すること、駿河へ聞こえるだろうから粗意のないように」とある。義信室は何を祈るために大般若を真読したのか? 般若経は氏輝死去・氏康危篤で持ち出されている大掛かりな行事。なおかつ、真読となれば相当長い時間がかかる。夫の生死に関わることとしか考えられないところだが、少し深読みしてみる。

この段階で今川から帰国要望は出ていたのだろうか。三浦氏満と朝比奈泰朝連署書状を見てみる。

  • 戦国遺文今川氏編2174「朝比奈泰朝・三浦氏満連署書状案写」(歴代古案二)

態可申入之処、此方使ニ被相添使者之間、令啓候、仍甲州新蔵帰国之儀、氏康父子被申扱候処、氏真誓詞無之候者、不及覚悟之由、信玄被申放候条、非可被捨置義之間、被任其意候、要明寺被指越候時分、相互打抜有間鋪之旨、堅被申合候条、有様申候、雖如此申候、信玄表裏候ハゝ、則可申入候、猶委細遊雲斎可申宣候、恐々謹言、
四月十五日/三浦次郎左衛門氏満・朝比奈備中守泰朝/直江大和守殿・柿崎和泉守殿御宿所

これによれば、彼女の帰国は氏康父子が仲介したという。この仲介に答えて晴信が「氏真の起請文がないのは問題だ」と言い立てている。状況を考えると、その前段で義信室の帰国が拒絶されており、やむを得ず後北条に声をかけたのが想起される。但し、後北条の仲介で初めて起請文と言い出したことから、晴信は当初、別の理由で帰国回避していたのだろう。

上記を合わせて考えると、今川からの帰国要請を回避するために「大般若真読」を持ち出したと考えられる。これだと「駿河にも聞こえるだろうか」という文面とも馴染む。

上記の諸要素をまとめると、永禄8年5月の段階で既に駿甲は緊張関係に突入している。そして、その裏には義信死去を察知した輝虎の素早い工作があったようだ。

但し、この緊張関係から後北条氏は距離を置いていたようで、永禄11年8月に至っても小田原海蔵寺のために武田氏は伝馬を出している( http://www.rek.jp/0134 )。また、北条氏政が義信室を伊豆三島に引き取る際の文書解釈で専門各書に混乱があるので要注意( http://www.rek.jp/096 )。

蛇足

それにしても、義信室の様子は痛ましく思える。夫を奪われた挙げ句、実家に戻さないために長時間の祈祷を強要されているし、やっと戻ったと思ったら追い立てるように実家を焼かれてしまう。義忠室から始まって氏親室・晴信室・氏康室が繋ぎ、三国の娘たちに引き継がれる筈だった閨閥政治が、最も大きな影響力を行使した氏親室の死去を待ちかねたように崩れ去った。そんな中でも、死に至ったのは北条氏政室(晴信娘)と葛山氏元室(氏綱娘)。意外にも、義信室(義元娘)と氏真室(氏康娘)は近世まで生き延びている。