2017/11/06(月)実隆公記 1498(明応7)年、1507(永正4)年記述抜粋

「鎌倉姫君将軍御妹」は、足利義澄の妹でこのあとに消息を絶つ。

明応7年

1月19日

向東隣、鎌倉姫君将軍御妹、此間今川■■■養也■■近日可御上洛、御京著之儀可為東隣■■ ■■■由聞及之間、罷向相談者也

1月24日

東隣、将軍御連枝姫君、自駿州上洛令留給云云

1月19日。今川氏に養育されていた将軍(足利義澄)の妹である鎌倉姫君が近日上洛し、東隣に向かうということを聞き及び、赴いて相談する。 1月24日。将軍の親族である姫君が駿河国から上洛して、東隣に滞在したという。

永正4年

2月13日

霽、自晩雨降、入夜甚、公兄朝臣明日可下向駿州云々、為暇請予罷向、於女中有杯酌、中納言以下参会

2月14日

晴、(中略)今日三条少将公兄朝臣下駿河、外祖母彼国守護今川母也、路粮料万疋上云々、

5月24日

霽、暁雨甚、玄清来、自駿河金代納之、先以蘇息者也、

2月13日。みぞれ。晩より雨が降り、夜に入ると激しくなった。三条公兄朝臣が明日駿河国へ下向するだろうという。あらかじめ挨拶に向かい、女中の酌で宴席があり、中納言以下が参会した。 2月14日。晴れ。(中略)今日三条少将公兄朝臣が駿河国へ下る。外祖母はあの国の守護である今川氏の母。移動費用が1万疋(100貫文)という。 5月24日。みぞれ。明け方に雨が激しかった。玄清が来る。駿河国の金を代納。まずは息がつけた。

2017/05/20(土)兵粮は金銭的だったかを調べてみた

『戦国大名の兵粮事情』(久保健一郎)で、食料(モノ)としての扱いのほか、金銭(カネ)としても用いられ始め、近世石高制に繋がる動きをするという指摘があった。

これを個人的調べているところで、ちょっとまとめ。

1554(天文23)年比定の戦北459を使って、峯上尾崎曲輪下小屋衆の兵粮支給を見てみる。

22人・2か月で、20俵12升

後北条氏の俵容量は「公方升三斗六升俵勘定」で1俵=36升

20俵12升=732升 1人・1か月=16.6升 → 1人・1日=0.54升

当時の1升の量は不明だが、仮に京升を単純に考えて日本史辞典の記述を援用してみる。安藤升=京升の1.2倍京升=1.8リットル 1.8x1.2x0.54=1.16リットル現代に置き換えると、1日で約6.5合

当時の人が1食で米を何合食べたかは判らないけど、多いだろう。余剰米と他の食材を交換したのかも知れない。とすると、


原文

峯上尾崎曲輪下小屋衆廿二人之内、二ヶ月分兵粮廿俵十二升、此内拾俵六升、只今出之候、残而十俵六升、来三月中旬ニ可出之候、当意致堪忍、可走廻候、猶致忠節ニ付而者、始末共ニ給恩重而可相定者也、仍如件、
二月廿七日/(虎朱印)/尾崎曲輪根小屋廿二人衆・吉原玄蕃助
戦国遺文後北条氏編0459「北条家朱印状」(鳥海文書)