2022/03/28(月)北条氏規への偏見について
以前フォロワーさんに教えていただいた下山治久氏の北条氏規記事で疑問があったので覚書。
対象記事
情報誌「有鄰」531号 北条氏規と徳川家康との熱い関係(下山治久)
下山治久氏というと後北条研究では大御所なのだけど、氏規に関しては予断というか思い込みから妙な解釈をしているので論拠史料と比較してみる。一般向けの記事ということで後世編著からの憶測を織り交ぜて記述しているのかもしれない(下山氏編の『戦国時代年表後北条氏編』では下記のような解釈は見られない)。
家康は氏規と昔話をしたがった?
記事引用「天正11年(1583)3月にはすでに三河・遠江国の大名になっていた家康から伊豆の韮山城(静岡県伊豆の国市)城将になった氏規へ書状を出して伊豆の近くに出陣したので、ぜひ会って少年の頃の思い出話しをしたいと記しているのである」
この典拠は以下の文書を指すのだが、実態とは異なる。家康は3月5日に富士郡で、3月28日には甲斐国内で宛行しているのでそこは合っているのだが、実際には駿東近辺で恐らく氏直に出されたもの。その中で氏規が仲介していたという事実のみがある。
其地江被納御馬之由、先以目出度存候、仍拙者儀、駿甲為見廻与、此地迄令出馬候、程■候之間、節ゝ可申談候、委細猶濃州迄申入候条、不能詳候、恐ゝ謹言、
三月十九日/家康/宛所欠戦国遺文後北条氏編4507「徳川家康書状写」(諸州古文書)1583(天正11)年比定
その地へ御馬を納められたとのこと。まずもってめでたく思います。拙者は駿河国・甲斐国を見回ろうとこの地へ出馬しました。程(近く?)なので、時々ご連絡しましょう。詳しくは更に氏規に申し入れておりますので略します。
※「申談」は情報交流を示し、直接の面談に限定されない。たとえば、戦今1175で武田晴信は天野安芸守に「於自今以後者、其近所節々可申談候条」と書いているが、北遠江の天野と面談した様子はない。
氏規は重次と昔話をしたがったか?
記事引用「翌11年正月には氏規が家康の重臣の本多重次に外交交渉の謝礼として名馬を贈り、ぜひ面会して若い日の思い出話しを語りたいとの書状を出すにいたった」
この文中に「面会して若い日の思い出話しを語りたい」というものはない。「別紙」の挨拶がどのようなものかは不明だ。
別紙ニ令啓候、散ゝ之馬ニ候得共、鴇毛之馬進候、委細鈴木伊賀守口上ニ申含候、恐ゝ謹言、
正月五日/氏規(花押)/本作左御宿所戦国遺文後北条氏編4775「北条氏規書状」(森田周作氏所蔵文書)1583(天正11)年比定
別紙でご挨拶しました。散々な馬ですが鴇毛の馬を進上します。詳しくは鈴木伊賀守の口上に申し含めました。
氏規は忠次に同盟を持ちかけたか?
記事引用「北条氏規と徳川家康が戦国大名の外交交渉の相手として出くわすのは、甲斐の武田信玄が駿甲相三国同盟を破棄して今川領の駿河に侵攻した翌年の永禄12年5月末であった。氏規が家康の側近の酒井忠次に書状を出して北条氏と徳川氏が和睦同盟して共に信玄に当ろうともちかけたのである」
これは該当文書がないが、氏政が既に締結された交渉条件に基づいて氏真返還に尽力した酒井忠次に礼を言っている書状は存在する。この取次役として氏規の名は出ているものの、同盟を氏規が持ちかけたかは不明であり、この同名交渉前に氏規と忠次に交流があったかも判らない。
就氏真帰国、家康へ以誓句申届処、御返答之誓詞、速到来本望候、殊氏真并当方へ無二可有御入魂由、大慶候、就中懸河出城之刻、其方至于半途為証人入来之由、誠以手扱喜悦候、自今以後者、家康へ別而可申合候条、可然様ニ馳走任入候、仍馬一疋黒進之候、猶弟助五郎可申候、恐々謹言、
五月廿四日/氏政(花押)/酒井左衛門尉殿戦国遺文後北条氏編1229「北条氏政書状」(致道博物館所蔵酒井文書)永禄12年比定
氏真の帰国について、家康へ起請文で申し入れたところ、ご返答の起請文が速やかに到着し本望です。特に、氏真と東方へは無二に親しくしていただけるとのこと、大慶です。とりわけ掛川城から出る際には、あなたが保証人として途中まで付き添ったのは本当に喜ばしい手扱いです。これ以降は家康へ格別に申し合わせますから、しかるべき馳走をお任せします。ということで馬1疋を進呈します。更に弟助五郎が申します。
氏規は家康に茶の湯を学びたがったか?
記事引用「天正12年9月末に氏規が某に家康に会って茶の湯の作法を学び昔話をしたいと伝えた」
当該文書によると、家康は無上茶を時々氏規に贈っていると言及されているだけで、会って昔話をしたいと伝えている相手は忠次。
先日者預一簡候、祝着候、面談之心地面詠入候、陸地之通用可有之事猶有間敷候、必一夜備ニ御越彼むかしを承届度候、自先年者少年寄候へ共、彼覧之昔を承度候、仍箱一給候、御心指祝着候、秘蔵可申候、但茶之湯与成らん不存候間如何然共自家康節ゝ無上御音信候、賞味不浅候、遂面上積御物語申度候、委細者朝弥可被申候条早ゝ申候、恐ゝ謹言。追而到来之間、鮭進之候、
九月廿三日/美氏規(花押)/宛所欠戦国遺文後北条氏編4024「北条氏規書状」(神奈川県立博物館所蔵北条文書)年未詳
先日はお手紙を預かりまして祝着です。面談の心地を歌に詠み入りました。陸地の通用は望めないでしょう。必ず一夜備えにお越しになりあの昔話を承りたく。先年よりは少し年寄になりましたが、かれらの昔をお聞きしたいのです。茶箱1つをいただき、お志祝着です。秘蔵いたしましょう。ただし茶の湯やらは存じませんのでどうでしょう。でも家康より折々に無上をいただいています。味わい深いものです。直接お会いして積もる話をしたいところです。詳細は朝比奈弥太郎が申しますので筆を置きます。
追伸:ちょうど到着しましたので鮭を進上します。
これは恐らく酒井忠次か岡部元信宛てのものだろう(この文書は戦国遺文だと年未詳で、天正12年とした根拠が不明。天正12年であれば岡部元信は候補から外れる)。氏規が聞きたがっているのは忠次が語る共通の知己達の昔話だろう。前述のように永禄12年の同盟交渉で氏規は徳川家中とやり取りはあったようなので、その時に知り合った人物の話である可能性がある。勿論、氏規の駿府滞在時代を示唆する可能性もあるが、それを裏付ける史料はない。
このように、下山氏は史料を「氏規は家康と駿府で親しかった」という予断に基づいて解釈している。現状の史料からは家康が駿府に入ったのが確認できるのは天正10年以降なので、厳密な史料解釈としては正しくないように思う。
2022/03/23(水)新出の北条氏照・氏規連署書状
Twitterのフォロワーさんからご教示いただき、『川崎市文化財調査集録55』にて北条氏照・氏規の連署状が新しく発見されたことを知った。
この文書についてあれこれ考察してみようと思う。
新出文書
北条氏照・氏規、韮山の某に駿東の戦況を報告
原文
不寄存候処、此度就致出陣、御使特御折紙、披閲本望之至存候、昨日者、興国寺へ罷移、万端申付候、陣屋等無之間、打返黄瀬川端陣取申候、明日者、吉原辺迄陣寄、一両日之内、富士筋地形見聞、彼口之様子可申達覚語候、委曲大草方口上頼入候、恐々謹言、
七月十二日/氏照(花押)・氏規(花押)/宛所欠(上書:韮山江御報 北条源三・■■■)川崎市文化財調査集録55「北条氏照・氏規連署書状」(王禅寺文書)1569(永禄12)年比定
解釈
思いがけず、今回の出陣について御使者、特にお手紙をいただき拝見しました。本望の至りに思います。昨日は興国寺へ移動し、万端申し付けました。陣屋がなかったので引き返し、黄瀬川岸に陣取りました。明日は、吉原辺りに陣を寄せ一両日のうちには富士方面の地形を調査して、あの口の様子を報告する覚悟です。詳しくは大草方へ口上を頼みました。
疑問点
文意から氏規が連署する必然性はない
「富士筋地形見聞」とあるが、氏規は駿府育ちだし吉原までの進軍は前年12月に行なっている。武蔵・下総での合戦しか経験がない氏照単独なら判るが、むしろ不審に見える。元々は氏照単署だった書状に氏規が巻き込まれた感じがする。
戦国期の連署の実態については先行記事連署の順番は序列を表すかをご参照のこと。
奥書きとしての宛所がなく、上書き宛所が小路名
書状の奥に宛所を書かずに上書きで宛名を書く例は少ない。更に、写し文書だと宛所が削除された可能性があるので、これを除外すると179例ある。
上記例をざっと見ると、女性や僧侶に宛てたものやごく近い人間に内々の情報として送ったもの、急いで報じようとしたものが多い。敬称についても丁寧なものもあり、それなりに格上相手にも送られたようだ。
この中で宛所が小路名(地名)になっているものは1例しかない(戦国遺文後北条氏編3687)。これは伊豆山中城に籠城中の松田康長が箱根権現別当に宛てたもので、上書きに「箱根へ尊報御同宿中 自山中松兵太」とある。とはいえ、他の寺社宛てではことごとく寺社名を宛所にしているのでこれは例外中の例外と見てよいだろう。
「韮山」に敬称としてつけられた「江御報」は他に4例があるが、何れも奥書の宛所に用いている(北条氏照2・千本芳隆・真壁氏幹各1)。氏照文書として違和感がないものの、なぜ奥書の宛所が書かれなかったのかは違和感がある。
北条氏政弟の連署は珍しく、他には天正10年の氏照・氏邦連署が2通あるのみ
北条氏政の弟達は連署を出すことがほとんどない。氏照・氏邦が連署を出したのは甲信遠征時であり、虎朱印状の奉者としても両人が名を連ねる例外案件。どういった状況で出されたものかを慎重に見極める必要がある。
文書を取り巻く状況
永禄11年12月12日、駿河国に侵攻した甲斐国の武田晴信に対して、北条氏政は素早く今川氏真支援に動き、駿東方面の各拠点を押さえた(薩埵・蒲原・富士大宮・興国寺)。氏真は駿府を維持できずに遠江国掛川へ逃れるも、晴信と示し合わせて三河国から遠江国に侵入してきた徳川家康の包囲を受ける。そこで氏政は伊豆国から海路援軍を送り、掛川の氏真に合流させた。
一方で氏政の父氏康は晴信との交戦に伴って、これまで対立してきた越後国の上杉輝虎との同盟を模索、氏政の弟である氏邦から由良成繁を介して交渉を行なう。同時期に、下総国関宿で上杉方と交戦中だった氏照も、北条高広を介して輝虎に独自接触し同盟交渉を始めた。
翌年閏5月になって事態は急転回し、掛川で氏真を囲んでいた家康が氏政と和睦。氏真退去後の掛川を接収することで合意し、氏真らは後北条被官達とともに駿河へ帰還する。この外交転換で晴信は東の氏政、西の家康から挟撃される形となり駿河国から撤退することとなった。
その後、なおも甲斐国から南下する晴信に備えるため、氏政は薩埵・蒲原・富士大宮・興国寺のほかに、御厨で矢倉沢往還を押さえる深沢城を構築。対する晴信は、上野国や秩父からの侵入を小刻みに行なって後北条方の兵力を分散させつつ、富士大宮の攻略作戦を進めていく。
こうした中で5月下旬から富士大宮は武田方に包囲されていた。閏5月を挟んで6月28日・29日に氏真が富士大宮籠城衆の奮戦を称えているものの、同時進行で籠城衆は武田方と開城交渉を行なっており7月3日には城主らが退去して開城したようだ。
氏照の参戦状況
この時の後北条方は、蒲原の北条氏信、興国寺の垪和氏続、深沢の北条綱成は継続して在城したものの、薩埵近辺で奮戦していた北条氏邦は本領の武蔵国鉢形に戻っている。これは、武蔵国への侵攻を武田方が試みている状況を受けてのもの。代わって、越相同盟交渉の進展で武装解除された下総国戦線から北条氏照が引き抜かれた(6月9日に相模国小田原で後北条一門が集まって輝虎への起請文を作成していることから、氏照はそのまま留まっていたと見られる)。
ただし氏照の動きは緩慢だった。6月28日に氏照は野田景範に西方戦線への移動を伝えているが、7月4日になっても小田原にいて「富士大宮への支援で氏政が出馬して私の部隊も同行するようだ」と書きつつ、栗橋留守部隊の移動指示をしている。こうした氏照の不安を解消するべく、これに先立つ7月1日に氏政・綱成が相次いで景範に留守居を指示している。氏政は何としてでも氏照を駿河戦線に投入したかったのだろう。
氏政の思惑を横目に、氏照は7月5日になっても武蔵国御獄の番衆の労をねぎらったりして視線が東に引き寄せられたまま。この2日前に富士大宮は開城しているが、富士信忠は後北条方に留まり、恐らく吉原近辺で失地回復を目指していた頃だ(信忠は氏真から暇状をもらう元亀2年10月26日までは後北条方に留まっている。また、7月4日に蒲原城番の氏信が吉原の各拠点に対して督戦したり禁制を出したりしている)。
この時点で富士大宮を奪還できれば駿東戦線は維持継続されていた筈で、ここが重要な転換点であることは後北条方も認識していた。だからこその氏照投入だった訳だが、7月12日段階で氏照は黄瀬川に引き返していた。17日に氏照は輝虎に書状を発しているが、内容は取次担当者の確認のみで駿河戦線には言及していない。既に戦線から離れていたのだろう。
永禄11年12月の際は、12日に晴信が駿河国に侵入すると翌日には氏政が三島へ着陣、15日に氏規が吉原で禁制を発している。これと比べると、吉原にさえ進まなかった氏照は進軍に消極的だったといえる。
宛所は何者か
使者として「大草」を使えて、氏照に「氏規連署が必要」と思わせる人物。そしてその人物は韮山に滞在していたが、それを氏照が想定できていなかった。手がかりとして確実なのはこの程度だろう。
そこで候補者を挙げつつ、それぞれ条件に合致するかを記してみる。
氏真
合致
- 被官に大草次郎左衛門尉が存在
- 上書に「北条源三」とある点は他家宛てを想起させる
- 氏照は面識のある氏規を連署に加える配慮を見せた
- 不合致
- 他家太守を敬ったにしては奥書の宛所がない
- 他国太守に宛所を欠いた書状は見られない
- 韮山は暫定滞留なので「御陣所」をつける可能性が高いがそれがない
- この時点では氏真は沼津にいた(別記事参照今川氏真帰国後の居所)
宗哲
合致
- 大草康盛(左近・丹後守)がのちに奉者になる
- 息子の氏信が蒲原に在城しており連携しやすい
- 身内なので奥書の宛所を略した可能性がある
- 北条氏康が宗哲に宛てた書状は宛所欠で上書きに「幻庵参 太清軒」(戦国遺文後北条氏編1535)とあり形式が近い
- 不合致
- この当時の大草康盛は虎朱印状奉者で繋がりが弱い
- 宗哲宛ての文書5通で小路名のものはなく、全て「幻庵」を含む。地名を含んだ場合も「幻庵久のとのまいる」(戦国遺文今川氏編2367)となる
- 上書の「北条源三」が他家宛てを想起させる
- 氏規を連署にする理由が想定できない
山木大方
合致
- 韮山に知行を持っている
- 身内の女性宛てなので奥書の宛所を略した可能性がある
- 不合致
- 使者「大草」との繋がりが不明
- 女性宛ての文書でない
- 香山寺住持など他者を介したとしても当該文書内に「披露」の文言がない
氏政
合致
- 7月4日の氏照書状では氏政が三島に出馬するとあり、伊豆に在国した可能性がある
- 虎朱印奉者として大草康盛を帯同できた
- 兄の叱責を恐れ、作戦進行の遅れを弁解するため氏規の連署を入れた
不合致
- 相模円能口合戦の褒賞、知行宛行、課役徴発といった文書発行を見ると小田原在城の可能性が高いように見える
- 氏照が「思いがけず連絡をもらった」と驚く要素がない
- 上書の「北条源三」が他家宛てを想起させる
- 氏政は駿東の戦況と地形に詳しく氏規を連署にしても言い訳にならない
- 備考
- 弟から氏政への書札礼の例がないため比較不能
- 結びが「恐惶謹言」でなくても問題なし
- 後北条一門は他家太守に宛てて「恐々謹言」で文書を発している
- 吉良氏朝が氏政に宛てた書状では結びが「恐々謹言」で宛所が「御隠居」(戦国遺文後北条氏編3256)
氏康
合致
- 大草康盛は永禄9年6月10日に氏康朱印状奉者になっており帯同に問題はない
- 7月2日、伊豆国桑原郷に箱根竹の供出を命じている(伊豆への朱印状発給は異例)
- 開戦初頭から小田原にいたため最新の戦況・地形に疎く氏規連署が言い訳になる
- 氏康の韮山滞在を氏照が把握できておらず驚いた可能性が高い
- 氏康は7月3日~26日に文書が見られず外出していた可能性がある
不合致
- 上書の「北条源三」が他家宛てを想起させる
- 備考
- 息子から氏康への書札礼の例がないため比較不能
- 結びが「恐惶謹言」でなくても問題なし
- 後北条一門は他家太守に宛てて「恐々謹言」で文書を発している
- 吉良氏朝が隠居後の氏政に宛てた書状では結びが「恐々謹言」で宛所が「御隠居」(戦国遺文後北条氏編3256)
まとめ
北条氏照・氏規の連署状は、駿河国富士大宮城の救援に失敗した過程を表している。富士信忠が本拠を失陥することは、駿河を巡る北条氏政と武田晴信との紛争で画期となる出来事であり、東の戦線から氏照を入れることで乗り切ろうと氏政は考えていた。しかし氏照の動きは緩慢で手前の吉原に至ることなく黄瀬川に引き返している。
富士大宮城に関して氏照は他の書状で「悪地誠ニ雖屋敷同前之地ニ候」(戦国遺文後北条氏編1277)と酷評しており、状況打開の意気込みは感じられない。ただ、この連署状では強気な発言はなく「興国寺に陣所がなく引き返した」と弁明のような趣旨が感じられるし、氏規を連署に引き込んでいる点から「自分だけのせいではない」という主張も想定できる。
この点から見て、氏照が強く出られず氏規が言い訳に使える相手が宛所、すなわち氏康である確率が高いだろうと考えている。
もう一歩踏み込んだ考察
ここから先は「宛所が氏康」という前提で考えてみる。仮定を重ねているので参考用の覚書となる。
この連署状を送ったあとの氏照は、7月17日付で輝虎に書状を送っている。
北条氏照、上杉輝虎に取次役の担当者を確認する
原文
態預芳札候、御懇切之段、誠以本望至極存候、仍越相御一味御取次之事、弟候氏邦并氏照可走廻段、去春氏康被申述候之哉、於拙者存其旨候、然ニ此度就両使御越、氏邦一人走廻儀、御不審之由候、由良手筋故、如此候キ、於氏照も内外共、従最前之御首尾、聊不存無沙汰馳走申候、定而広泰寺・進藤方可被申達候、委細山吉方頼入之由、可得御意候、恐々謹言、
七月十七日/北条源三氏照(花押)/越府江御報戦国遺文後北条氏編1287「北条氏照書状」(上杉文書)1569(永禄12)年比定
解釈
わざわざお手紙をいただき、ご懇切なこと本当に本望の限りに存じます。越相同盟の取次役のこと、弟の氏邦と氏照が担当すると、去る春に氏康が申しましたでしょうか。拙者においてはそのように考えていました。しかるに今回、両方の使者が伺うことについて、氏邦一人が担当しているのがご不審とのこと。由良成繁経由なのでこのようになりました。氏照においても内外ともに最初から最後まで、少しの無沙汰もせずに奔走します。恐らく広泰寺・進藤方より申されるでしょう。詳しくは山吉方に頼みました。御意を得られますように。
この「取次役が氏邦・氏照で不審」と輝虎から言われた案件は、3月3日に氏康が回答済み。その時氏康は「氏邦と氏照の2人を使っても、どちらか一人でも構いません。もし氏照を継続させるとしても由良成繁経由に統合します」と輝虎に伝えている。その時の書状は下記になる。
北条氏康、上杉輝虎被官の河田伯耆守・上野中務少輔に取次担当者について確認する
原文
一、越相取扱之儀、旧冬以来源三・新太郎如何様ニも与存詰、様ゝ致其稼候、就中新太郎ニ者愚老申付、由信取扱ニ付而、無相違相調、源三事も、涯分走廻処、難指置間、以天用院進誓句砌、源三・新太郎扱一ニ致、以両判添状申付候、然ニ自陣中三日令遅ゝ、二月十三日来着候、天用院をハ十日ニ当地を相立候、然間、其砌両判添状をしおかれ、愚老預置、此度進候。一、向後之義者、両人共可走廻歟、又不及其儀、一人可走廻歟、菟も角も輝虎可為御作意次第候、愚老心底者、両人共ニ走廻候者、弥可満足候、菟角可然様、各頼入候。一、源三事も由信方頼入、以同筋可申入候、猶爰元不可有紛候、恐ゝ謹言、
三月三日/氏康/河田伯耆守殿・上野中務少輔殿小田原市史資料編小田原北条0791「北条氏康書状写」(歴代古案三)1569(永禄12)年比定
解釈
一、上杉と後北条との取次役のこと。旧冬以来氏照・氏邦がどのようにも対応しようと思い、あれこれ励んでいました。とりわけ氏邦には愚老が指示して由良成繁の取り扱いとして相違なく準備させました。氏照も随分と活躍していましたが配置が難しかったので、天用院が起請文を進呈した際に、氏照・氏邦の扱いを統合すると、双方が花押を据えた添状を用意させました。しかるに陣中より3日も遅れて、2月13日に到着。天用院は10日にここを発っていました。その添状を愚老が預かっておりましたので、この度お送りします。一、今後のことは、両人ともに起用しましょうか。またはそれには及ばないなら一人だけにしましょうか。とにもかくにも輝虎のお考え次第です。愚老の心底では両人ともに使ってもらえれば、満足です。ともかくしかるべきように皆さんお願いします。一、氏照となっても由良成繁を頼みますので、経路は同じになるでしょう。更にこちらから混乱させることはないでしょう。
このように氏康は取次役をどうするかは輝虎に一任しているのだが、その案件を半年を経て氏照がわざわざ蒸し返したのがなぜか、今まで判らずにいた。恐らくは輝虎が明確な返事をしなかったのだろうかと。
しかし、富士大宮失陥への対応失敗を受けて氏康の不興をかった氏照が越後への取次役を確認することで、外交上で重要な地位を占めているのだと、輝虎を介して氏康に伝えたかったと考えれば腑に落ちる。
そして連署状で「北条源三」と上書きに書いたのは、氏照が勝手に北条に改姓したことに繋がるように見える。元々氏照は「大石源三」と自称しているが、晴信の駿河乱入で独自に輝虎と同盟交渉を始めた際に「平氏照」「北条源三氏照」と自署していた(大石氏は源氏で、それは氏照仮名の「源三」にも表れている)。
ところが、この当時他家の本文内では一貫して「大石源三」と呼ばれている(上杉家中ですら)。氏康にしても氏照・氏邦を同列に扱っており、藤田を名乗り続ける氏邦と、北条に復姓したはずの氏照を同列に扱っていた。また、氏康・氏政と氏照で連絡が滞っていたことは下総国山王砦破却を巡る経緯で確認できる。上記から、氏照改姓は氏康・氏政の承認を経ず、関東諸家・武田家には周知されなかったのだろうと考えている。
そしてこの独自の改姓は、6月9日に後北条一門が小田原に勢揃いして血判起請文を作成した際に氏康・氏政に知られてしまったのだろう。この時改姓を既成事実として認めた氏政とは違い、氏康は認めなかったのだろうと思う。というのは、それまでも氏政・氏邦と比して氏照言及数が少なかった氏康文書から、このあと一切氏照が登場しなくなるのである。
こうした確執を念頭に置くと、韮山から黄瀬川という短距離、かつ身内への書状にわざわざ大草康盛という懐刀を使者として送り込んだ氏康の厳しい視線と、それに身構えた返書をした氏照の鬱屈が読み取れる。
氏康・氏政の受給文書はほぼ残されていないのに、これだけが伝来したというのも、韮山でこの書状を読んだ氏康が捨てるように放置し、それを拾った者がいたのを示すのかもしれない(本拠に持ち帰って文箱に入れなかったイレギュラーさから例外的に残されたという想定)。