2017/04/22(土)板部岡融成の新出文書
埼玉県史料叢書12には「松野文書」が掲載されているが、その中に板部岡融成書状があった。年比定は1592(天正20/文禄元)年4月12日に死去していることから、同年に比定されている。同年10月7日の家忠日記に下妻の多賀谷重経の参陣拒否に伴い融成が下向していることが書かれていることからも、この比定は妥当だと思われる。
「殊於備前十郎・良安母以下、年内計可見届由、様々被申ニ付而」は状況が不明。1595(文禄4)年の「京大坂之御道者之賦日記」(埼玉県史料叢書参考26)では「岩付御前」は大坂の北条氏規の元にいたが、その前は宇喜多氏の庇護を受けていたのだろうか。「良安母」に全く手がかりがなく、ここで行き詰まる。
文中の十郎は北条氏房、大納言様は徳川家康、宛所の「加賀甚」は加賀爪政尚と比定。
態申達候、然者岩付松野勘七郎、十郎を見届ニ付而、大納言様被及聞召、可被召仕旨被 仰出由承及、於我等も大慶ニ存候、勘七郎親ニ候摂津守と申候者、従氏政代愚拙致奏者、別而存知之者ニ候、岩付於家中も抽而走廻之者ニ候、依之勘七郎も十郎を見届申候、彼勘七郎ニ御証文迄被下候処ニ、為十郎熊野・高野・紫野迄 致仏詣、御陣下ニ参儀遅々仕候、殊於備前十郎・良安母以下、年内計可見届由、様々被申ニ付而、無拠勘七郎今迄備前ニ踞候、此上関東へ罷下候者、弥御陣下へ参候事遅々申候間、先早々勘七郎事、進上仕度由、此度下妻迄親之摂津守参候而、愚拙頼申ニ付而、御貴殿迄申入候、勘七郎儀一廉被引立被召置候様ニ、御披露畢竟奉頼候、軈而参陣候而、猶御直ニ可申候、恐々謹言、
十月廿日/江雪斎融成(花押)/加賀甚様人々御中
埼玉県史料叢書12_参考20「板部岡融成書状」(松野文書)
折り入ってご連絡します。岩付の松野勘七郎が、十郎を見届けたことを大納言様がお聞きになり、召し抱えようとおっしゃっていただけたそうです。私も大変喜んでいます。勘七郎の親である摂津守という者は、氏政の代より私が奏者を担当していて、とりわけ見知った者です。岩付の家中でもぬきんでて活躍した者です。こういったこともあって勘七郎は十郎を見届けました。その勘七郎に御証文を下されたところ、十郎のために熊野・高野・紫野まで供養して回って、御陣への参加が遅れに遅れています。更に、備前国で「十郎・良安母以下」が年内いっぱい見届けたいとの願いを色々と言ってきましたので、よんどころなく、勘七郎は現在備前に滞在しています。これらが済んでから関東に下って参陣したのでは余りに遅いので、早々に勘七郎を渡してほしいと、下妻まで来て親の摂津守が頼んできましたので、貴殿をお頼みしたく思います。勘七郎のこと、一際引き立てて召し抱えられますように、ご披露をお願いします。すぐに参陣しますので、さらに直接申しましょう。