2017/10/09(月)「五人扶持」はどんな価値?

秀吉の「扶持」

羽柴秀吉の新出文書で「五人扶持」を支給せよという指示があり、報道記事では「五人扶持は現在の100万円ほどの価値」とあった。ちょっと疑問に思ったので検証。

『豊臣秀吉文書集』をざっと見たところ、簡易な記述で宛行いをしているものが複数あったが、何れも「石」を単位としている。「扶持」による記載は福島正則へ渡す米についてのもの。

  • 豊臣秀吉文書集0193「羽柴秀吉切手」(青木氏蒐集文書・東大史影写)

    ふちかた八木出来事。四人、五十日分、馬之大豆三斗、福島市松 此ほかにまめ壱石とらせ可申候、 天正七年五月十四日/秀吉(花押)/藤右衛門

 ここでは4人分・50日分と明記している。これだけで藤右衛門が諒解して支給できるというのは、ある程度時価によらない「人扶持」基準があったのだろう。と思っていたら、次の文書を見つけた。

  • 豊臣秀吉文書集0583「御次衆扶持方判物」(大阪城天守閣)

    御次様衆扶持方十日分かし候 三百拾人、田中小十郎 三百人、谷兵介 三百人、藤懸三蔵 百八拾人、石川小七郎 六拾人、渡部勘兵衛 百人、高田小五郎 以上、千弐百五拾人 此米、六拾弐石五斗 天正十一年二月六日/秀吉(花押)/宛所欠

御次様衆に対して10日文の貸しとして米を渡すように指示している。1250人で米が62石5斗。

6250升÷10日=625升/日

625÷1250人=0.5升=5合/人

つまり、1日・1人当たりに換算すると5合の米が「扶持」として与えられたことになる。これを福島正則に当てはめると100升=1石となる。

新出文書では「五人扶持」としか書かれていないが、特に明記がなければ1年分となるのが後北条や今川で見られる形なので、とりあえずそう考えてみる。

0.5升×5人×354日=885升=8.85石(1人は1.77石)

そもそも、経済と生産の状況が全く異なる戦国期の「扶持」を現代の価値に置き換えること自体に無理がある(というか破綻している)と思うのだが、強引に計算を続けてみよう。

米の価格は玄米60kgが平成28年度の全国平均で1万4千円程度。これを1俵=4斗と考えると40升だから、1升は350円。885升では309,750円。むしろ100万円にもならない。

貫高での「扶持」

石高を使っていない、今川・後北条での「扶持」を見てみる。一人当たりに換算したもの。

  • 5貫文「其時五拾貫拾人扶持分」戦今634・天文8年
  • 6貫文「乗組四十人、此扶持給弐百四拾貫文」戦北1742・天正3年
  • 5.9貫文「拾人、鉄炮衆(中略)五拾八貫六百七十文」戦北2734・天正12年
  • 5貫文「百貫文、鉄炮衆弐十人之扶持給、但、一人四貫文之給、壱貫之扶持也」戦北3312・天正16

このように、時代を問わず5~6貫文が1人扶持となる。

但し、後北条氏では一騎合は「壱人拾貫文積」(戦北1233)としているから馬上の扶持は10貫文としている。その一方で「歩鉄炮廿人」は100貫文積であって5貫文の原則は守っている。このことは、明智光秀の「馬上は2人分にカウントする」とも合致し、全国的に相場が合っていたという点で興味深い。

ではこの1人扶持は実際にどの程度の財産だったのか。金山在城を指示した後北条氏の朱印状に明細が載っている。このときの1人当たりの扶持は2.4貫文で、臨時に4~6ヶ月分の扶持を支給したものと思われる。

  • 2.4貫文「弐拾四貫文、同心上下廿人扶持銭、於館林麦百六十四俵二斗、大藤長門守・森三河両人前より、可請取之」戦北2882・天正13年

同心上下20人の扶持銭として24貫文が支給されているが、具体的には館林に行って、大藤長門守・森三河守から麦164俵2斗を受け取れとしている。

後北条氏は1俵が3斗5升(戦北3055)となる。俵から升へ換算してみると、

  • 164俵×35升=5,740升

ここに2斗を追加

  • 5,740升+20升=5,760升

1文当たりの麦容量を計算

-5,760升÷2,400文=2.4升

在城期間は具体的に書かれていないが、この文書は3人の被官に全く同一金額が明示されているから、何らかの基準に沿って導き出されたと考えてよいだろう。

年間扶持給での麦容量に換算してみる。

-2.4升×5,000文=12,000升=約343俵 -2.4升×6,000文=14,400升=約411俵

5~6貫文の年間扶持は、麦に換算すると大体343~411俵。これを升に直して1日当たりの分量に変えてみる。

  • 34,300升÷354日=約97升/日
  • 41,100升÷354日=約116升/日

秀吉の例で見た、米5合/日が、関東での麦だと970~1,160合と、200倍にもなってしまう。麦と比較することに無理があるのか……。

兵粮から見た米の価格

気を取り直して、兵粮として米を扱っている場合の価格を探ってみる。

「陣中兵粮ニ詰、野老をほり候てくらい候よし申候、兵粮一升ひた銭にて百文つゝ、是もはや無売買由申候」(戦北3691)は、天正18年に関東に押し寄せた羽柴方が兵粮に窮していると松田康長が評したもの。「米1升が鐚銭100文もしたのが、いよいよそれも売られなくなった」と書いている。誇張表現だろうが、1升100文が法外な価格であるという認識は採用できる。

以下の文書では、22人・2ヶ月分の兵粮が20俵12升=712升となる。

  • 戦国遺文後北条氏編0459「北条家朱印状」(鳥海文書)

    峯上尾崎曲輪下小屋衆廿二人之内、二ヶ月分兵粮廿俵十二升、此内拾俵六升、只今出之候、残而十俵六升、来三月中旬ニ可出之候、当意致堪忍、可走廻候、猶致忠節ニ付而者、始末共ニ給恩重而可相定者也、仍如件、 二月廿七日/(虎朱印)/尾崎曲輪根小屋廿二人衆・吉原玄蕃助

1人・1日に換算する。

  • 712升÷22人÷60日=約5.4合

これは秀吉の場合の扶持と近似する。となると関東の米価が大きく異なった訳ではなく、麦の価格が米の1/200だった可能性が考えられる。

まとめ

間に兵粮という概念が入っているので確証はないが、今川・後北条が5~6貫文とした扶持が、秀吉の1.77石と合致すると想定してみて、米1升の価格を計算してみる。

  • 5,000文÷177升=約28文/升
  • 6,000文÷177升=約34文/升

松田康長は「鐚銭で100文」と書いており、鐚が1/4程度の価値だとすればむしろ安価ではないかと考えられる。ここは難題。ただ、東西で鐚銭・精銭の考え方が異なったという永原慶二氏の指摘もあり、遠征した羽柴方が使ったのが西国で主流の宋銭で、それが康長には鐚と認識された可能性もある。

2017/10/04(水)北条氏康の次男―藤菊丸、賀永、氏規―

北条藤菊丸は誰か

1555(弘治元)年11月23日、古河公方足利義氏の元服式が行なわれた『鎌倉公方御社参記次第』(北区史資料編古代中世2-77)。そこには勿論北条氏康の姿があったが、脇に控えた少年も記録されている。

「北条藤菊丸氏康二男、御腰物御手移ニ被下候」

この場所に他の兄弟は(既に元服・妻帯している後継者の氏政すら)いない。北条氏康の次男として、他の兄弟とは別格で登場する「北条藤菊丸」が誰なのかを検討してみよう。

藤菊丸 = 氏照の検証

藤菊丸について、通説では北条氏照だとされてきたが、以下の矛盾点があり不自然だと思われる。

  1. もう1点の文書で藤菊丸は「北条」を名乗っているが、氏照は「大石源三」として登場し、後に北条に改めている。一貫して北条を名乗る氏規の方が適しているのではないか。
  2. 関東で藤菊丸の活動がなくなると同時に駿府で氏康次男として「伊豆之若子」賀永が活動を始める。
  3. 御相伴衆として名が載っているのは、氏政と氏規のみ。
  4. 天正11年に酒井政辰は氏照を「奥州様」氏規を「美濃守殿様」と繰り返し呼んでおり、家中でも氏規の方が格が上である。

 氏照を藤菊丸に比定する根拠としては、藤菊丸の名がある棟札が座間郷にあり、ここは役帳で大石氏の知行されている点、藤菊丸の初出が足利義氏元服式だったことと、後年氏照が義氏被官を指南した点、主にこの2点からだと思う。しかし、この論拠は充分な比定要件にはならないかも知れない。

岩付太田氏を巡って、源五郎と氏房が同一人物と思われていた理由が、岩付に入ったこと・氏政の息子だったことというお大雑把な共通点からの憶測でしかなく、史料の考察が進んだ昨今では、「氏房は当初より十郎を名乗り、一貫していること」「氏直(国王丸)・源五郎(国増丸)の他に菊王丸がおり、これが氏房に比定できること」から、源五郎と氏房は別人であるという比定に切り替わった。

以上から、座間郷・義氏の関係を氏照が濃厚に持ったとして、それは藤菊丸の後継位置に入っただけということであり、後世の系譜諸記録に幻惑されている可能性がある。

藤菊丸 = 賀永の検証

改めて史料を読んでみる。

後北条氏は、「菊寿丸=宗哲」「菊王丸=氏房」というように、幼名に「菊」を冠することがある。但し「藤菊丸」は「菊」の前に「藤」を戴いている点で特異である。藤原を称している氏族で関東において最も巨大な存在は上杉氏だ。氏康は、藤菊丸を関東管領の後継者にしようと考えていたのではないか。であるなら、義氏元服式に後北条の跡取りを入れず、藤菊丸だけを出席させたのは、公方の梅千代王丸に管領の藤菊丸を配するという構想があったからではないか。

藤菊丸が上杉を継承した場合に、それを「大石」として補助する予定で、源三氏照・左馬助憲秀が控えていたのかも知れない。でなければこの2人が「大石」を称した理由が判らなくなる。

ところが、藤菊丸はそのまま姿を消す。

そしてその年の10月、駿府を訪れた山科言継は北条氏康次男「賀永」という少年と出会う。氏康次男という出自や年齢からこの2人が同一人物であるのはほぼ確実だと思う。

それにしても、氏康はなぜ急に方針転換したのだろうか。

1556(弘治2)年1~4月、氏康は東への外征が顕著で、同じく今川義元も西に進んでいた。義元の息子である氏真は既に氏康の娘婿ではあったが、氏康が織田信秀に書いたように「近年雖遂一和候、自彼国疑心無止候間、迷惑候」という状況もあり、氏康はそちらの関係強化を狙ったのではないか。

その背景には、氏康の身内である晴氏室(芳春院)すら動向が定かではない古河公方周辺に対して「しばらくほとぼりを冷まそう」という狙いもあったかも知れない。ただ何れにせよ「急遽今川に渡す」という背景は史料から直接読み取れないから、ここはもっと論拠がほしいところ。

藤菊丸が消えた後、永禄4年に「大石左馬助」として名が出た憲秀はやがて松田に復するが、氏照は大石名乗りを続け、藤菊丸が治める予定だった座間領も統治する。もしかすると、氏照固有の「如意成就」の朱印も当初は藤菊丸に用意されていたのかも知れない。

賀永 = 氏規の検証

言継卿記で登場する賀永は「ガイエイ」とも呼ばれ、音読みであることが確定している。彼は北条氏康次男と書かれているから、氏規・氏照・氏邦のうちの誰かだろうと判る(氏政は既に元服しているため)。この3人の弘治2~3年の動向は不明だが、年未詳の今川義元書状で「手習いをしないと、小田原の兄弟衆に負けてしまうぞ」という文面が「助五郎」宛てに出されている点、助五郎は氏規の仮名である点から、賀永と助五郎、氏規は同一人物であると断定可能だと思う。

音読み「賀永」という名が何を意味していたかは不明。和歌を詠む際の号か何かを、寿桂が殊更呼んでいたのかも知れない。

藤菊丸 = 賀永 = 氏規と仮定しての年齢確認

氏規が系譜にある1545(天文14)年生まれだと一旦仮定して、藤菊丸、賀永の記録と突き合わせてみる。

  • 11歳 弘治元年11月23日 北条藤菊丸氏康二男(鎌倉公方御社参記次第)
  • 12歳 弘治2年5月2日 大旦那北条藤菊丸(座間鈴鹿明神棟札)
  • 12歳 弘治2年10月2日 大方の孫相州北条次男也(言継卿記)
  • 12歳 弘治2年12月18日 伊豆之若子祝言(言継卿記)
  • 19歳 永禄6年5月 北条助五郎氏規、氏康次男(永禄六年諸役人附)

上記から、同一人物であっても時系列上問題はない。

本来であれば、初出の文書がいつかによって更に裏付けを得たいところだが、氏規の初出発給文書は意外と遅く、1565(永禄8)年1月28日に21歳で朱印状、1577(天正5)年4月17日に33歳で「左馬助氏規」を出していて元服時期の参考にならない。これは駿河にいた時期に後北条分国から切り離されていた可能性を窺わせる。因縁のある松田憲秀も初出はかなり遅いので、当主以外の政権中枢は発給時期が極めて遅い可能性がある。

氏規の息子である氏盛も1589(天正17)年12月に氏直から「氏」を貰って元服したとみられ、家譜の生年1577(天正5)年が正しいとするなら、13歳の年末に元服している。

4兄弟の生年を検討

12~13歳の年末に元服という前提で他の兄弟の生年を検討してみる。

氏政

系譜では天文7年生まれとされるが、同時代史料の『顕如上人貝塚御座所日記』見返しにある年齢から逆算すると天文10年生まれという仮説が妥当だろう。

氏政は天文23年6月以前には元服して「新九郎氏政」となっている(同年12月に婚姻)。

元服が天文22年12月と考えれば、天文10年説では13歳で不自然なところはない。一方で、系譜類の天文7年説では17歳となってしまい、結構遅い印象がある。

氏邦

天文13年という仮説が浅倉直美氏によって出されている。但し氏邦の場合、越後勢乱入の最中に対応を強いられたという経緯があり、ここからの検討も必要だと思う。

永禄4年9月8日~5年10月10日まで「乙千代」名で花押を据える。幼名で花押を据えている珍しい例。元服して仮名を持ちながらも手習いをしていた喜平次・助五郎との比較も必要かも知れない。

1544(天文13)年生まれであれば、1561(永禄4)年では18歳となり元服していないのは奇妙だ。

その後の1564(永禄7)年正月に「氏邦」を名乗り、この年の6月18日には朱印状を発給しているから、1563(永禄6)年12月に元服したと考えると自然だ。氏規・氏盛の例に当てはめると1551~1552(天文20~21)年となる。

もう少し遡るならば、1560(永禄3)年12月に13歳で元服予定だったとすると、1548(天文17)年生まれとなる。

氏照

生年は3説ある。

天文9年(寛政譜)・天文10年(小田原編年録)・天文11年(宗閑寺記録)

ただ、前の2説では氏政より年長になってしまうし、何れも後年の編著でしかない。『北条氏康の子供たち』で黒田基樹氏が、氏政・氏直の生年を記載した同時代史料『顕如上人貝塚御座所日記』を紹介しながら、他の一族の生年と合わなくなると、一旦戻したのもこの点が要因になっている。

とりあえず、専門家ではないので野蛮に切り進んでいくこととする。

初出発給文書から、氏邦と同様の手法で追ってみる。

  • 永禄2年11月10日付けで朱印状「如意成就」奉者:布施・横地
  • 永禄4年3月3日付けで判物「大石源三氏照」

文書の残存状況が不明だから、念のため1558(永禄元)年12月に13歳で元服、その後手習いをしつつ1561(永禄4)年には16歳で自著・花押を据えたと想定してみる。

他の史料とも整合されるし、氏邦の生年比定とも揃えられる。この場合、氏照の生年は1546(天文15)年となる。

まとめ

生年を整理してみよう。氏規も13歳元服だったと統一して考えてみる。

  • 氏政 1541(天文10)年
  • 氏規 1544(天文13)年
  • 氏照 1546(天文15)年
  • 氏邦 1548(天文17)年

この年齢差を見てから、今川義元が助五郎の宛てた有名な書状を読んでみると、「兄弟衆様躰長敷御入」が異なって感じられて面白い。

  • 戦国遺文今川氏編1532「今川義元書状」(喜連川文書)

猶ゝ文御うれしく候、あかり候、いよゝゝ手習あるへく候、二三日のうち爰を立候へく候間、廿日此は参候へく候、かミへも此由御ことつて申候、何事も見参にて可申候、かしく、 文給候、珍敷見まいらせ候、此間小田原にてみなゝゝいつれも見参申候、けなりけに御入候、可御安心候、それのうはさ申候、春ハ御出候ハん由候間、万御たしなミ候へく候、いつれも兄弟衆様躰長敷御入候、見かきられてハさんゝゝの事にてあるへく候、
月日欠/差出人欠/宛所欠(上書:助五郎殿 御返事 義元)

お手紙いただきました。珍しくて見せて回りました。今回は小田原のみなさん全員とお会いしました。お元気そうですから、ご安心下さい。あなたの噂をしました。春にはお出でになるそうですから、何でも頑張っておかないといけません。どの兄弟衆も大人っぽく見えました。見限られてしまっては、散々な目に会うでしょう。
さらにさらに、お手紙嬉しいです。上手になりました。どんどん手習いなさいますように。2~3日のうちにここを立ちますから、20日ころにいらっしゃい。『かみ』にも、このことを伝えてあります。いろいろと会ってお話しましょう。かしこ。

2017/10/01(日)織田信長の礼状から見た贈呈物

『増訂織田信長文書の研究』より、織田信長が贈呈品への礼状を送ったものを列挙。

贈答物 目的 献上者 月日 文書番号
竹十本 音問 浅井源五郎 1552(天文21)年 07月28日 5
改年祝儀 徳川三河守 1569(永禄12)年 02月04日 補遺014
弟鷹二連[山廻・青] 音問 上杉弾正少弼 1569(永禄12)年 10月22日 201
帷二 端午節句 永原伊豆守 1570(元亀元)年 05月03日 229
折一、帷二、たひ一足 見舞 小松寺 1570(元亀元)年 06月12日 235
太刀・馬 音問 波多野右衛門大夫 1570(元亀元)年 11月24日 258
尊牘二巻 音問 大覚寺 1573(天正元)年 09月07日 405
沈香一包 陣中見舞 妙智院 1573(天正元)年 09月08日 406
祈祷巻数、菓子一籠 音問 松尾左衛門佐 1574(天正2)年 04月09日 449
鼓之革大小[若松]二懸 音問 高田専修寺 1574(天正2)年 07月20日 458
沈香一両 陣中見舞 狛左馬進 1575(天正3)年 08月13日 530
祈祷巻数、弓懸五具 陣中見舞 青蓮院 1575(天正3)年 09月03日 537
作薫物、唐墨 陣中見舞 勧修寺大納言 1575(天正3)年 09月18日 546
馬一疋[黒毛] 音問 遠藤内匠助 1575(天正3)年 10月25日 572
太刀一腰、馬一疋 昇進祝儀 小早川左衛門佐 1576(天正4)年 01月17日 621
太刀一腰、馬一疋、板物三端 改年祝儀 別所小三郎 1576(天正4)年 01月28日 622
太刀一腰、馬一疋 改年祝儀 小早川左衛門佐 1576(天正4)年 03月30日 631
十六島海苔一折 移城祝儀 慈照寺 1576(天正4)年 04月02日 633
太刀一腰、馬一疋 改年祝儀 小早川左衛門佐 1576(天正4)年 04月05日 632
饅頭一折 音問 越智玄蕃 1576(天正4)年 05月18日 補遺091
瓜十籠 普請見舞 稲葉伊予守 1576(天正4)年 07月21日 652
帷二[生絹] 八朔祝儀 長岡兵部大輔 1576(天正4)年 07月29日 655
太刀一腰、馬一疋 上洛使者 赤松孫三郎 1576(天正4)年 11月10日 671
帳一折 音問 松田豊前守 1577(天正5)年 02月26日 補遺183
枝柿之折 陣中見舞 立政寺 1577(天正5)年 02月28日 687
両種 陣中見舞 水野監物 1577(天正5)年 03月08日 689
祈祷巻数、房鞦二懸 陣中見舞 賀茂社 1577(天正5)年 03月20日 703
太刀一腰[代金壱両] 陣中見舞 水越左馬助 1577(天正5)年 05月07日 735
弟鷹十連 音問 下国(秋田愛季) 1577(天正5)年 06月01日 718
帷十、蝋燭一箱、塩引五 音問 斎藤次郎右衛門尉 1578(天正6)年 06月23日 782
弓懸二具 陣中見舞 青蓮院 1578(天正6)年 11月14日 793
小袖一重 陣中見舞 法隆寺東寺 1578(天正6)年 12月19日 802
塩引十 改年祝儀 長九郎左衛門尉 1579(天正7)年 01月19日 809
巻数、板物[薄] 改年祝儀 賀茂社 1579(天正7)年 02月14日 812
筒服 上洛祝儀 法隆寺東寺 1579(天正7)年 02月26日 814
祈祷之巻数、菓子一合、房鞦二懸 陣中見舞 賀茂社 1579(天正7)年 03月25日 819
泥障(あおり)二懸 帰陣祝儀 佐久間玄蕃 1579(天正7)年 05月07日 827
刀一腰[貞宗] 音問 長孝恩寺(長好連) 1579(天正7)年 05月12日 828
金子一枚、木綿二端 音問 法隆寺東寺 1579(天正7)年 10月17日 842
小袖、黄金十両 音問 薬師寺 1579(天正7)年 10月23日 824
金子二枚 音問 薬師寺 1579(天正7)年 11月14日 825
太刀一腰、銀子千両 祝儀 本願寺 1580(天正8)年 07月02日 876
虎革三枚、氈一 音問 本願寺 1580(天正8)年 08月02日 883
三幅一対絵[宗徽筆] 音問 本願寺 1580(天正8)年 08月16日 888
小袖、袷肩衣、袴 重陽祝儀 本願寺 1580(天正8)年 09月08日 896
蜜柑五籠 音問 本願寺 1580(天正8)年 10月24日 901
蚪(どぶがい)二籠 音問 箸尾宮内少輔 1580(天正8)年 11月27日 904
伊予鶏五居 音問 長宗我部宮内少輔 1580(天正8)年 12月25日 906
綿卅把 歳末祝儀 温井景隆・三宅長盛 1580(天正8)年 12月25日 907
五種・五荷 歳末祝儀 本願寺 1580(天正8)年 12月29日 908
銀子百両、鰤三 改年祝儀 温井景隆・三宅長盛 1581(天正9)年 01月01日 909
太刀一腰、馬一疋 改年祝儀 宛所不明 1581(天正9)年 01月02日 910
両種、一荷 音問 金剛寺 1581(天正9)年 06月22日 921
肩衣房十、鯖鮨三百 音問 長九郎左衛門尉 1581(天正9)年 07月18日 931
帷二、袷一 八朔祝儀 長岡兵部大輔 1581(天正9)年 07月28日 935
樽一荷 音問 金剛寺 1581(天正9)年 07月29日 922
音問 金剛寺 1581(天正9)年 09月14日 923
馬一疋 音問 長沼山城守(皆川広照) 1581(天正9)年 10月29日 959
弓懸二具、一折 陣中見舞 久我大納言 1582(天正10)年 03月25日 979
一折 陣中見舞 等持院 1582(天正10)年 03月28日 981
革袖物十 音問 上京中 1582(天正10)年 04月04日 1004
巻数、弓懸二具 陣中見舞 理性院 1582(天正10)年 04月04日 1005
馬一疋[葦毛] 音問 佐奈田弾正 1582(天正10)年 04月08日 1007
祈祷之巻数、両種 陣中見舞 梶井 1582(天正10)年 04月10日 1009
扇子 陣中見舞 青蓮院 1582(天正10)年 04月10日 1010
祈祷之祓、太麻、熨斗鮑三折 陣中見舞 伊勢慶光院 1582(天正10)年 04月15日 1012
帷二 陣中見舞 前田又左衛門尉 1582(天正10)年 04月17日 1014
太刀一腰、銀子三百両、端午帳五、肩衣袴 戦勝祝儀 本願寺 1582(天正10)年 04月25日 1016
白布二端 戦勝祝儀 長九郎左衛門尉 1582(天正10)年 05月20日 1054
生白鳥 音問 不明 年未詳 01月03日 補遺238
菱籠二、馬滑二掛 改年祝儀 明眼寺 年未詳 01月05日 1056
菱籠、馬腐 改年祝儀 明眼寺 年未詳 01月15日 1059
菱籠一、馬滑二掛 改年祝儀 不明 年未詳 01月15日 1060
鯨一折 音問 水野監物 年未詳 01月16日 690
祈祷巻数、縮羅二端 改年祝儀 賀茂社 年未詳 01月17日 1061
一万度祓太麻、生鮑五十 改年祝儀 北監物大夫 年未詳 01月20日 1062
縮羅二端 改年祝儀 加茂社 年未詳 01月24日 1065
太刀一腰、馬一疋 改年祝儀 関安芸守 年未詳 01月28日 1066
〓(糸+習)二端 改年祝儀 賀茂社 年未詳 02月11日 1069
鼓之革二十 音問 溝江■■ 年未詳 02月16日 1071
唐錦一巻 音問 長岡与一郎 年未詳 02月17日 1072
太刀一腰、馬一疋 改年祝儀 伊勢大神宮御師村山大夫 年未詳 03月04日 1074
合雑一桶 音問 箸尾宮内少輔 年未詳 03月22日 1076
両種、一荷[天野] 音問 水野監物 年未詳 04月04日 691
帷五、鮎漬二 音問 中川■■ 年未詳 04月14日 1078
帷二 端午祝儀 長岡兵部大輔 年未詳 05月03日 1082
帷二 端午祝儀 不明 年未詳 05月03日 1083
帷二 端午祝儀 長岡兵部大輔 年未詳 05月04日 1084
帷二 端午祝儀 長岡兵部大輔 年未詳 05月04日 1085
帷二 端午祝儀 不明 年未詳 05月04日 1086
両種 音問 水野監物 年未詳 05月06日 692
帷二 端午祝儀 不明 年未詳 05月06日 1087
瓜一折 音問 水野監物 年未詳 05月24日 693
瓜十 初物 三好孫九郎 年未詳 06月02日 補遺240
背腸五桶 音問 千福遠江守 年未詳 06月07日 1091
糒十五袋 音問 楢原右衛門尉 年未詳 06月20日 1093
鰹百 音問 高木権右衛門尉 年未詳 07月02日 1095
帷三 音問 長岡兵部大輔 年未詳 07月06日 1096
馬一疋[白雲雀] 音問 白鳥 年未詳 07月15日 1098
木綿五端 音問 祐福寺 年未詳 08月19日 1101
小袖一 重陽祝儀 河嶋市介 年未詳 09月08日 1103
小袖一重 重陽祝儀 長岡兵部大輔 年未詳 09月09日 1104
雁二 音問 水野監物 年未詳 09月17日 694
両種、一荷 音問 水野監物 年未詳 09月20日 695
海鼠腸二桶、鯛十 音問 水野監物 年未詳 10月26日 696
料紙五十帖 音問 立政寺 年未詳 10月26日 1108
火筋(火箸) 音問 黒谷上人 年未詳 11月26日 補遺244
弟鷹一居 音問 村上掃部頭 年未詳 11月26日 1110
赤貝一折 音問 水野監物 年未詳 12月16日 697
白魚一折、鱸十 音問 不明 年未詳 12月24日 1115
漆一桶・蝋燭一箱、塩引五 音問 斎藤次郎右衛門尉 年未詳 12月27日 783
太刀一腰、馬一疋 改年祝儀 不明 年未詳 月日未詳 補遺237
一折 音問 九条 年未詳 月日未詳 補遺245
弓懸三具 改年祝儀 不明 年未詳 月日未詳 1116