2018/04/02(月)両属的被官の推測

今川と後北条の間をつなぐ人物を調べていて、気になる存在を見つけたので備忘。

岡部出雲守の存在

酒匂川左岸の河口部にある「酒匂郷」の駒形神社にある御神体裏書に「代官岡部出雲守広定」という記載がある(天文22年7月2日・戦北4873)。

この人物が後北条方史料で出てくるのはここだけで、永禄3年の虎朱印で酒匂郷の代官は小島左衛門太郎が代官となっている(5月28日・戦北630)。小島左衛門太郎は、先の御神体裏書に檀那として登場した「小島左衛門太郎正吉」と同一人物だろう。永禄2年の所領役帳にも岡部広定は出てこないので、それ以前に後北条家を去った可能性が高い。

一方で、今川家中にも「岡部出雲守」が出てくる。三河国吉田にある神明社宝殿の棟札に今川義元奉行衆として「岡部出雲守輝綱」が出てくる(天文19年11月17日・戦今986)。更に遡ると、天文7年にも、同じ神社と思われる棟札銘に、同じく義元奉行として「輝綱」が現れる(11月8日・戦今615)。

出現時期が連続しているので、同一人物とみてよいと思う。

  • 天文7~19年     今川義元被官(奉行)岡部出雲守輝綱
  • 天文22年~永禄元年? 後北条氏被官(代官)岡部出雲守広定

今川当主からの偏諱を考えると、親綱と元網の間に輝綱が存在したとするのは自然で、3人ともに「綱」を通字とする岡部家の嫡流であるといえる。

もう一段踏み込んで推測してみる

この輝綱が今川家に戻った際、官途名を出雲守から和泉守に変えたと考えられるのではないか。

  • 天文7~19年     今川義元被官(奉行)岡部出雲守輝綱
  • 天文22年~永禄元年? 北条氏康被官(代官)岡部出雲守広定
  • 永禄2年?~永禄11年 今川氏真被官(代官)岡部和泉守某
  • 永禄11年~元亀3年  北条氏政被官(代官)岡部和泉守某

すると、実名不詳の岡部泉守の正体が浮かんでくる。

和泉守は妙な動きをしていて、永禄11年の内から北条氏規奉者となったり、それ以後も氏政から親しく指示を受けたりと、今川家に知行を持ちながらも、後北条被官としか思えない行動をとっている。これを、3年程度の短い期間だが後北条家中で事務処理を学び氏政とは知己だったとすれば、これらは自然なものに見える。

岡部元信にも似たような動き

同族の岡部五郎兵衛尉元信も、天文21~永禄3年の所在地が定かではない。

武田晴信書状「二三ヶ年当方在国之条、今度一段無心元之処」(戦今1547)や今川氏真書状「元信有子細、近年中絶之刻」(戦今1573)「彼本知行有子細、数年雖令没収」(戦今1544)から、どうも甲斐にいたようだ。

岡部元信の場合は、その父玄忠から他の兄弟への相続で揉めたことが判っている。輝綱も同時期に同じような相続で揉めて今川家を離脱し、名を「広忠」と変えて相模で代官となっていたとも考えられる(「広」の偏諱の出所が不明だが「康」を誤読した可能性もあるかも知れない)。

被官の在り様はまだまだ不明

岡部出雲守・和泉守に話を戻す。

酒匂郷は箱根権現と関係が深く、駒形神社も箱根駒ヶ岳の元宮に関連するものだという。所領役帳にも「酒匂筥祢分」が、箱根権現別当職である北条宗哲の知行として出てくる。このことから、宗哲が仲介して代官に岡部広定を任命したという仮説も成り立つ。ただし、酒匂郷は後北条直轄領の蔵があった要地で、当主氏康が自ら広定を代官に任じた方が可能性が高いように思う。そうした中で、氏康から氏政、義元から氏真という両家の家督継承を契機に今川家に出戻ったのではないか。

史料の限界から決定的な判断はできないものの、岡部出雲守の例は、被官関係の両属性というか、支配関係の曖昧さを表わす可能性を秘めているように感じる。