2017/12/19(火)家康の起請文作戦を真似ようとした氏真

徳川家康=松平元康(以下、元康)スタートアップの成功要因は、既得権力の排除(吉良を最初に攻撃、次いで今川・一向宗を排除)に伴っての大幅な現場へのリソース還元が大きいと考えている。それに加え起請文を相手に出す率も高い。この時代起請文で契約が確定していたような気配はあるが、率先して元康自身が起請文を出すことにインパクトがあったようだ。被官側が起請文を出している例は私も武田・後北条・今川で確認しているが、被官が主家より起請文を貰い、それが濃密に伝来されているのは初期の徳川氏でしか見られないのではないか。

勿論、史料の残存状況にもよる。特に元康は後々将軍になる人物だから、起請文の残存率が高かったというのも妥当な推量だろう。ところが、今川氏真の書状に「元康は起請文によって人心掌握していた」と氏真が理解し、真似ようとしていたと推測できるものがあった。

1例しかないので心細いところだが、ひとまずまとめ。

元康に逆心された氏真は永禄4年夏に、奥平定勝・定能父子に幾通もの文書を送っている。牛久保攻めで露見した元康逆心では西三河衆が離反し、東三河の牧野右馬允、奥三河の菅沼小法師が寝返っていた。氏真からすれば、奥平父子の動向は極めて大きな要因だった。

そういう状況にあった永禄4年6月17日、氏真は奥平定能に栗毛馬一疋を贈与する書状を出している。同日付で父の定勝にも書状を送っているが、こちらには馬の記載はない。当主である定能に氏真が配慮していることが判る。

そこまでは不審なところはないけれど、その翌日付でもう1通定能に書状を送っている。その前日に馬を贈っているにも関わらず、何ということはない、忠節を称える奇妙な文言なのだが、こちらでは文末に「浅間大菩薩・八幡大菩薩不可有等閑候」が加えられている。とってつけたような感じで違和感を禁じえない。

奥平氏が今川方に留まった際には奥平一雲という人物が仲介しており、この一雲が氏真に元康の取り込み作戦の状況を報告し、「え、そうなの? じゃあ起請文ぽい文言を足してみるか」と、慌てて対応しようとしたのではないか、という見方もできる。

史料

  • 戦国遺文今川氏編1707「今川氏真書状写」(東京大学総合図書館所蔵松平奥平家古文書写)

今度松平蔵人逆心之刻、以入道父子覚悟、無別条之段喜悦候、弥境内調略専要候、此旨親類被官人可申聞候、猶随波斎・三浦右衛門大夫可申候、恐々謹言、
六月十七日/氏真判/奥平道紋入道殿

  • 戦国遺文今川氏編1708「今川氏真書状写」(東京大学総合図書館所蔵松平奥平家古文書写)

    今度松平蔵人逆心之割、無別条属味方之段喜悦候、仍馬一疋栗毛差遣之候、猶随波斎・三浦右衛門大夫可申候、恐々謹言、
    六月十七日/氏真判/奥平監物丞殿

  • 戦国遺文今川氏編1710「今川氏真書状写」(東京大学総合図書館所蔵松平奥平家古文書写)

    就今度松平蔵人逆心、不準自余、無二属味方之間尤神妙也、猶於抽忠節者、 浅間大菩薩・八幡大菩薩不可有等閑候、猶随波斎・三浦右衛門大夫可申候、恐々謹言、
    六月十八日/氏真判/奥平監物丞殿