2022/08/01(月)高野山高室院月牌帳
寒川町史にあった過去帳をフルテキスト化してみた。
気づいた点
黄梅院殿関係
冒頭の内表紙は北条氏政室の黄梅院殿の記載で占められている。注で記したが、建立者は3名もいてかなり大きな扱いになっていた。推測してみると、「小田原御城御房」は小田原城にいた出家者なので恐らく北条宗哲。続く「飯河内方」は、足利義昭に仕えた飯河信堅の身内の者。最後の「安西入道」は足利義氏に仕えた安西右京亮が出家した姿だろうと思われる。以上を考えると、後北条氏は勿論のこと、室町殿・鎌倉殿の名義も使って黄梅院殿を追善していたことが判る。
また、3名ともに「相州小田原」とあることから、信堅の妻と安西入道は小田原に在住していたか供養の際に小田原に滞在したかだろう。
黄梅院殿関係で目を引くのは、その命日の5日前に当たる1569(永禄12)年6月12日に「松田新六郎内方」が亡くなっている(項番308)。何らかの関連があるのかもしれない。
その他
名簿部分で気になった箇所は、データ化済みタブの中で青セルにしておいた。
後北条被官だと、山角・大藤・桑原・安藤・山口の各氏が多数見られる。
1578(天正6)年4月15日に、箱根権現の金剛王院が取り次ぎとなり「御北殿」と「内小少将方」が逆修(生前供養)を行なっている(項番439/440)。これは太田氏資室とその娘かもしれない。北条氏康の娘とされる氏資室の戒名としては「長林院殿」が伝わっているが、ここでは「慈光宗観大姉」となっていた。
2022/05/21(土)戦国期の愛鷹牧
『愛鷹牧 : 企画展解説書』(沼津市明治史料館)によると、愛鷹山南麓に展開した愛鷹牧は戦国期にはその機能を失って野生馬がいただけだろうとする。
p9
古代末期から中世へと時代が移り、律令制が衰退していくと、牧も私牧・荘園化していった。岡野馬牧も私領に転化し、岡野牧とか大岡庄と呼ばれる荘園になっていったと思われる。大岡庄は、平家全盛期には平頼盛の荘園だった。その管理を担当した荘官が牧宗親であり、宗親の娘が北条時政の夫人となった牧ノ方である。
その後愛鷹山には牧の施設・機能はなくなったようだが、野生の馬は生き続け、愛鷹山頂を本宮とする愛鷹明神の神主奥津家がそれを保護し、今川氏や武田氏からも神領・神馬の安堵を受け、近世に至った。
p10
幕府牧の支配体制は、八代将軍吉宗の享保期に整えられ、若年寄支配のもとに野馬奉行が置かれ、小金町(現松戸市)に役宅を構える綿貫氏がこれを世襲した。その後、寛政期に御小納戸頭取岩本石見守正倫によって組織改革が行われ、野馬奉行は御小納戸頭取(野馬掛)の配下とされるに至った。愛鷹牧の新設は、この岩本による改革の一環として実現したものである。
p12
古代・中世以来放置されてきた愛鷹山の野馬に江戸幕府が最初に目を付けたのは、房総において牧の整備・新設を進めていた享保期のことであった。
このように同書では戦国期の愛鷹牧が存在していなかったように書いているが、直接的な史料が残されていないだけで、実際にはそれなりに機能していて重要拠点であったと考えられる。
愛鷹牧には尾上牧・元野牧・霞野牧・尾上新牧がある。このうち尾上新牧は江戸期に作られたものなので、戦国期に存在した可能性があるのは東から尾上牧・元野牧・霞野牧となる。大体の位置関係は以下。
これを1569(永禄12)年の駿河動乱に伴う後北条方の動きを合わせると、それまでは曖昧だった作戦意図が明確になる。
最も西にある霞野牧は、須津川と大沢川の間の高地にあったとされるが、それと重なるように小麦石砦があった。富士宮陥落時の永禄12年7月4日、蒲原城番の北条氏信が須津近辺の寺社に対して「小麦石小屋」の防衛を依頼している。
-戦国遺文後北条氏編1275「北条氏信ヵ朱印状」(多聞坊文書)
小麦石之小屋、可被相拘事簡要ニ候、依走廻ニ氏政・氏実へ御取合可申上候、尚各々相談、彼小屋可被拘事専一候、仍如件、
巳七月四日/日付に(朱印「福寿」)二宮織部之丞・長谷川八郎左衛門尉奉之/多門坊・実相坊・大鏡坊・須津小屋中
また同時に須津八幡・愛鷹・別当屋敷の保護を命じた禁制も出している。ここで保護対象となった「愛鷹」が牧場と考えられる。
- 戦国遺文後北条氏編1276「北条氏信ヵ朱印状」(多聞坊文書) 1569(永禄12)年
須津庄之内八幡・愛鷹并別当屋敷、竹木伐取事、堅令停止畢、若背旨者有之者、彼者召連当城可被参者也、仍如件、
巳七月四日/日付に(朱印「福寿」)二宮織部丞・長谷川八郎左衛門奉之/須津内八幡多門坊
その蒲原城が失陥したあとも2年にわたって後北条氏が興国寺城維持を貫いている。この城の北北東2キロメートルには、愛鷹3牧のうちで中央に位置する元野牧がある。
これらは、愛鷹牧による軍馬確保が至上命題として存在したことに繋がるように思う。
1537(天文6)年に今川義元・北条氏綱の間で起きた河東の乱でも、氏綱が逸早く駿河吉原までを占拠している。
ちなみに、江戸時代の愛鷹牧を管理していた牧士には植松・渡辺・井手の名があり、これらは今川氏時代にも名が出てくる。
2020/11/12(木)後北条家の虎朱印状で、朱印の下に花押を捺す用例
虎朱印状のうち、以下の条件を満たすものを抽出。
- 日付の上に虎朱印が捺されているもの
- 虎朱印状の下に被官の名前と花押が記されているもの
※項番6は虎朱印が日付の下に捺されたとされるが、写しである点、文言が要検討である点から、項番5と同じ位置に虎朱印が捺されたと考え、暫定的に表内に入れている。
●一覧
項番 | 朱印下の名前 | 肩書 | 表記上の名 | 宛所 | 用途 | 種別 | 年月日 | 出典 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 遠山直景 | 奏者 | 遠山(花押) | 相州・豆州 | 過所 | 郷村 | 1523(大永3)年3月12日 | 小田原市史資料編小田原北条50「伊勢家過所」(熊谷市・長慶寺所蔵) |
2 | 石巻家貞 | 評定衆 | 石巻下野守判 | 矢野右馬助殿 | 訴訟 | 武家 | 1555(天文24)年1月21日 | 小田原市史資料編小田原北条0324「北条家裁許朱印状写」(紀伊国古文書) |
3 | 笠原綱信・清水康英 | 評定衆 | 笠原美作守・清水太郎左衛門尉 | 伊豆大夫 | 免許 | 職人 | 1555(天文24)年3月21日 | 小田原市史資料編小田原北条331「北条家裁許朱印状」(練馬区・清水宏之所蔵) |
4 | 狩野泰光 | 評定衆 | 狩野大膳亮 | 天十郎 | 免許 | 職人 | 1555(天文24)年3月21日 | 小田原市史資料編小田原北条332「北条家裁許朱印状」(相州文書・足柄下郡天十郎所蔵) |
5 | 遠山綱景 | - | 丹波守綱方(花押) | 森彦七郎殿 | 相続 | 寺社 | 1559(永禄2)年1月26日 | 小田原市史資料編小田原北条413「北条家虎朱印状写」(世田谷区・慶元寺蔵玉川文庫文書)要検討 |
6 | 遠山綱景 | - | 遠山丹波守綱方(花押) | 江戸与三郎殿 | 宛行 | 武家 | 1559(永禄2)年2月17日 | 小田原市史小田原北条415「北条家虎朱印状写」(世田谷区・慶元寺所蔵玉川文庫文書)要検討 |
7 | 狩野泰光 | 評定衆 | 大膳亮泰光判 | 玉瀧坊 | 訴訟 | 寺社 | 1559(永禄2)年7月21日 | 小田原市史資料編小田原北条418「北条家裁許朱印状写」(古証文之写) |
8 | 狩野泰光 | 評定衆 | 大膳亮泰光(花押) | 藤沢客寮中 | 訴訟 | 寺社 | 1560(永禄3)年4月25日 | 小田原市史資料編小田原北条433「北条家裁許朱印状」(藤沢市・森万佐子所蔵) |
9 | 狩野泰光 | 評定衆 | 大膳亮泰光(花押) | 酒匂代官小島左衛門太郎 | 訴訟 | 代官 | 1560(永禄3)年5月15日 | 戦国遺文後北条氏編630「北条家裁許朱印状写」(相州文書所収足柄下郡徳右衛門所蔵文書) |
10 | 狩野泰光 | 評定衆 | 大膳亮泰光(花押) | 豆州八幡野百姓 | 訴訟 | 郷村 | 1564(永禄7)年12月28日 | 小田原市史資料編小田原北条610「北条家裁許朱印状写」(肥田氏由緒書) |
11 | 狩野泰光 | 評定衆 | 飛騨守泰光(花押) | 天十郎 | 訴訟 | 職人 | 1566(永禄9)年7月10日 | 小田原市史資料編小田原北条647「北条家裁許朱印状写」(足柄下郡天十郎所蔵) |
12 | 山中康豊 | - | 修理亮康豊在判 | 西来寺 | 訴訟 | 寺社 | 1566(永禄9)年8月28日 | 小田原市史資料編小田原北条656「北条家裁許朱印状ヵ写」(相州文書・三浦郡西光寺所蔵) |
13 | 狩野泰光 | 評定衆 | 飛騨守泰光(花押) | 成福寺 | 免許 | 寺社 | 1566(永禄9)年10月20日 | 小田原市史資料編小田原北条667「北条家裁許朱印状」(戸田村・宝徳寺所蔵) |
14 | - | 評定衆 | - | - | 宛行 | 武家 | 1567(永禄10)年4月20日 | 小田原市史資料編小田原北条680「北条家裁許朱印状」(原文書) |
15 | 狩野泰光 | 評定衆 | 飛騨守泰光(花押) | 小窪六右衛門尉殿 | 宛行 | 武家 | 1568(永禄11)年2月10日 | 神奈川県史資料編3下7584「北条家裁許朱印状写」(武州文書所収高麗郡新五郎所蔵文書) |
16 | 石巻家貞 | 評定衆 | 下野守家種(花押) | 石切左衛門五郎 | 相続 | 職人 | 1568(永禄11)年6月28日 | 小田原市史資料編小田原北条722「北条家裁許朱印状」(清水市・片平信弘所蔵青木文書) |
17 | 石巻康敬 | - | 石巻彦六郎(花押) | 矢部殿 | 指示 | 武家 | 1569(永禄12)年5月16日比定 | 小田原市史資料編小田原北条834「北条家虎朱印状」(矢部文書) |
18 | 石巻康保 | 評定衆 | 勘解由左衛門尉康保(花押) | 愛染院 | 宛行 | 寺社 | 1569(永禄12)年6月10日 | 戦国遺文後北条氏編1259「北条家裁許朱印状」(小出文書) |
19 | 石巻康保 | 評定衆 | 勘解由左衛門尉康保(花押) | 西郡鋳物師 | 訴訟 | 職人 | 1570(永禄13/元亀元)年3月28日 | 小田原市史資料編小田原北条952「北条家裁許朱印状写」(公用永代書留諜) |
20 | 山角康定 | 評定衆 | 四郎左衛門尉(花押) | 大納言尊良 | 相続 | 寺社 | 1572(元亀3)年3月21日 | 小田原市史資料編小田原北条1100「北条家裁許朱印状写」(相州文書・鎌倉郡我覚院所蔵) |
21 | 石巻康保 | 評定衆 | 勘解由左衛門尉康保(花押) | 宮城四郎兵衛尉殿 | 訴訟 | 武家 | 1572(元亀3)年6月21日 | 戦国遺文後北条氏編1598「北条家裁許朱印状」(内閣文庫所蔵豊島宮城文書) |
22 | 石巻康保 | 評定衆 | 勘解由左衛門尉康保(花押) | 三保谷鈴木 | 訴訟 | 百姓 | 1572(元亀3)年10月16日 | 小田原市史資料編小田原北条1118「北条家裁許朱印状」(鴻巣市・鈴木和男所蔵) |
23 | 石巻康保 | 評定衆 | 勘解由左衛門尉康保(花押) | すな原百姓中 | 訴訟 | 百姓 | 1573(元亀4/天正元)年12月10日 | 戦国遺文後北条氏編1677「北条家裁許朱印状写」(武州文書所収足立郡三太夫所蔵文書) |
24 | 石巻康保 | 評定衆 | 勘解由左衛門尉康保(花押) | 大宮社人中 | 訴訟 | 寺社 | 1574(天正2)年6月22日 | 小田原市史資料編小田原北条1154「北条家裁許朱印状」(大宮市・氷川神社所蔵) |
25 | 山角康定 | 評定衆 | 四郎左衛門尉康定(花押) | 閼伽井坊 | 訴訟 | 寺社 | 1574(天正2)年9月10日 | 小田原市史資料編小田原北条1164「北条家裁許朱印状」(桶川市・明星院所蔵) |
26 | 山角康定 | 評定衆 | 四郎左衛門尉康定(花押) | 保正寺 | 訴訟 | 寺社 | 1574(天正2)年9月10日 | 戦国遺文後北条氏編1728「北条家裁許朱印状写」(武州文書所収足立郡法性寺文書) |
27 | 石巻康保 | 評定衆 | 下野守康保(花押) | 金剛頂寺 | 訴訟 | 寺社 | 1575(天正3)年12月10日 | 小田原市史資料編小田原北条1211「北条家裁許朱印状」(平塚市・金剛頂寺所蔵) |
28 | 山角康定 | 評定衆 | 上野守康定(花押) | 大井郡番匠勘解由 | 訴訟 | 職人 | 1576(天正4)年4月28日 | 小田原市史資料編小田原北条1216「北条家裁許朱印状」(小田原市・和田慎平所蔵) |
29 | 山角康定 | 評定衆 | 上野守康定 | 中村八郎左衛門殿 | 訴訟 | 武家 | 1576(天正4)年4月28日 | 小田原市史資料編小田原北条1217「北条家裁許朱印状写」(駿河志料八十一) |
30 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 内田孫四郎殿 | 訴訟 | 武家 | 1577(天正5)年2月11日 | 戦国遺文後北条氏編1892「北条家裁許朱印状写」(屋代典憲氏所蔵古文書之写) |
31 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 泉郷 | 訴訟 | 郷村 | 1577(天正5)年3月10日 | 戦国遺文後北条氏編1893「北条家裁許状写」(判物証文写北条) |
32 | 石巻康保 | 評定衆 | 下野守康保(花押) | 苅野庄百姓杉田源左衛門尉とのへ | 訴訟 | 百姓 | 1577(天正5)年3月20日 | 戦国遺文後北条氏編1897「北条家裁許朱印状」(杉田彬氏所蔵文書) |
33 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 小幡太郎左衛門尉殿 | 訴訟 | 武家 | 1577(天正5)年4月10日 | 小田原市史資料編小田原北条1244「北条家裁許朱印状写」(諸氏家蔵文書) |
34 | 石巻康保 | 評定衆 | 下野守康保(花押) | 西浦百姓大川兵庫助(上書:西浦百姓 大川兵庫助 評定衆) | 訴訟 | 百姓 | 1577(天正5)年4月10日 | 戦国遺文後北条氏編1900「北条家裁許朱印状」(国立史料館所蔵文書) |
35 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 清水上野入道殿 | 訴訟 | 武家 | 1578(天正6)年12月10日 | 小田原市史資料編小田原北条1299「北条家裁許朱印状」(練馬区・清水宏之所蔵) |
36 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 泉郷百姓窪田十左衛門 | 訴訟 | 百姓 | 1578(天正6)年12月20日 | 小田原市史資料編小田原北条1302「北条家裁許朱印状写」(判物証文写今川一) |
37 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 岩付衆中村右馬助殿 | 訴訟 | 武家 | 1579(天正7)年6月10日 | 戦国遺文後北条氏編2081「北条家裁許朱印状写」(武州文書所収埼玉郡吉兵衛所蔵文書) |
38 | 石巻康保 | 評定衆 | 下野守康保(花押) | 南条織部同心関主水助殿 | 訴訟 | 武家 | 1579(天正7)年6月20日 | 戦国遺文後北条氏編2084「北条家裁許朱印状」(高杉光穂氏所蔵文書) |
39 | 石巻康保 | 評定衆 | 下野守康保(花押) | 鳩ヶ谷百姓舟戸大学助 | 訴訟 | 百姓 | 1579(天正7)年6月20日 | 戦国遺文後北条氏編2085「北条家裁許朱印状」(牛込武雄氏所蔵文書) |
40 | 垪和康忠 | 評定衆 | 伯耆守康忠(花押) | 大平百姓宮内隼人(上書:大平百姓、宮内隼人 評定衆) | 訴訟 | 百姓 | 1581(天正9)年10月25日 | 小田原市史資料編小田原北条1400「北条家裁許朱印状」(修善寺町・宮内英太郎所蔵) |
41 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 柳川百姓武井善左衛門 | 訴訟 | 百姓 | 1583(天正11)年12月20日 | 小田原市史資料編小田原北条1559「北条家裁許朱印状」(秦野市・武井孝雄所蔵) |
42 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 狩野牧百姓三須孫次郎 | 訴訟 | 百姓 | 1583(天正11)年12月20日 | 小田原市史資料編小田原北条1560「北条家裁許朱印状」(修善寺大川文書) |
43 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 大乗院 | 訴訟 | 寺社 | 1584(天正12)年2月10日 | 小田原市史資料編小田原北条1570「北条家虎朱印状写」(相州文書・大住郡東光寺所蔵) |
44 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 前川百姓五郎左衛門 | 訴訟 | 百姓 | 1584(天正12)年3月2日 | 戦国遺文後北条氏編2637「北条家裁許朱印状」(所蔵未詳) |
45 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 沼上出羽守殿 | 訴訟 | 武家 | 1584(天正12)年3月2日 | 戦国遺文後北条氏編4749「北条家裁許朱印状写」(模写古文書四) |
46 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 伊勢阿闍梨 | 訴訟 | 寺社 | 1584(天正12)年11月10日 | 小田原市史資料編小田原北条1631「北条家裁許朱印状」(南足柄市・田代克己所蔵) |
47 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 西浦之百姓、大川兵庫助 | 訴訟 | 百姓 | 1586(天正14)年10月20日 | 小田原市史資料編小田原北条1774「北条家裁許朱印状」(国文学研究資料館所蔵大川文書) |
48 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 鈴木但馬守殿 | 訴訟 | 武家 | 1586(天正14)年12月25日 | 小田原市史資料編小田原北条1788「北条家裁許朱印状」(鈴木文書) |
49 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信(花押) | 後閑殿代、安蛇井志摩守殿 | 訴訟 | 武家 | 1587(天正15)年4月20日 | 小田原市史資料編小田原北条1812「北条家裁許朱印状」(京都大学文学部博物館所蔵後閑文書) |
50 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定 | 伝肇寺 | 訴訟 | 寺社 | 1587(天正15)年4月28日 | 小田原市史資料編小田原北条1814「北条家裁許朱印状」(小田原市・伝肇寺所蔵) |
51 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定判 | 山川備中守殿・上原出羽守殿 | 訴訟 | 武家 | 1587(天正15)年5月18日 | 小田原市史資料編小田原北条1820「北条家裁許朱印状写」(上杉系図) |
52 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | ■■■豊後 | 訴訟 | 武家 | 1588(天正16)年6月日 | 小田原市史資料編小田原北条1905「北条家裁許朱印状」(厚木市・木村憲一所蔵) |
53 | 依田康信 | 評定衆 | 下総守康信書判 | 田島豊後守とのへ | 訴訟 | 武家 | 1588(天正16)年7月20日 | 埼玉県史料叢書12_0861「北条家裁許朱印状写」(会田家譜) |
54 | ー | 評定衆 | - | (異筆:中山)法華経寺 | 訴訟 | 寺社 | 1589(天正17)年2月14日 | 小田原市史資料編小田原北条1935「北条家裁許朱印状」(市川市・法華経寺所蔵) |
55 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 正覚院 | 訴訟 | 寺社 | 1589(天正17)年6月28日 | 小田原市史資料編小田原北条1947「北条家裁許朱印状」(修禅寺所蔵) |
56 | 山角康定 | 評定衆 | 上野介康定(花押) | 修禅寺 | 訴訟 | 寺社 | 1589(天正17)年6月28日 | 小田原市史資料編小田原北条1948「北条家裁許朱印状」(修禅寺所蔵) |
57 | 松■・雲■ | - | 松■(花押)・雲■(花押) | 賀藤讃岐とのへ | 指示 | 武家 | 年月日欠 | 戦国遺文後北条氏編4986「北条家虎朱印状」(清水文書) |