2018/03/05(月)戦国期の古文書を解釈する基本的なこと

独学の解釈ではあるが、戦国期の史料を見た上での読み方をまとめてみた。

他の場所で公開していたものに若干の加筆をしている。

1)接続部分

  • 候条 (そうろうじょう) 「前文から後文が導かれる」と、因果を示す。「条」だけの場合もあり
  • 候間 (そうろうあいだ) 「前文であるから後文となる」と、前文が前提であることを示す。「間」だけの場合もあり
  • 并 (ならびに) 並列
  • 併 (しかし) 「あわせて」「そして」
  • 然者 (しかれば) 順接「ということで」
  • 然処 (しかるところ) 順接「そうしたところ」
  • 乍去 (さりながら) 逆接

2)語尾 <時制・区切り(順逆の接続)を主に担う>

  • 候 (そうろう) 文の区切り。但し、これがなくても体言止めで切る場合もある
  • 哉 (や) 疑問詞、時々反語
  • 歟 (か) 疑問詞、時々反語
  • 畢・訖・了 (おわんぬ) 過去表現
  • 也 (なり) 断定
  • 共 (とも) 逆接「雖」を語尾に持ってきたもの。但し「人称+共」で「~ども」となったり、「共に」の意だったり「供」の当て字だったりすることもあるので注意

3)返読文字=戻って読むもの。ここが難関。

3-A:副詞的用例。頻出し、連続して更に前の文字に戻っていくこともある。

  • 可 (べく) 未来に向かって開いた状態(仮定・要請・願望・推測)
  • 被 (られ) 敬語「なさる」、まれに受動
  • 令 (しむ) 敬語「させていただく」、他者動作、まれに使役
  • 為 (ため・なす) 「~のため」「~となす」
  • 不 (ず) 否定
  • 如 (ごとく) 「~のように」
  • 于 (に) 「~に」で「于今=いまに」が多い

3-B:動詞的用例。状況によっては返らないこともある。殆どが現代語と同じ意味。

  • 出 (だす)
  • 以 (もって) 「~をもって」となって前提を示す。「猶以」(なおもって)「甚以」(はなはだもって)は例外的な読み方
  • 有 (あり)
  • 自・従 (より)
  • 成 (なる)
  • 依 (より)
  • 致 (いたす)
  • 得 (える)
  • 於 (おいて)
  • 遂 (とげ)
  • 無 (なし)
  • 守 (まもる)
  • 奉 (たてまつる)
  • 励 (はげむ)
  • 就 (ついて)
  • 期 (きす)
  • 預 (あずかる)
  • 異 (ことなる)
  • 任 (まかせる)
  • 及 (およぶ)
  • 属 (ぞくす)
  • 尽 (つくす)
  • 備 (そなえる)
  • 失 (うしなう)
  • 与 (あたえる・あずける)
  • 取 (とる)
  • 非 (あらず)
  • 達 (たっす)
  • 対 (たいして)
  • 乍 (ながら
  • 号 (ごうす) 称する
  • 能 (あたう) 同字で「よく」とする形容詞とは別
  • 難 (がたく) 難しい・できそうにない
  • 為始 (はじめとして)

3-C:名詞的用例。本来は動詞での返読だが、名詞化されることが多く返読しないで済ませる例が多い。

  • 稼 (かせぐ) 功績を挙げる
  • 動・働 (はたらく) 行軍・戦闘をする

4)漢文的なことば。「雖」は頻出する。

  • 況 (いわんや)
  • 雖 (いえども)これは返読
  • 未 (いまだ) 「まだ」な状態、まれに未年を示す
  • 剰 (あまつさえ)
  • 就中 (なかんずく)
  • 因茲 (これにより)

5)現代語に通じるが読みや字が異なるもの

  • 拾 (じゅう)
  • 廿 (にじゅう)
  • 卅 (さんじゅう)
  • 縦・仮令 (たとえ)
  • 耳・而已 (のみ)
  • 已上 (いじょう)
  • 急度 (きっと) 取り急ぎ
  • 態 (わざと) 折り入って、わざわざ
  • 聊 (いささか) 少しの
  • 聊爾 (りょうじ) 軽率な、いい加減な
  • 闕 (けつ・かけ) 「欠」
  • 敷・舗 (しく・しき) 「~しい」の当て字
  • 間敷 (まじく) あってはならない
  • 若 (もし)
  • 而 「~て」の当て字
  • 重而・重 (かさねて)
  • 定而・定 (さだめて)
  • 達而・達 (たっての)
  • 付而・付 (ついて)
  • 抽而・抽 (ぬきんじて)
  • 然而・然 (しかして)
  • 弥 (いよいよ)
  • 忝 (かたじけなく)
  • 不図・与風 (ふと)
  • 由 (よし) 伝聞、一連の出来事を抽象的に一括りにする
  • 云 (という) 伝聞
  • 刻 (きざみ) 「~の際に」
  • 砌 (みぎり) 「~の時に」
  • 遣 (つかわす) 人や書状、軍勢、物品を送る

6)現代語と意味が違うもの、または現代での死語

  • 軈而 (やがて) すぐに
  • 床敷 (ゆかしい) 慕わしい・懐かしい
  • 給 (たまう) もらうこと、まれに敬語
  • 向後 (きょうこう・こうご) 今後
  • 仍 (よって) 本題に入る際の語
  • 別而 (べっして) 格別に
  • 断 (ことわり) 報告
  • 仁 (に・じん) 「~に」の場合と「仁=人」の場合がある
  • 漸 (ようやく) 段々、少し、もう
  • 努々 (ゆめゆめ) 万が一にも

7)特殊なもの

  • 者 「~は」、人間を指す「者」、順接を指す「てへれば」がある。「者者=者は」というような用法もあるので注意。
  • 曲 曲事は「くせごと」で違反状態を指し、「無曲」は「つまらない」を意味する。意味の幅が広いので要注意
  • 次 「つぎに」「ついで」と追加を指す場合と、「なみ」と読んで「並」と同義になり、一律指定を意味する場合もある。「惣次=そうなみ」は例外なくという意味
  • 差・指 (さし) 何となくつけられている場合もあってそんなに気にしなくて良い。指向性を示しているようなニュアンス
  • 越 (こす) 行く・来るなどの移動を示す。「移」とは違って、当事者のもとに行くか、当事者が行く場合が多い。「進」と同じく進呈・贈与を指す場合もある
  • 当 (とう) 「当城」「当地」とある場合、記述者のいる場所とは限らず、話題になっている場所を指す。どちらかというと「フォーカスの当たっている」という意味。「当年」「当月」も同じように注意が必要
  • 我等・われわれ 「我等」は一人称単独で「私」を意味する。「われわれ」は「私たち」で複数だと思われるが、文脈によって異なるような印象があり要注意。
  • 沙汰 (さた) 処理すること、行動すること、決裁すること、取り上げること。「無沙汰」は怠慢で義務を怠ること、「沙汰之限」はもうどうしようもないことを指す
  • 行 (てだて) 軍事的な行動を指す。「行」を含む熟語に紛れることがある
  • 調 (ととのえる) 調整して準備する。「調儀」は軍事行動や政治工作を指す
  • 據 「無據」は「よんどころなく」、「証據」は「証文」と併記される何かで、多分「証状」
  • 外実 (がいじつ) 元々は「外聞与云実儀与云」(がいぶんといい、じつぎといい)であり、内実共にという意味。「外聞実儀」に略され、更に略された形

2018/01/23(火)羽柴秀吉の占領地政策

原文

一、請取々候城普請申付由、如何存候、被持城共さへ渡し候之間、普請ハ不入事候条、はかの行候様ニ城請取次第ニ留主居ニ相渡、其末々江可相動候、城悪候ともせめ候もの者有間敷候事
一、破却之城之儀ハ塀をおろし、城中家さへ無之候へハ相済事候間、破におよハす候、手間を入間敷候事
一、可相渡と申城共案内を待候事、無分別候、手前之はかをやり、其城々押懸候ハゝ、早速ニ可相渡候間、跡ニ念を不入、末々相済候様ニ急へき事
一、佐竹手前も城共可相渡由候、早々入相、城共急度可請取候、奥州迄道筋明候様ニ急可仕候事
一、城々兵粮在之迄念を入、穿鑿仕由、不入儀ニ候、城中ニ無之候ハゝ、其分ニ仕候て可置事
一、在々夏麦事ハ其城々留守ニ相残候者ニ申付、何方江も不可納所旨、百姓共ニ申触押置、重而以一書可得御意候、皆共奉行大勢在々江入こミ候て穿鑿候ハゝ、非分も可有之候、百姓も可迷惑間、在々江人を遣、兵粮之仕明ハ可為無用候事
一、越後宰相・加賀宰相かたへも早々手を合、安房守相抱候鉢形・松山・をし此城々取巻候事可急候、松山にても、をしにても、一城ハ此方より相動人数として可取巻候、鉢形ハ北国口よりの人数取巻候へと被仰出候、弥其通可申聞候、其外一城ハ佐竹を初而八州より罷出国侍可取巻事
一、松井田在陣衆者、小田原表行来にて候、いそき道の往還候様ニ可仕事
一、此方より相動人数、家康ものにも、城々にて兵粮相渡由尤候、弥其分ニ仕、何分もはかの行候様ニ可仕候事
一、御判被下候在々家々、不焼所ハ、為御判銭、兵粮可致進上旨可申付候、其所より一廉在此之所ハ、其ニ随ひ可申付候事
一、右之通相済候て、皆共も隙明候ハゝ、急々可申越候、何も不可有油断候也
一昨日十日書状今十二巳刻到来候、下総国之内とけ・東金両城請取旨、得其心候事、
五月十二日/(朱印)/浅野弾正少弼とのへ・木村常陸介とのへ

  • 埼玉県史料叢書12_0918「羽柴秀吉朱印状写」(難波創業録)

解釈

  1. 一、受け取る城ごとに普請を指示しているとのことだが、どういうつもりか。保持する城だけ渡せば、普請は不要だから、捗るように、城を受け取り次第留守役に渡して、末々の城まで処理するように。城が悪い状態だろうが、攻める者はいない。
  2. 一、破却する城は、塀を下ろし、城中の家だけなくせば済むことだから、破壊するには及ばない。手間をかけてはならない。
  3. 一、開城を申し出た城からの案内を待っていることは、考えが浅い。こちらが捗るように、それぞれの城へ押しかければ、早く渡してくれるだろう。念を入れずに、末々まで済むように急ぐように。
  4. 一、佐竹からも諸城を渡したいとのこと。早々に赴いて城々を急ぎ受け取るように。奥州までの道筋が開通するように急ぎ片づけるべきこと。
  5. 一、城々の兵粮在庫は念を入れて精査するとのこと、要らざることだ。城中になければそのままにしておけばよい。
  6. 一、各在所の夏麦は、その城々で留守に残る者に指示して、どこにも納めないでいるよう、百姓たちに指示せよ。改めて書面で通達するだろう。全奉行が大勢で各在所へ入り込んで精査を始めれば、非分もあるだろうし、百姓も困るだろう。各在所へ人を派遣して兵粮の仕分けをするのは無用である。
  7. 一、上杉景勝・前田利家の部隊とも早々に合流し、北条氏邦が保有する鉢形・松山・忍の城々を取り囲むことを急ぐように。松山でも忍でも、どれか一つの城はこちらより部隊を出して取り囲むように。鉢形は北国口からの部隊が取り囲むようにとの仰せである。いよいよその通りになるよう、聞かせるように。そのほかの一城は佐竹をはじめとする関東の侍が取り囲むように。
  8. 一、松井田に在陣していた衆は、小田原に来た。急いで道の拡張工事をさせるだろう。
  9. 一、こちらから動いた部隊が、徳川家康の配下に城々で兵粮を渡すとのことは、もっともだ。ますますそのような感じで進めて、何事も捗るようにするべきだ。
  10. 一、ご印判を渡して焼き討ちにしなかった家々に「兵粮を進上するように」と指示せよ。そこよりも更にある場所では、それに応じて指示せよ。
  11. 一、皆の手が空いたろうから、右の通りに済むように急いで連絡した。何れにせよ油断があってはならない。

追記:一昨日10日の書状が今日12日巳刻に到来した。下総国のうち、土気・東金の両城を受け取った旨、諒解した。

2018/01/17(水)第2次国府台合戦報告書

永禄7年の国府台合戦に関して、北条氏康・氏政が連署して、小田原にいたと思われる留守衆(北条宗哲・松田盛秀・石巻家貞)に戦況報告をした書状写が残されている。

  1. 油断して渡河して崩れた江戸衆を支えたのは氏政旗本であること
  2. 氏康旗本は地形上緒戦の状況を把握できていなかったこと
  3. 氏照・綱成・氏繁・憲秀(または氏規)・氏邦(または氏信)が活躍したこと
  4. 江戸衆の敗兵を再編成して追撃、18時前後に決戦をしたこと
  5. 太田資正は重傷を負って退却したこと
  6. 里見義弘を討ち取ったという報告があるが首級は確認できていないこと

永禄7年の1月8日はグレゴリオ暦で3月1日であり、17時35分に日没。薄明が終わるのが18時過ぎ。月の入りは20時22分で月齢2.5。月明かりは期待できない。こうした暗夜にまでもつれた合戦を指して「夜戦」と誤解されたのかも知れない。軍記ものでは緒戦の勝利に浮かれた里見方が油断した隙を狙って夜戦を仕掛けたとあるが、先勢敗退後に反撃した氏政によって里見方は後退している。更に、後北条方の接近を知って里見方も備を寄せたとあるので、奇襲ではない。

  • 小田原市郷土文化館研究報告No.50『小田原北条氏文書補遺二』p17「北条氏政・氏康連署書状写」(大阪狭山市教育委員会所蔵江馬文書)

    八日一戦勝利注進之間、即従仕場遣之、今度■前代未聞之儀候、最前敵退由申来を勝利存、先衆車次々之瀬を取越候、敵者大将里見義広為始安房・上総・岩付勢、鴻台拾五町之内備相手候、此有無不知遠山以下聊爾ニ鴻台上候処ニ、敵一銘押掛候間、於坂半分崩、丹波守父子・富永其外雑兵五十被討候、能時分ニ氏政旗本備寄候間、即押返、敵共討捕候、切所候故、氏康旗本者不知彼是非候、既先勢如此仕様、相続行兼術無了簡候処、跡者召集鍛直、無二一戦例落着、従鴻台三里下へ打廻候、敵も添而備寄候間、及酉刻遂一戦、即伐勝候、正木弾正・次男里見民部・同兵部少輔・荒野神五郎・加藤・長南・多賀蔵人を為始弐千余人討捕候、太田美濃も深手負下総筋へ逃延候、此衆太田下総・常岡・半屋を為始悉討捕候、雖義広討死候由候、其頸未見来候、椎津・村上両城自落之由申来候、源蔵・左太父子・左馬介乍常兼粉骨候、新太郎事、能時分従川越走着走廻候、此度之軍始中終両旗本を以切留候、此上者向小田喜・左貫可相動之条、先今度者可治馬覚悟候、謹言、
    正月八日/氏政・氏康/幻庵・松田尾張守殿・石堂下野守殿

8日の一戦の勝利を戦場から報告する。

今度は前代未聞のこと。

直前に敵を退けて勝ったと思ったようで、先衆が次々と瀬を越えた。

敵は大将が里見義弘の安房・上総・岩付勢。

国府台15町(約1.6km)の内に相手が備えを置いていた。

この存在を知らずに、遠山以下の者が迂闊に国府台に登った。

敵が一斉に押し寄せたので坂の半ばで崩れた。

遠山丹波守父子(綱景・隼人佑)・富永(康景)その他の雑兵50が討たれた。

良い時機に氏政の旗本備が攻め寄せたので、すぐに押し返し敵を討ち取った。

切所だったので氏康の旗本はこれを知らなかった。

先勢は既にこのようになり、続いての手立ても思いつかずにいたので、追撃のため編成し直した。

無二に一戦して決着をつけるため、国府台より3里(約2km)下へ出撃した。

敵も近づいて備えを寄せたので、酉刻(18時頃)になって一戦を遂げてすぐに切り勝った。

正木弾正・次男里見民部・同兵部少輔・薦野神五郎・加藤・長南・多賀蔵人をはじめとして、2,000余人を討ち取った。

太田美濃は重傷で下総方面へ逃げ延びた。

この衆は太田下総・恒岡・半屋をはじめとして全て討ち取った。

義弘は討ち死にしたとのことだが、その首級をまだ見ていない。

椎津・村上の両城は自落したとのこと。

源蔵(氏照)・左太父子(綱成・氏繁)・左馬介(憲秀or氏規)がいつもながら粉骨した。

新太郎(氏邦or氏信)はよい時機に川越より走り着いて活躍した。

今度の軍は最初から最後まで両旗本によって切り留めた。

この上は小田喜・佐貫に向かって作戦するだろうから、まず今回は帰陣するつもり。