2017/04/20(木)戦国時代の「折角」は「orz」を意味したか

越相同盟で氏康・氏政が多用した言葉に「折角」があって、ちょっと意味が現代語と異なるように感じたので、改めて調べてみた。

「折角」を辞書で引いてみると、以下の通り。

現代語(旺文社国語辞典)「そのことのためにことさら力を尽くすさま。骨を折って。わざわざ。めったにないことを大切に思うさま。十分に気をつけて。せいぜい」

  • 音訓引き古文書辞典「苦労して。つとめて。わざわざ。とりわけ」
  • 例解古語辞典「力を尽くすこと。ほねをおること」
  • 時代別辞典「当面する事態が、その対処・解決にあたって、並並ならぬ尽力を要する特別のものであること。また、その問題となる事態をいう」
  • 日匍「xeccacu・角を折る。労苦と困窮。用例『難儀、折角に遭う』労苦などに悩まされ、苦しめられる」

当時の用例を見ると、日匍辞典が一番的確だったように思える。現代でいうと「駄目だこりゃ」、ネット用語なら「orz」に近い。

以下の用例に当てはめてもらうとよく判ると思う。

晴信の駿河侵攻を歎く氏康「万民之愁歎、余多折角ニ候」戦北1145

晴信の東美濃介入を酷評する輝虎「無用之事仕出候間、信玄折角可申候」岐阜県史資料編古代・中世4_p864

味方が減っていくことを歎く氏康

「遂日弓箭折角ニ成候条、弥氏政手前を見限」戦北1475

「只今可離氏政手前事、外聞令折角候」戦北1211

「今度氏政折角之段申越候、乍父子間之儀、彼所存無拠歟」戦北826

後北条が窮迫していると報告する芳綱「弥ゝ爰元御折角之為躰ニ候」神3下7990

母の病状を憂う氏政「近日者、少見直候、折角可有推察候」戦北1712

酒井忠次に会えなかった氏規「此度者懸御目不申候事、折角仕候」戦北3548

小山城落城を目前にした氏照「敵者弥折角之躰」戦北2683

高野山の氏直一行「此方さむく候て、何共折角仕候間」戦北3951

2017/04/20(木)被官と併記される呼称

「被官」の正体を探るため、現時点での併記状況を調べてみた。「被官百姓」との混在が見られるため、この段階では判断ができていない。

現時点で収集した文書から「被官」が登場するのは72文書。このうちで、他の呼称と併記されているものと、併記された呼称が他の呼称とどう並ぶかを列記。

原文では「・」がないため、「并」が入るものは分けた。

先頭からの優先順位だと、同名>親類>同心>与力(寄子?)>被官(被官百姓?)となる。※同心と親類は、同心が先の2例があり、親類が先の2例と並ぶ。

注記:同心と与力は同時に出ない。

1)被官との併記(数値は出現数)

○同心・同名などとの併記

同心・被官 9 親類・被官 3 親類・被官人 2 同心・親類・被官 2 同名・親類・被官 2 与力・被官人寄子・被官親類・与力・被官同名・親類・同心・被官同名・被官人牢人・被官家中之証人衆・被官并御供衆

○個人名との併記

被官人并井出藤九郎日瑜一身同宿被官

※日瑜は僧侶である点に留意。被官が持てたのは武家だけではない?

○百姓との併記(『被官百姓』の混在?)

被官・百姓 5 親類・被官・百姓 3 親類・被官・百姓・寺社方百姓等并他被官

2)被官を含まない併記の状況

○親類との併記

同名・親類 2 親類・同心 2 親類・家中衆後家・親類聟・親類・縁類兄弟・親類・縁類

※続柄を具体的に記す場合は先頭に来る?

○同名との併記

同名衆・同心衆

○同心との併記

代官所并同心代官所同心衆代官等、同心等同心・自分同心・家風

○寄子

寄子・加世者

○与力・牢人なし