2017/10/09(月)氏康が左京大夫から相模守になった時期

氏康と氏政はいつ官途を変えた?

永禄2年12月に隠居した氏康はその後も左京大夫の官途を使い続けている。比定ではない確実な史料で見ると、永禄11年に官途の入れ替えが確認できる。私の調査不足かも知れないが、年が判るものは今のところこれだけ。

  • 永禄11年2月8日の吉田兼右書状案(戦北4445)で「北条相模守」、同日吉田兼右書状案(戦北4446)で「北条左京大夫」。これは日記内に記載で年比定は確実。

年比定の文書でもうちょっと検討。

「左京大夫氏康」

  • 永禄3年8月8日の伊達晴宗宛ての書状(戦北638)
  • 永禄3年9月22日の蘆名修理大夫宛ての書状写(戦北642)

「北条左京大夫」

  • 永禄4年1月20日の足利義輝御内書(戦北4435)

「左京大夫氏康」

  • 永禄4年2月18日の佐々木近江守宛ての書状(戦北1521)
  • 永禄8年3月23日の上杉輝虎宛ての書状(神三下7433「足利義輝御内書」/7435「大館晴光添状」)
  • 永禄12年1月2日の松本石見守・河田伯耆守宛ての書状写(戦北1134)※初信のため旧官途を名乗った?

「相模守」

  • 永禄9年5月晦日の足利義氏書状(戦北4443)

「左京大夫」

  • 永禄9年6月27日の足利義氏書状写(戦北4444)
  • 永禄10年6月27日の足利義氏条書(埼玉県史料叢書12_314)※同書は氏康比定

「左京大夫氏政」

  • 永禄10年8月25日の細川兵部大輔宛ての書状(戦北1033)
  • 永禄11年5月26日の足利義氏宛ての書状(戦北1075)
  • 永禄12年3月26日の細川兵部大輔宛ての書状写(戦北1193/1194)
  • 永禄12年4月23日の伊達輝宗宛ての書状(戦北1199)
  • 永禄12年12月26日の上杉輝虎宛ての書状(戦北1365)

「相模守氏康」

  • 永禄12年3月21日の細川兵部大輔宛ての書状(戦北1185)

「北条左京大夫・北条相模守」

  • 永禄12年11月23日の上杉輝虎覚書写(戦北4459)

もう少し検討。

永禄12年1月2日の書状写を除外すれば、永禄8年3月23日~永禄9年5月29日の間に官途の変更というのが、年比定文書からの検討結果となる。その間にあった出来事のうち、氏康引退に関係しそうなものを列挙してみる。

  1. 永禄8年8月24日の武蔵御嶽出陣が氏康最後の出征となる
  2. 永禄9年3月13日に武田晴信が倉賀野攻囲で氏康・氏政が出陣予定と記述
  3. 永禄9年3月20~25日に上杉方が臼井攻囲に失敗
  4. 永禄9年3月28日に足利義氏が臼井後詰で氏康・氏政が出陣予定だったと記述
  5. 永禄9年5月13日に氏康隠居印「武栄」が現われる

1、3も契機になりそうな感触はあるが、4で出陣予定が語られていることから、5の直前ではないかというのが妥当かと思う。当初は永禄2年の隠居の後で様子を見てと思っていたのが、越後からの侵攻でそれどころではなくなり、臼井城からの撤退で上杉方が関東の中心部から撤退したのを見届けて官途の差し替えをしたのかなと。

2017/10/09(月)「五人扶持」はどんな価値?

秀吉の「扶持」

羽柴秀吉の新出文書で「五人扶持」を支給せよという指示があり、報道記事では「五人扶持は現在の100万円ほどの価値」とあった。ちょっと疑問に思ったので検証。

『豊臣秀吉文書集』をざっと見たところ、簡易な記述で宛行いをしているものが複数あったが、何れも「石」を単位としている。「扶持」による記載は福島正則へ渡す米についてのもの。

  • 豊臣秀吉文書集0193「羽柴秀吉切手」(青木氏蒐集文書・東大史影写)

    ふちかた八木出来事。四人、五十日分、馬之大豆三斗、福島市松 此ほかにまめ壱石とらせ可申候、 天正七年五月十四日/秀吉(花押)/藤右衛門

 ここでは4人分・50日分と明記している。これだけで藤右衛門が諒解して支給できるというのは、ある程度時価によらない「人扶持」基準があったのだろう。と思っていたら、次の文書を見つけた。

  • 豊臣秀吉文書集0583「御次衆扶持方判物」(大阪城天守閣)

    御次様衆扶持方十日分かし候 三百拾人、田中小十郎 三百人、谷兵介 三百人、藤懸三蔵 百八拾人、石川小七郎 六拾人、渡部勘兵衛 百人、高田小五郎 以上、千弐百五拾人 此米、六拾弐石五斗 天正十一年二月六日/秀吉(花押)/宛所欠

御次様衆に対して10日文の貸しとして米を渡すように指示している。1250人で米が62石5斗。

6250升÷10日=625升/日

625÷1250人=0.5升=5合/人

つまり、1日・1人当たりに換算すると5合の米が「扶持」として与えられたことになる。これを福島正則に当てはめると100升=1石となる。

新出文書では「五人扶持」としか書かれていないが、特に明記がなければ1年分となるのが後北条や今川で見られる形なので、とりあえずそう考えてみる。

0.5升×5人×354日=885升=8.85石(1人は1.77石)

そもそも、経済と生産の状況が全く異なる戦国期の「扶持」を現代の価値に置き換えること自体に無理がある(というか破綻している)と思うのだが、強引に計算を続けてみよう。

米の価格は玄米60kgが平成28年度の全国平均で1万4千円程度。これを1俵=4斗と考えると40升だから、1升は350円。885升では309,750円。むしろ100万円にもならない。

貫高での「扶持」

石高を使っていない、今川・後北条での「扶持」を見てみる。一人当たりに換算したもの。

  • 5貫文「其時五拾貫拾人扶持分」戦今634・天文8年
  • 6貫文「乗組四十人、此扶持給弐百四拾貫文」戦北1742・天正3年
  • 5.9貫文「拾人、鉄炮衆(中略)五拾八貫六百七十文」戦北2734・天正12年
  • 5貫文「百貫文、鉄炮衆弐十人之扶持給、但、一人四貫文之給、壱貫之扶持也」戦北3312・天正16

このように、時代を問わず5~6貫文が1人扶持となる。

但し、後北条氏では一騎合は「壱人拾貫文積」(戦北1233)としているから馬上の扶持は10貫文としている。その一方で「歩鉄炮廿人」は100貫文積であって5貫文の原則は守っている。このことは、明智光秀の「馬上は2人分にカウントする」とも合致し、全国的に相場が合っていたという点で興味深い。

ではこの1人扶持は実際にどの程度の財産だったのか。金山在城を指示した後北条氏の朱印状に明細が載っている。このときの1人当たりの扶持は2.4貫文で、臨時に4~6ヶ月分の扶持を支給したものと思われる。

  • 2.4貫文「弐拾四貫文、同心上下廿人扶持銭、於館林麦百六十四俵二斗、大藤長門守・森三河両人前より、可請取之」戦北2882・天正13年

同心上下20人の扶持銭として24貫文が支給されているが、具体的には館林に行って、大藤長門守・森三河守から麦164俵2斗を受け取れとしている。

後北条氏は1俵が3斗5升(戦北3055)となる。俵から升へ換算してみると、

  • 164俵×35升=5,740升

ここに2斗を追加

  • 5,740升+20升=5,760升

1文当たりの麦容量を計算

-5,760升÷2,400文=2.4升

在城期間は具体的に書かれていないが、この文書は3人の被官に全く同一金額が明示されているから、何らかの基準に沿って導き出されたと考えてよいだろう。

年間扶持給での麦容量に換算してみる。

-2.4升×5,000文=12,000升=約343俵 -2.4升×6,000文=14,400升=約411俵

5~6貫文の年間扶持は、麦に換算すると大体343~411俵。これを升に直して1日当たりの分量に変えてみる。

  • 34,300升÷354日=約97升/日
  • 41,100升÷354日=約116升/日

秀吉の例で見た、米5合/日が、関東での麦だと970~1,160合と、200倍にもなってしまう。麦と比較することに無理があるのか……。

兵粮から見た米の価格

気を取り直して、兵粮として米を扱っている場合の価格を探ってみる。

「陣中兵粮ニ詰、野老をほり候てくらい候よし申候、兵粮一升ひた銭にて百文つゝ、是もはや無売買由申候」(戦北3691)は、天正18年に関東に押し寄せた羽柴方が兵粮に窮していると松田康長が評したもの。「米1升が鐚銭100文もしたのが、いよいよそれも売られなくなった」と書いている。誇張表現だろうが、1升100文が法外な価格であるという認識は採用できる。

以下の文書では、22人・2ヶ月分の兵粮が20俵12升=712升となる。

  • 戦国遺文後北条氏編0459「北条家朱印状」(鳥海文書)

    峯上尾崎曲輪下小屋衆廿二人之内、二ヶ月分兵粮廿俵十二升、此内拾俵六升、只今出之候、残而十俵六升、来三月中旬ニ可出之候、当意致堪忍、可走廻候、猶致忠節ニ付而者、始末共ニ給恩重而可相定者也、仍如件、 二月廿七日/(虎朱印)/尾崎曲輪根小屋廿二人衆・吉原玄蕃助

1人・1日に換算する。

  • 712升÷22人÷60日=約5.4合

これは秀吉の場合の扶持と近似する。となると関東の米価が大きく異なった訳ではなく、麦の価格が米の1/200だった可能性が考えられる。

まとめ

間に兵粮という概念が入っているので確証はないが、今川・後北条が5~6貫文とした扶持が、秀吉の1.77石と合致すると想定してみて、米1升の価格を計算してみる。

  • 5,000文÷177升=約28文/升
  • 6,000文÷177升=約34文/升

松田康長は「鐚銭で100文」と書いており、鐚が1/4程度の価値だとすればむしろ安価ではないかと考えられる。ここは難題。ただ、東西で鐚銭・精銭の考え方が異なったという永原慶二氏の指摘もあり、遠征した羽柴方が使ったのが西国で主流の宋銭で、それが康長には鐚と認識された可能性もある。

2017/10/05(木)永禄六年諸役人附と、信長上洛時の在京衆

  • 戦国遺文今川氏編1921「永禄六年諸役人附」(群書類従第五一一巻)

光源院殿御代当参衆并足軽以下衆覚書
永禄六年五月日
(中略)外様衆、大名在国衆、号国人
摂津守中原晴門朝臣、細川六郎
畠山左衛門秋政、山名次郎義祐、改名左京大夫
一色左近大夫、赤松次郎
御相伴、武田孫八元次、若狭国
同、佐々木左衛門大夫入道承禎、御使
同佐々木、同、同右衛門尉義弼、同、朝倉左衛門督義景
同、大友左衛門督入道宗麟、大友、同五郎義宗
御相伴、北条相模守氏康、北条左京大夫氏政
御相伴、今川上総介氏実、駿河
上杉弾正少弼輝虎、越後長尾之事也
武田大膳大夫入道晴信、法名徳栄軒信玄、甲斐国
畠山修理大夫、能登国之守護、義継
一色治部大輔、改義紀、美濃国、斎藤山城守龍興歟
北畠中納言、伊勢国司、同少将、伊勢国司
長野若狭守、伊勢、姉小路中納言、飛騨国司
同宰相、姉小路、織田尾張守信長、任弾正忠、尾張国
仁木左京大夫長政、丹波、島津陸奥守貴久
同修理大夫義久、相伴、伊東三位入道義祐、日向国
同左京大夫義益、相良修理大夫義頼
毛利陸奥守元就、安芸国、同少輔太郎輝元
小早川左衛門佐隆景、吉川駿河守
尼子三郎四郎義久、出雲国、松浦肥前守隆信、肥前国
河野左京大夫通宣、伊予国
種子島左近大夫入道、大隈国
有馬修理大夫義真、肥前国、同太郎義純
宇都宮遠江守、伊予国、島津薩摩守義俊
三吉安房守隆亮、肥後国、宗刑部大輔、対馬国
御相伴、三好左京大夫義継、伊達次郎晴宗、任左京大夫、奥州
蘆名修理大夫盛重、奥州会津
北条助五郎氏規、氏康次男、松平蔵人元康、三河
水野下野守、三河、佐脇上野介、尾張衆
仁木右兵衛督義広、伊勢丹波仁木殿御奉公
関東衆
古河足利左馬頭義氏、簗田中務大輔、武州
里見安房守、安房、千葉介胤富、下総
庁南上総介、上総
佐竹修理大夫義昭、常陸
小田讃岐守、常陸、宇都宮弥三郎、下野
佐野小太郎、下野、横瀬信濃守、由良
長尾但馬守、上野、太田美濃守資正、武州
常陸大據清就、常陸府中、市田太郎、上州
上杉正栄、上州、葛西、奥州
氏家修理亮、奥州大崎、南部大膳亮、奥州
九戸五郎、奥州二階堂、最上出羽守、奥州
相馬次郎、奥州、岩城掃部助、奥州
長沼淡路守、下野、結城左衛門尉、下総
成田下総守長泰、武蔵
右永禄六年諸役人附以伊勢貞春本校合了、

  • 増訂織田信長文書の研究00210「織田信長書状写」(二条宴乗日記・元亀元年二月十五日条)

(上略)就信長上洛可有在京衆中事
北畠大納言殿、同北伊勢諸侍中・徳川三河守、同三河遠江諸侍衆・姉小路中納言殿、同飛騨国衆・山名殿父子、同分国衆・畠山殿、同■■衆・遊佐河内守・三好左京大夫殿・松山山城守、同和州諸侍衆・同右衛門佐・松浦総五郎・同和泉国衆・別所■三郎・同播磨国衆・同孫左衛門尉、同同名衆・丹波国衆・一色左京大夫殿・同丹後国衆・武田孫犬丸・同若狭国衆・京極殿、同浅井備前・同尼子・同佐々木・同木村源五父子・同江州南諸侍衆・紀伊国衆・越中神保名代・能州名代・甲州名代・濃州名代・因州武田名代・備前衆名代・池田・伊丹・塩河・有右馬、此外其寄々之衆として可申触事
同触状案文
禁中御修理、武家御用、其外為天下弥静謐、来中旬可参洛候条、各有上洛、御礼被申上、馳走肝要候、不可有御延引候、恐々謹言
■月廿■日
信長
依人躰文躰可有上下、