2018/05/05(土)海蔵寺の伝馬

海蔵寺はどこへ向かったのか

『戦国大名の印章』(相田二郎)で、甲斐武田氏の伝馬用朱印が紹介されていた。これは篆書だからだろうか、「傅馬」とは読めず素人目には「猫黒」と見えてしまう。印文の本当に難しいものだと思った。

IMG_20180505_124306.jpg

そんな海蔵寺の遠出について、読んでいくとあれこれ興味深い推測ができるのでまとめてみた。

1568(永禄11)年

7月5日

後北条氏が、海蔵寺住持が「上洛」するためとして、旅費1,000疋(10貫文)を黄金で渡す。関兵部丞から受け取るようにと、岩本太郎左衛門尉に命じている。

海蔵寺就上洛、為路銭千疋被遣候、自関兵部丞前、以黄金請取、可相渡者也、仍如件、
戊辰七月五日/(虎朱印)江雪奉/岩本大郎左衛門尉殿

  • 小田原市史小田原北条0724「北条家虎朱印状写」(相州文書・足柄下郡海蔵寺所蔵)

7月6日

後北条氏が、海蔵寺が用いる伝馬5疋を出すよう指示し、相模国では1里1銭の課税を免除する。奉者は岩本太郎左衛門尉。甲府までの宿中に宛てている。「関東」は「関本」の誤記だと戦国遺文と小田原市史は指摘。

伝馬五疋、無相違可出之、海蔵寺被遣、相州御分国中者、可除一里一銭者也、仍如件、
辰七月九日/(朱印「常調」)岩本奉/自小田原甲府迄・関東透宿中

  • 小田原市史小田原北条0726「北条家伝馬手形写」(相州文書・足柄下郡海蔵寺所蔵)

7月23日

甲斐武田氏が、海蔵寺に伝馬7疋を出すよう指示。信濃国木曽までの宿に宛てている。

伝馬七疋無異儀可出之、海蔵寺江被進之者也、仍如件、
戊辰七月廿三日/文頭に(朱印「伝馬」)/信州木曽通宿中

  • 神奈川県史資料編3下「武田家伝馬手形」(海蔵寺文書)

相田二郎氏は『戦国大名の印章』のp242で以下のように記載する。

海蔵寺の住持が、甲斐信濃を経て越前永平寺に赴いた時、武田氏から与えた伝馬の手形に、次の如きものがある。

これは、7月5日の虎朱印状で「上洛」としていることと異なる。東山道を行くことから越前行きを連想したか、もしくは下記文書から推測したのかも知れない。また、小田原出身の相田氏は学業に挫折した際に海蔵寺に駆け込んで住持の援助を得たとする証言があることから、何らかの証跡を見出していたのかも知れない。

8月8日

海蔵寺が相模国に帰るに当たり、朝倉景徳が、朝倉義景から北条氏康・氏政への書状を託す。太刀と馬は遠路ゆえに辞退されたため、絹5匹を代用。松田・中村へは2疋を進呈する。

この文書は年未詳とされている。前に紹介した文書と関連するならば永禄11年比定でよいように考えられるが、時期が迫っていたためか、永禄11年7月の旅程があくまで「上洛」と想定したために未詳とされたのだろうか。

就御下国、北条殿御父子様江、自義景以書状被申候、向後別而可申承之由候間、可然之様御取成肝用存候、仍御太刀・御馬之儀、遠路之条、如何候旨、尊意之趣申聞候処、御異見次第之旨ニ付而、御両殿江絹五匹充、松田殿・中村殿へ弐疋充被進之候、何も御心得候而、可被仰届候、御理之条、上裏ニ拙者判形仕候、恐惶謹言、
八月八日/景徳(花押)/謹上海蔵寺衣鉢侍者禅師

  • 戦国遺文後北条氏編4561「朝倉景徳書状写」(相州文書所収足柄下郡海蔵寺文書)

海蔵寺が甲斐・信濃を通過した意味

永禄10年2月21日に、武田義信室が三島に移住している(戦国遺文後北条氏編1010)。この段階で既に、武田と今川・後北条は外交上緊張状態だったと推測される。この後に、永禄11年11月には、甲斐から駿河への侵攻作戦が開始される。こうした情勢の中で、海蔵寺住持の路次手配を武田晴信が行なった点は、侵攻直前まで三国の緊張は緩和されていたと見なせるかも知れない。