2018/03/05(月)戦国期の古文書を解釈する基本的なこと
独学の解釈ではあるが、戦国期の史料を見た上での読み方をまとめてみた。
他の場所で公開していたものに若干の加筆をしている。
1)接続部分
- 候条 (そうろうじょう) 「前文から後文が導かれる」と、因果を示す。「条」だけの場合もあり
- 候間 (そうろうあいだ) 「前文であるから後文となる」と、前文が前提であることを示す。「間」だけの場合もあり
- 并 (ならびに) 並列
- 併 (しかし) 「あわせて」「そして」
- 然者 (しかれば) 順接「ということで」
- 然処 (しかるところ) 順接「そうしたところ」
- 乍去 (さりながら) 逆接
2)語尾 <時制・区切り(順逆の接続)を主に担う>
- 候 (そうろう) 文の区切り。但し、これがなくても体言止めで切る場合もある
- 哉 (や) 疑問詞、時々反語
- 歟 (か) 疑問詞、時々反語
- 畢・訖・了 (おわんぬ) 過去表現
- 也 (なり) 断定
- 共 (とも) 逆接「雖」を語尾に持ってきたもの。但し「人称+共」で「~ども」となったり、「共に」の意だったり「供」の当て字だったりすることもあるので注意
3)返読文字=戻って読むもの。ここが難関。
3-A:副詞的用例。頻出し、連続して更に前の文字に戻っていくこともある。
- 可 (べく) 未来に向かって開いた状態(仮定・要請・願望・推測)
- 被 (られ) 敬語「なさる」、まれに受動
- 令 (しむ) 敬語「させていただく」、他者動作、まれに使役
- 為 (ため・なす) 「~のため」「~となす」
- 不 (ず) 否定
- 如 (ごとく) 「~のように」
- 于 (に) 「~に」で「于今=いまに」が多い
3-B:動詞的用例。状況によっては返らないこともある。殆どが現代語と同じ意味。
- 出 (だす)
- 以 (もって) 「~をもって」となって前提を示す。「猶以」(なおもって)「甚以」(はなはだもって)は例外的な読み方
- 有 (あり)
- 自・従 (より)
- 成 (なる)
- 依 (より)
- 致 (いたす)
- 得 (える)
- 於 (おいて)
- 遂 (とげ)
- 無 (なし)
- 守 (まもる)
- 奉 (たてまつる)
- 励 (はげむ)
- 就 (ついて)
- 期 (きす)
- 預 (あずかる)
- 異 (ことなる)
- 任 (まかせる)
- 及 (およぶ)
- 属 (ぞくす)
- 尽 (つくす)
- 備 (そなえる)
- 失 (うしなう)
- 与 (あたえる・あずける)
- 取 (とる)
- 非 (あらず)
- 達 (たっす)
- 対 (たいして)
- 乍 (ながら
- 号 (ごうす) 称する
- 能 (あたう) 同字で「よく」とする形容詞とは別
- 難 (がたく) 難しい・できそうにない
- 為始 (はじめとして)
3-C:名詞的用例。本来は動詞での返読だが、名詞化されることが多く返読しないで済ませる例が多い。
- 稼 (かせぐ) 功績を挙げる
- 動・働 (はたらく) 行軍・戦闘をする
4)漢文的なことば。「雖」は頻出する。
- 況 (いわんや)
- 雖 (いえども)これは返読
- 未 (いまだ) 「まだ」な状態、まれに未年を示す
- 剰 (あまつさえ)
- 就中 (なかんずく)
- 因茲 (これにより)
5)現代語に通じるが読みや字が異なるもの
- 拾 (じゅう)
- 廿 (にじゅう)
- 卅 (さんじゅう)
- 縦・仮令 (たとえ)
- 耳・而已 (のみ)
- 已上 (いじょう)
- 急度 (きっと) 取り急ぎ
- 態 (わざと) 折り入って、わざわざ
- 聊 (いささか) 少しの
- 聊爾 (りょうじ) 軽率な、いい加減な
- 闕 (けつ・かけ) 「欠」
- 敷・舗 (しく・しき) 「~しい」の当て字
- 間敷 (まじく) あってはならない
- 若 (もし)
- 而 「~て」の当て字
- 重而・重 (かさねて)
- 定而・定 (さだめて)
- 達而・達 (たっての)
- 付而・付 (ついて)
- 抽而・抽 (ぬきんじて)
- 然而・然 (しかして)
- 弥 (いよいよ)
- 忝 (かたじけなく)
- 不図・与風 (ふと)
- 由 (よし) 伝聞、一連の出来事を抽象的に一括りにする
- 云 (という) 伝聞
- 刻 (きざみ) 「~の際に」
- 砌 (みぎり) 「~の時に」
- 遣 (つかわす) 人や書状、軍勢、物品を送る
6)現代語と意味が違うもの、または現代での死語
- 軈而 (やがて) すぐに
- 床敷 (ゆかしい) 慕わしい・懐かしい
- 給 (たまう) もらうこと、まれに敬語
- 向後 (きょうこう・こうご) 今後
- 仍 (よって) 本題に入る際の語
- 別而 (べっして) 格別に
- 断 (ことわり) 報告
- 仁 (に・じん) 「~に」の場合と「仁=人」の場合がある
- 漸 (ようやく) 段々、少し、もう
- 努々 (ゆめゆめ) 万が一にも
7)特殊なもの
- 者 「~は」、人間を指す「者」、順接を指す「てへれば」がある。「者者=者は」というような用法もあるので注意。
- 曲 曲事は「くせごと」で違反状態を指し、「無曲」は「つまらない」を意味する。意味の幅が広いので要注意
- 次 「つぎに」「ついで」と追加を指す場合と、「なみ」と読んで「並」と同義になり、一律指定を意味する場合もある。「惣次=そうなみ」は例外なくという意味
- 差・指 (さし) 何となくつけられている場合もあってそんなに気にしなくて良い。指向性を示しているようなニュアンス
- 越 (こす) 行く・来るなどの移動を示す。「移」とは違って、当事者のもとに行くか、当事者が行く場合が多い。「進」と同じく進呈・贈与を指す場合もある
- 当 (とう) 「当城」「当地」とある場合、記述者のいる場所とは限らず、話題になっている場所を指す。どちらかというと「フォーカスの当たっている」という意味。「当年」「当月」も同じように注意が必要
- 我等・われわれ 「我等」は一人称単独で「私」を意味する。「われわれ」は「私たち」で複数だと思われるが、文脈によって異なるような印象があり要注意。
- 沙汰 (さた) 処理すること、行動すること、決裁すること、取り上げること。「無沙汰」は怠慢で義務を怠ること、「沙汰之限」はもうどうしようもないことを指す
- 行 (てだて) 軍事的な行動を指す。「行」を含む熟語に紛れることがある
- 調 (ととのえる) 調整して準備する。「調儀」は軍事行動や政治工作を指す
- 據 「無據」は「よんどころなく」、「証據」は「証文」と併記される何かで、多分「証状」
- 外実 (がいじつ) 元々は「外聞与云実儀与云」(がいぶんといい、じつぎといい)であり、内実共にという意味。「外聞実儀」に略され、更に略された形
2018/03/03(土)秀吉に叱られた浅野長吉・木村一
解釈
取り急ぎ申し送る。鉢形城を、上杉景勝・前田利家の両人で包囲するように。その包囲では、両人の部隊と一つになって、陣取り以下を堅く指示するという前提で、こちらから兵数を送っている。また、佐竹・結城その他関東八ヶ国の諸侍で臣従した者たちを連れていき、どこの城であっても開城を拒むならば包囲し、どのような方法でも討ち果たせとのこと、切々と指示しているのに、小屋のような端城の数々を、2万余りの兵数で接収しているとか。分別がないのか。
一、大軍を派遣して、関東八ヶ国の内で4~5ヶ国しか持たない北条を、日本50余ヶ国を持つ者として首を刎ねるであろうことは勿論である。その上、関白が出馬したのだから、跳ね能・締め能・狂歌を歌うまでは、お馬を納めることはないのだから、その分別が然るべきである。
一、木村一・浅野長吉のどちらか一人の兵数ぐらいを持っていた時でさえ、三木城の干し殺し、鳥取城の飢え殺しで、13ヶ国を持つ毛利が6~7町の内に後詰5~6万の兵数を配備した時でさえ、高松城を水攻めにして、太刀も刀もいらず、水をくれてやって眺めてやろうとしていたのを、両人は覚えているだろうか。織田信長様が6月2日にご切腹なさったことは、3日の晩にあの高松の陣中で聞いたのだが、右の高松城主が水で溺れて死ぬのは無念だと考え「船を1艘下されば御前で腹を切りたい」と嘆願してきたのを受けて、2日の内に切腹せよということで許可した。舟を送って腹を切らせるだろうと敵味方の諸卒が考えていたのだが、6日まで船を送らなかったところに、毛利方より国を5ヶ国、高松城に添えて進上しようと言ってきた。あれこれ懇願したので、船を送って高松城主に腹を切らせ、毛利を許し、あの逆徒である明智の首を刎ねた。このことこそ、核心中の核心である。高松の城とその他の城々を接収して、時を移さず馳せ上り、光秀の首を刎ねたことを、両人は忘れたのか。
もし両人の家中でも覚えている者がいたら尋ねてほしい。鉢形の城を包囲するべきではないだろうか。景勝・利家に申し入れるべきであることこそ、強く申し出るべきなのに、安房や常陸の国境まで、あの大勢の部隊を連れて行って、保持できないような城を接収していることは、天下の手柄にはならないのではないか。城を渡したいという者がいれば、鉢形の城を包囲した上で、それぞれ上使に200~300人を添えて派遣し、接収するのが然るべきではないか。敵のいる所を差し置いて、2万ばかりの部隊を連れ歩くことは分別のないことだ。
一、こちら方面は陣取りを堅く指示して、その上で仕寄などを、20~30間以内にと指示した。夜番・日番ではさしたることはないとはいえ、北条の表裏者は2~3万も城内に籠り、その上、百姓・町人は数が知れないほどだ。そうはいっても臆病者だ。御座所の工事を、あの夜番・日番に命じて作業員を用意させ、石垣も何層も築き上げて、聚楽や大坂の工事を数年行なったのにも劣らぬようにと思っている。この方面の衆は、右の書付のように指示しているから昼夜の武功がなかなか立てられない。そこで、鉢形方面では一つ活躍して然るべきだろう。このように丁寧に説明しているのは、両人を息子よりもよく知っていると思っていたのに、鉢形城の包囲が遅れると言ってきたからだ。最前は山崎片家・岡本良勝の両人にも、右の趣きは申し送りをしていたところに、理もないところへ乾反りをしていて、もうどうしようもない。江戸を接収してから川越に行き、そこから松井田へ出動するように指示したのに、弓と絃のような場所へ乾反った。どのような分別なのだろうか。ともあれ、景勝・利家に相談し、早々に鉢形へ押し寄せて包囲するように。
※「ひそり=乾反り」は、時代別国語辞典によると「乾いてそった板のように、ものがそり返る。当たった矢が突き刺さらないで、それてしまう。また、そのようにあるべき道筋から外れてしまう」という意味。
翻刻
急度被仰遣候、鉢形城越後宰相中将・加賀宰相両人可取巻由被仰出候、然者此方より相越候人数、其取巻刻ハ、両人之人数与一ツニ成、陣取以下堅申付上ニおゐて、此方より被遣候人数、又ハ佐竹・結城、其外八ヶ国之内諸侍、御太刀をもおさめ候者共召連、何之城とも不相渡所於有之者、執巻、いつれの道にも可討果儀、切々被仰遣候ニ、こやゝゝのはしろ共、弐万余りの人数にて請取候事、不能分別候事
一、大軍を被召遣、八か国内四五ヶ国持候北条を、日本五十ヶ国余之国の者として可刎首儀ハ勿論にて候か、其上関白被出御馬候てハ、はね能しめ能狂歌哥迄無之候てハ、御馬をハ被治間敷候条、其分別可然候事
一、ひたち・弾正一人の人数ほともたせられ候時さへ、三木の干殺、鳥取のかつやかしころし、十三か国持候毛利を、六丁七町之内ニ、五万六万の人数を後巻ニうけさせられ候てさへ、高松城を水責ニさせられ、太刀も刀も不入、水をくれ候て可被成御覧と被思召候刻、両人の者ハ存候哉、総見院殿六月二日御腹めされ候事、三日の晩ニ彼高松表へ相聞候時、右之高松城主水をくらひ可死事ハ無念次第候間、船を一艘被下候ハゝ、御前にて腹ををきり申度候由、御歎申候といへとも、二日の日御腹をめされ候ニよて相ゆるし、舟を遣、腹をきらせ候と、敵味方の諸卒存候てハと被思食候て、六日の日迄ふねを不被遣候処ニ、毛利方より国を五ヶ国、彼高松城ニ相添進上可申旨、種々懇望申候間、船を被遣、高松城主腹をきらせられ候て、毛利をゆるさせられ、彼逆徒等明智可被刎首事こそ、道の道にて候と被思召、高松の城・其外之城々被請取、不移時日馳上、光秀被刎首候事を、両人ハ忘申候哉、自然両人家中にも覚候者有之ハ相尋、鉢形の城可取巻儀可有之候哉、景勝・利家ニ可入合申候由こそ、堅被仰出候ニ、安房国堺目・常陸国堺目迄、彼おとり人数を召連相越、持かね候城を請取候儀、天下之手柄にハ成間敷候哉、城相渡者有之ハ、鉢形城を取巻候上にて、それゝゝニ上使ニ二百三百宛相そへ、人数を遣、うけ取候てこそ可然候か、敵有之所ハ差置、二万計の人数を召連あるき候事、御分別無之候事
一、此面ハ陣取堅被仰付、其上仕寄以下、廿間卅間の内ニ被仰付、夜番日番雖無其差別候、北条の表裏者、人数二三万も構内ニ相籠、其上百姓・町人不知其数雖有之、臆病者と被覃見候間、御座所之御普請を、彼夜番日番を仕候人数ニ被仰付、磊重々ニつかせられ候て、聚楽又ハ大坂の普請を数年させられ候ニ不相劣様ニ被思食候、此表衆ハ、如右書付申付候へハ、昼夜の粉骨中ゝ不可勝計候間、はちかた面へ一おとりかけ候て可然候、如此懇ニ被仰聞候事ハ、両人の者せかれよりよくゝゝ存候ニ、鉢形城おそく取巻候ニ付而、被仰遣候、最前山崎志摩守・岡本下野守両人ニも、右趣ハ被仰遣候ニ、理もなき所へひそり候事、無是非候、江戸請取候てより川越ニ罷こし、それより松井田へ入合候様にと被仰遣候ニ、弓と絃のやうなる所へひそり候事、如何成分別候哉、所詮景勝・利家相談、早々至于鉢形押寄可取巻候也、
五月廿日/(羽柴秀吉朱印)/浅野弾正少弼とのへ・木村常陸介とのへ
- 豊臣秀吉文書集3213「羽柴秀吉朱印状」(浅野文書・東大史影写)