2018/03/21(水)論文内で史料開示が限定的であるケース

奇妙な論文

Twitterのフォロワからご教示いただいた論文で、驚くようなことがあったので記録しておく。PDFでWeb公開されているもの。

-『北条・徳川間外交の意思伝達構造』(国文学研究資料館紀要11号・2015・丸島和洋) http://doi.org/10.24619/00001469

この中で後北条家中における「取次」が説明されているが、この記述に疑問があったので史料を改めて調べてみた。

まず論文中にある文章を引用する。括弧書きは註の番号。

〔今川氏(駿河)〕一門として北条宗哲(幻庵)・氏信父子(22)および北条網成(23)が関与している。相模中郡郡代大藤政信(24)も交渉に参加している。大藤氏は諸足軽衆の統率者であり、援軍として派遣されているためである。

論文著者が挙げた史料を確認する。

註22)「走湯山什物」(「戦北」4426)、「孕石家文書」(「戦北」1246)。

史料A

来翰祝着候、殊鮭給候、賞翫申候、随而当陣之儀、其以後就被成吉良殿逆心、近日西条へ動之儀申付、彼庄内悉放火、二百余討捕候、可御安心候、就中東口無別状候哉、承度候、猶期来信候、恐々謹言、
閏十月四日/義元(花押)/幻庵御房

  • 戦国遺文後北条氏編4466「今川義元書状写」(国立公文書館所蔵走湯山什物)1555(天文24/弘治元)年

史料B

近日者不申承候、夫馬之儀申付候キ、然者其地模様如何、興津之様子承度候、雖不及申候、敵動ニ付而者、夜中成共御左右待入候、仍両種壱荷進之候、可有御賞翫候、猶使者者口上ニ申付候、恐ゝ謹言、
壬五月十三日/新三郎氏信(花押)/岡部和泉守殿

  • 戦国遺文後北条氏編1246「北条氏信書状」(孕石文書)1569(永禄12)年比定

註23)「三浦家文書」(「戦北」1220)。

史料C

御直札被下候、謹而奉拝見候、仍武田信玄被除候付而、早速御迎雖可被進置候、信玄無相違被除候付而、敵之動之様子見合、其上御迎可被進置段ニ付而、只今迄被致延引候、内ゝ拙者事申請候而、此度候間、御迎ニ可馳参覚悟候処ニ、信玄自身相州筋へ被罷出候付而、余人者共ハ、何も若輩故、拙者罷越、味方之地之備可申付段、今日未明ニ被申付候間、無是非、此度ハ不致参陣候、誠以無念至極候、雖然信玄相州筋へ之動之間、早速此間ニ引取可申段付而、御迎被進置候、就中松平事、是又御計策故、無別条、其御請候、既ニ手堅証人共進置段、被仰越候、是又珍重候、猶巨細者、御厨伯耆口上ニ申上候、以此旨可預御披露候、恐惶謹言、
五月十一日/北条左衛門大夫綱成(花押)/進上三浦左京亮殿

  • 戦国遺文後北条氏編1220「北条綱成書状写」(三浦文書)1569(永禄12)年比定

註24)「岡部家文書」(「戦北」1243)。

史料D

親父可有死去分候歟、さてゝゝ曲時分、笑止千万候、其地弥苦労候、雖然無了簡意趣候、常式ニ者、可相替間、一夜帰ニ被打越有仕置、さて薩埵へ可被相移候、返ゝ簡要候時分、一夜も其方帰路落力候、返ゝ只一日之逗留にて可有帰路候、猶大藤駿州衆被相談候様ニ、可被申合候、恐ゝ謹言、
閏五月十三日/氏政(花押)/岡部和泉守殿

  • 戦国遺文後北条氏編1243「北条氏政書状」(岡部文書)1569(永禄12)年比定

論文の説明と史料は合っているかを確認

後北条家内で今川氏の取次として名を挙げているのは、まず北条宗哲、その息子の北条氏信。2代目当主である北条氏綱の娘婿、北条綱成。長く被官となっている大藤家の大藤政信。

北条宗哲

彼は今川義元から書状を受け取っている史料Aから見て、可能性はあるといえる。史料Aで義元は戦況報告をしており、宗哲を経由して当主氏康に情報が伝わることを期待したと想定できるからだ。但し、文書が1通しか伝わっておらず確言は難しい。

北条綱成

史料Cは永禄12年で、武田晴信が駿河、徳川家康が遠江へ侵攻し今川家が壊滅寸前だった状況で出されている。懸川城に追い込まれた今川氏真は家康と和睦して退去する段取りができており、氏真を後北条家が引き取るため、綱成が出向く予定だったらしい。ところが晴信が相模に攻め込む風評があったため綱成は行けなくなってしまう。その状況を釈明したのが史料Cとなる。

綱成が書状を送ったのは今川家の被官、三浦元政であって被官同士の交信となる。文頭で「御直札被下候、謹而奉拝見候」とあるから、元政から綱成に直接問い合わせがあったと思われる。互いの当主への言及がないため取次であるとは確言できない。但し、宗哲のケースと同様可能性はある。

北条氏信

ここから状況がよく判らなくなる。

史料Bは、氏信が岡部和泉守に宛てたもので、先の綱成書状の翌月。氏真は既に後北条方と合流しており、駿河東端で文書も発給している状況。

この時に氏信は薩埵に着陣して武田方と対峙している。岡部和泉守は今川家被官だが、この時は完全に後北条家の指示に服しており、興津から薩埵へ陣を移した直後に、味方の氏信が状況確認をしたのが史料Cになる。

これを、後北条家取次の氏信が、今川家取次の和泉守と交信したと考えるのは無理がある。和泉守はこの半年前の段階で後北条一門である氏規の朱印状で、奉者を務めている。

史料E

制札
右、今度加勢衆濫妨狼藉不可致之、当方為御法度間、於背此旨輩者、急度注進可申、其上可被加下知者也、仍如件、
辰十二月十八日/(朱印「真実」)岡部和泉守奉之/須津之内八幡別当多聞坊并宿中

  • 戦国遺文後北条氏編1124「北条氏規制札」(多聞坊文書)

宛所の駿河須津多聞坊は現在の富士市にあり、文中にある「加勢衆」は、今川方に留まった富士氏を支援するための後北条方の軍勢だろう。一旦は父である岡部大和守と共に懸川城に入ったらしい和泉守は、相当早い段階で後北条家に駆け込んで、氏規と共に援軍を出していたことが判る。

つまり、実態として和泉守は後北条被官として行動している訳であり、氏信は後北条方の味方として状況確認をしているだけだろう。氏信は和泉守が近い陣地にいたから交信したのであって、取次として行動してはいない。そして、氏信が今川家と関わっている文書はこれしか存在しない。

大藤政信

史料Dが掲示されているが、これは氏信で論拠とされた文書と同一日付のもので北条氏政から大藤政信に宛てたもの。和泉守の父である大和守が死去したことを受けて、北条氏政は一時帰宅は止むを得ないとしつつなるべく早く現場復帰することを依頼している。そして、現場での調整を「大藤駿州衆」とするように指示している。

同日付けで氏政から和泉守に宛てた書状がある。

史料F

其地如何、無心元候、如風聞者、駿河衆自兼日承人衆不足之由候、為如何模様候哉、一段気遣千万候、有様ニ可承候、猶如兼日申届、各一味ニ被相談簡要候、恐ゝ謹言、
壬五月十三日/氏政(花押)/岡部和泉守殿

  • 戦国遺文後北条氏編1244「北条氏政書状」(岡部文書)

状況を尋ねて「心もとない」と書いているから、大和守死去に関連した史料Dより前に出されて、その後で訃報を聞いた氏政が追いかけて発給したのだろう。この文書で氏政は駿河衆が人数不足であることを気にしていて、状況を気遣っている。「更に兼ねてお伝えしたように、おのおのが親密に相談するのが大切だ」とも書いていて、これは史料Dで「更に大藤・駿州衆にご相談するように、申し合わせるように」と書いていることと同義であると判断してよい。

このように、氏信の時と同じく、この場合の大藤政信も和泉守と同陣だったから名が出ただけであり、私から見ると取次の機能は全く関係がない。

2018/03/05(月)戦国期の古文書を解釈する基本的なこと

独学の解釈ではあるが、戦国期の史料を見た上での読み方をまとめてみた。

他の場所で公開していたものに若干の加筆をしている。

1)接続部分

  • 候条 (そうろうじょう) 「前文から後文が導かれる」と、因果を示す。「条」だけの場合もあり
  • 候間 (そうろうあいだ) 「前文であるから後文となる」と、前文が前提であることを示す。「間」だけの場合もあり
  • 并 (ならびに) 並列
  • 併 (しかし) 「あわせて」「そして」
  • 然者 (しかれば) 順接「ということで」
  • 然処 (しかるところ) 順接「そうしたところ」
  • 乍去 (さりながら) 逆接

2)語尾 <時制・区切り(順逆の接続)を主に担う>

  • 候 (そうろう) 文の区切り。但し、これがなくても体言止めで切る場合もある
  • 哉 (や) 疑問詞、時々反語
  • 歟 (か) 疑問詞、時々反語
  • 畢・訖・了 (おわんぬ) 過去表現
  • 也 (なり) 断定
  • 共 (とも) 逆接「雖」を語尾に持ってきたもの。但し「人称+共」で「~ども」となったり、「共に」の意だったり「供」の当て字だったりすることもあるので注意

3)返読文字=戻って読むもの。ここが難関。

3-A:副詞的用例。頻出し、連続して更に前の文字に戻っていくこともある。

  • 可 (べく) 未来に向かって開いた状態(仮定・要請・願望・推測)
  • 被 (られ) 敬語「なさる」、まれに受動
  • 令 (しむ) 敬語「させていただく」、他者動作、まれに使役
  • 為 (ため・なす) 「~のため」「~となす」
  • 不 (ず) 否定
  • 如 (ごとく) 「~のように」
  • 于 (に) 「~に」で「于今=いまに」が多い

3-B:動詞的用例。状況によっては返らないこともある。殆どが現代語と同じ意味。

  • 出 (だす)
  • 以 (もって) 「~をもって」となって前提を示す。「猶以」(なおもって)「甚以」(はなはだもって)は例外的な読み方
  • 有 (あり)
  • 自・従 (より)
  • 成 (なる)
  • 依 (より)
  • 致 (いたす)
  • 得 (える)
  • 於 (おいて)
  • 遂 (とげ)
  • 無 (なし)
  • 守 (まもる)
  • 奉 (たてまつる)
  • 励 (はげむ)
  • 就 (ついて)
  • 期 (きす)
  • 預 (あずかる)
  • 異 (ことなる)
  • 任 (まかせる)
  • 及 (およぶ)
  • 属 (ぞくす)
  • 尽 (つくす)
  • 備 (そなえる)
  • 失 (うしなう)
  • 与 (あたえる・あずける)
  • 取 (とる)
  • 非 (あらず)
  • 達 (たっす)
  • 対 (たいして)
  • 乍 (ながら
  • 号 (ごうす) 称する
  • 能 (あたう) 同字で「よく」とする形容詞とは別
  • 難 (がたく) 難しい・できそうにない
  • 為始 (はじめとして)

3-C:名詞的用例。本来は動詞での返読だが、名詞化されることが多く返読しないで済ませる例が多い。

  • 稼 (かせぐ) 功績を挙げる
  • 動・働 (はたらく) 行軍・戦闘をする

4)漢文的なことば。「雖」は頻出する。

  • 況 (いわんや)
  • 雖 (いえども)これは返読
  • 未 (いまだ) 「まだ」な状態、まれに未年を示す
  • 剰 (あまつさえ)
  • 就中 (なかんずく)
  • 因茲 (これにより)

5)現代語に通じるが読みや字が異なるもの

  • 拾 (じゅう)
  • 廿 (にじゅう)
  • 卅 (さんじゅう)
  • 縦・仮令 (たとえ)
  • 耳・而已 (のみ)
  • 已上 (いじょう)
  • 急度 (きっと) 取り急ぎ
  • 態 (わざと) 折り入って、わざわざ
  • 聊 (いささか) 少しの
  • 聊爾 (りょうじ) 軽率な、いい加減な
  • 闕 (けつ・かけ) 「欠」
  • 敷・舗 (しく・しき) 「~しい」の当て字
  • 間敷 (まじく) あってはならない
  • 若 (もし)
  • 而 「~て」の当て字
  • 重而・重 (かさねて)
  • 定而・定 (さだめて)
  • 達而・達 (たっての)
  • 付而・付 (ついて)
  • 抽而・抽 (ぬきんじて)
  • 然而・然 (しかして)
  • 弥 (いよいよ)
  • 忝 (かたじけなく)
  • 不図・与風 (ふと)
  • 由 (よし) 伝聞、一連の出来事を抽象的に一括りにする
  • 云 (という) 伝聞
  • 刻 (きざみ) 「~の際に」
  • 砌 (みぎり) 「~の時に」
  • 遣 (つかわす) 人や書状、軍勢、物品を送る

6)現代語と意味が違うもの、または現代での死語

  • 軈而 (やがて) すぐに
  • 床敷 (ゆかしい) 慕わしい・懐かしい
  • 給 (たまう) もらうこと、まれに敬語
  • 向後 (きょうこう・こうご) 今後
  • 仍 (よって) 本題に入る際の語
  • 別而 (べっして) 格別に
  • 断 (ことわり) 報告
  • 仁 (に・じん) 「~に」の場合と「仁=人」の場合がある
  • 漸 (ようやく) 段々、少し、もう
  • 努々 (ゆめゆめ) 万が一にも

7)特殊なもの

  • 者 「~は」、人間を指す「者」、順接を指す「てへれば」がある。「者者=者は」というような用法もあるので注意。
  • 曲 曲事は「くせごと」で違反状態を指し、「無曲」は「つまらない」を意味する。意味の幅が広いので要注意
  • 次 「つぎに」「ついで」と追加を指す場合と、「なみ」と読んで「並」と同義になり、一律指定を意味する場合もある。「惣次=そうなみ」は例外なくという意味
  • 差・指 (さし) 何となくつけられている場合もあってそんなに気にしなくて良い。指向性を示しているようなニュアンス
  • 越 (こす) 行く・来るなどの移動を示す。「移」とは違って、当事者のもとに行くか、当事者が行く場合が多い。「進」と同じく進呈・贈与を指す場合もある
  • 当 (とう) 「当城」「当地」とある場合、記述者のいる場所とは限らず、話題になっている場所を指す。どちらかというと「フォーカスの当たっている」という意味。「当年」「当月」も同じように注意が必要
  • 我等・われわれ 「我等」は一人称単独で「私」を意味する。「われわれ」は「私たち」で複数だと思われるが、文脈によって異なるような印象があり要注意。
  • 沙汰 (さた) 処理すること、行動すること、決裁すること、取り上げること。「無沙汰」は怠慢で義務を怠ること、「沙汰之限」はもうどうしようもないことを指す
  • 行 (てだて) 軍事的な行動を指す。「行」を含む熟語に紛れることがある
  • 調 (ととのえる) 調整して準備する。「調儀」は軍事行動や政治工作を指す
  • 據 「無據」は「よんどころなく」、「証據」は「証文」と併記される何かで、多分「証状」
  • 外実 (がいじつ) 元々は「外聞与云実儀与云」(がいぶんといい、じつぎといい)であり、内実共にという意味。「外聞実儀」に略され、更に略された形

2018/03/03(土)秀吉に叱られた浅野長吉・木村一

解釈

取り急ぎ申し送る。鉢形城を、上杉景勝・前田利家の両人で包囲するように。その包囲では、両人の部隊と一つになって、陣取り以下を堅く指示するという前提で、こちらから兵数を送っている。また、佐竹・結城その他関東八ヶ国の諸侍で臣従した者たちを連れていき、どこの城であっても開城を拒むならば包囲し、どのような方法でも討ち果たせとのこと、切々と指示しているのに、小屋のような端城の数々を、2万余りの兵数で接収しているとか。分別がないのか。

一、大軍を派遣して、関東八ヶ国の内で4~5ヶ国しか持たない北条を、日本50余ヶ国を持つ者として首を刎ねるであろうことは勿論である。その上、関白が出馬したのだから、跳ね能・締め能・狂歌を歌うまでは、お馬を納めることはないのだから、その分別が然るべきである。

一、木村一・浅野長吉のどちらか一人の兵数ぐらいを持っていた時でさえ、三木城の干し殺し、鳥取城の飢え殺しで、13ヶ国を持つ毛利が6~7町の内に後詰5~6万の兵数を配備した時でさえ、高松城を水攻めにして、太刀も刀もいらず、水をくれてやって眺めてやろうとしていたのを、両人は覚えているだろうか。織田信長様が6月2日にご切腹なさったことは、3日の晩にあの高松の陣中で聞いたのだが、右の高松城主が水で溺れて死ぬのは無念だと考え「船を1艘下されば御前で腹を切りたい」と嘆願してきたのを受けて、2日の内に切腹せよということで許可した。舟を送って腹を切らせるだろうと敵味方の諸卒が考えていたのだが、6日まで船を送らなかったところに、毛利方より国を5ヶ国、高松城に添えて進上しようと言ってきた。あれこれ懇願したので、船を送って高松城主に腹を切らせ、毛利を許し、あの逆徒である明智の首を刎ねた。このことこそ、核心中の核心である。高松の城とその他の城々を接収して、時を移さず馳せ上り、光秀の首を刎ねたことを、両人は忘れたのか。

もし両人の家中でも覚えている者がいたら尋ねてほしい。鉢形の城を包囲するべきではないだろうか。景勝・利家に申し入れるべきであることこそ、強く申し出るべきなのに、安房や常陸の国境まで、あの大勢の部隊を連れて行って、保持できないような城を接収していることは、天下の手柄にはならないのではないか。城を渡したいという者がいれば、鉢形の城を包囲した上で、それぞれ上使に200~300人を添えて派遣し、接収するのが然るべきではないか。敵のいる所を差し置いて、2万ばかりの部隊を連れ歩くことは分別のないことだ。

一、こちら方面は陣取りを堅く指示して、その上で仕寄などを、20~30間以内にと指示した。夜番・日番ではさしたることはないとはいえ、北条の表裏者は2~3万も城内に籠り、その上、百姓・町人は数が知れないほどだ。そうはいっても臆病者だ。御座所の工事を、あの夜番・日番に命じて作業員を用意させ、石垣も何層も築き上げて、聚楽や大坂の工事を数年行なったのにも劣らぬようにと思っている。この方面の衆は、右の書付のように指示しているから昼夜の武功がなかなか立てられない。そこで、鉢形方面では一つ活躍して然るべきだろう。このように丁寧に説明しているのは、両人を息子よりもよく知っていると思っていたのに、鉢形城の包囲が遅れると言ってきたからだ。最前は山崎片家・岡本良勝の両人にも、右の趣きは申し送りをしていたところに、理もないところへ乾反りをしていて、もうどうしようもない。江戸を接収してから川越に行き、そこから松井田へ出動するように指示したのに、弓と絃のような場所へ乾反った。どのような分別なのだろうか。ともあれ、景勝・利家に相談し、早々に鉢形へ押し寄せて包囲するように。

※「ひそり=乾反り」は、時代別国語辞典によると「乾いてそった板のように、ものがそり返る。当たった矢が突き刺さらないで、それてしまう。また、そのようにあるべき道筋から外れてしまう」という意味。

翻刻

急度被仰遣候、鉢形城越後宰相中将・加賀宰相両人可取巻由被仰出候、然者此方より相越候人数、其取巻刻ハ、両人之人数与一ツニ成、陣取以下堅申付上ニおゐて、此方より被遣候人数、又ハ佐竹・結城、其外八ヶ国之内諸侍、御太刀をもおさめ候者共召連、何之城とも不相渡所於有之者、執巻、いつれの道にも可討果儀、切々被仰遣候ニ、こやゝゝのはしろ共、弐万余りの人数にて請取候事、不能分別候事
一、大軍を被召遣、八か国内四五ヶ国持候北条を、日本五十ヶ国余之国の者として可刎首儀ハ勿論にて候か、其上関白被出御馬候てハ、はね能しめ能狂歌哥迄無之候てハ、御馬をハ被治間敷候条、其分別可然候事
一、ひたち・弾正一人の人数ほともたせられ候時さへ、三木の干殺、鳥取のかつやかしころし、十三か国持候毛利を、六丁七町之内ニ、五万六万の人数を後巻ニうけさせられ候てさへ、高松城を水責ニさせられ、太刀も刀も不入、水をくれ候て可被成御覧と被思召候刻、両人の者ハ存候哉、総見院殿六月二日御腹めされ候事、三日の晩ニ彼高松表へ相聞候時、右之高松城主水をくらひ可死事ハ無念次第候間、船を一艘被下候ハゝ、御前にて腹ををきり申度候由、御歎申候といへとも、二日の日御腹をめされ候ニよて相ゆるし、舟を遣、腹をきらせ候と、敵味方の諸卒存候てハと被思食候て、六日の日迄ふねを不被遣候処ニ、毛利方より国を五ヶ国、彼高松城ニ相添進上可申旨、種々懇望申候間、船を被遣、高松城主腹をきらせられ候て、毛利をゆるさせられ、彼逆徒等明智可被刎首事こそ、道の道にて候と被思召、高松の城・其外之城々被請取、不移時日馳上、光秀被刎首候事を、両人ハ忘申候哉、自然両人家中にも覚候者有之ハ相尋、鉢形の城可取巻儀可有之候哉、景勝・利家ニ可入合申候由こそ、堅被仰出候ニ、安房国堺目・常陸国堺目迄、彼おとり人数を召連相越、持かね候城を請取候儀、天下之手柄にハ成間敷候哉、城相渡者有之ハ、鉢形城を取巻候上にて、それゝゝニ上使ニ二百三百宛相そへ、人数を遣、うけ取候てこそ可然候か、敵有之所ハ差置、二万計の人数を召連あるき候事、御分別無之候事
一、此面ハ陣取堅被仰付、其上仕寄以下、廿間卅間の内ニ被仰付、夜番日番雖無其差別候、北条の表裏者、人数二三万も構内ニ相籠、其上百姓・町人不知其数雖有之、臆病者と被覃見候間、御座所之御普請を、彼夜番日番を仕候人数ニ被仰付、磊重々ニつかせられ候て、聚楽又ハ大坂の普請を数年させられ候ニ不相劣様ニ被思食候、此表衆ハ、如右書付申付候へハ、昼夜の粉骨中ゝ不可勝計候間、はちかた面へ一おとりかけ候て可然候、如此懇ニ被仰聞候事ハ、両人の者せかれよりよくゝゝ存候ニ、鉢形城おそく取巻候ニ付而、被仰遣候、最前山崎志摩守・岡本下野守両人ニも、右趣ハ被仰遣候ニ、理もなき所へひそり候事、無是非候、江戸請取候てより川越ニ罷こし、それより松井田へ入合候様にと被仰遣候ニ、弓と絃のやうなる所へひそり候事、如何成分別候哉、所詮景勝・利家相談、早々至于鉢形押寄可取巻候也、
五月廿日/(羽柴秀吉朱印)/浅野弾正少弼とのへ・木村常陸介とのへ

  • 豊臣秀吉文書集3213「羽柴秀吉朱印状」(浅野文書・東大史影写)