2022/10/30(日)小幡源次郎の出自

新出文書で見つかった小幡源二郎

戦国史研究84号に掲載されていた「上杉憲勝書状」に興味深い記述がある。

  • 戦国史研究84号p15「上杉憲勝書状」(駒澤大学浅倉研究室保管文書)1561(永禄4)年比定

態申届候、先日者預来書、先以本望候、如承候、自奥口罷透之時分、旁以取成殊義昭参会申、于今難忘候、其以来白川一途候哉、是又承度候、当国之事者、向江・河之両城、号葛西・難波田地令再興候、遠山丹波守二男小幡源二郎当方罷移候、是又被相稼候故、過半境押詰候、政虎自越後近日可有帰宅候、其上江戸ニ長陣可有之共申候、如何様豆州迄可被相動候、於向後者節々義昭へ申談度候、梅江斎有御談合被取成尤候、具堤蔵主可被申宣候、将又岩城・上遠野宮内大輔方へ、此飛脚梅江へ相談、有指南可被指越候、恐々謹言、
八月十七日/憲勝(花押)/東月斎へ

  • 解釈

折り入ってご連絡します。先日は書状をいただきまして、まずは本望です。承ったように、奥州口から通過した際には、あれこれ仲介いただき、特に佐竹義昭とお会いしたことは忘れられません。それ以来白川に一途なのでしょうか。これもまた承りたく。当国のことは、江戸・河越の両城に向かって、葛西・難波田という地を再興しました。遠山丹波守の次男である小幡源二郎が当方に移りまして、これもまた活躍しましたから、半分以上の戦線で押し詰めました。政虎が越後国から近く帰宅するでしょう。その上で江戸へ江戸に長陣せよと申しています。どうやってでも伊豆国まで攻め入るでしょう。今後は折々義昭へご報告したく思います。梅江斎にご相談して取り成していただくのがよいでしょう。詳しくは堤蔵主が申し述べるでしょう。また、岩城・上遠野大輔方へこの飛脚を送って、梅江斎に相談と指示を受けられるようにして下さい。

遠山綱景の次男が小幡源二郎であること、源二郎が憲勝側(上杉方)に寝返って江戸・河越攻めで功績を挙げたとある。小幡源次郎は所領役帳に出てきて、673.3貫文を知行している。このうちの208貫文が後北条直轄領である白根から出されており、江戸衆とはいっても直参に近い人物だろうと見ていた。が、書かれた位置はかなり後ろの方で、綱景次男とは想定できなかった。

後北条家中の「小幡・小畑」

源二郎が上杉方へ身を投じる前の状況を列挙してみる。

  • 1540(天文9)年11月20日、山中大炊助とともに「小畑源太郎」が神馬と太刀を進献している。(快元僧都記)

  • 1548(天文17)年10月26日、上杉憲政は小林平四郎へ「小幡尾張守知行之内」上野国秋畑村を与えている。(清瀬市史3_677)

  • 1550(天文19)年11月7日、上杉憲政は「去々年小幡尾張守不忠候砌」と書いている。(清瀬市史3_680)

  • 1552(天文21)年3月14日、後北条氏の虎朱印状が小幡尾張守宛で出されている。これは百姓の還住を命じたもので、対象は「今井之村」となっている。(戦国遺文後北条氏編0409)

  • 1559(永禄2)年、後北条氏所領役帳が編纂される。この中には小幡氏旧領が3地点見られ、既に小幡尾張守が没落していることが判る(旧領の1つに小机に今井村がある)。しかし一方で、江戸衆に「小幡源二郎」と「小幡勘解由左衛門」が存在する。

上記をまとめると、後北条家中には元々「小畑源太郎」という人物がいたが、永禄2年の所領役帳内に名がないことから失職状態だったようだ。また、上杉憲政が退潮していく中で見切りをつけたらしい小幡尾張守が後北条方に寝返った。しかし、こちらも同様に役帳内で小幡氏旧領が見られることから、天文21~永禄元年の間に何らかの理由で尾張守はいなくなったようだ。

その一方で、江戸衆内に源次郎・勘解由左衛門が現われる。

源二郎の所領は相模西郡の大井を本領として、葛西、下平井郷と上総国滝口三ヶ村と分散しているほか、後北条直轄領の相模白根から208貫文を提供されている。これは、源次郎の招待が遠山綱景次男だとすれば納得がいく。

比較して勘解由左衛門は、相模東郡に「大豆津=大豆戸」と「下和田之内」の2箇所に留まっており、尾張守の縁者で余録を与えられたと見られる。

ちなみに、源次郎と勘解由左衛門に挟まれた佐藤図書助は、伊豆国長崎郷100貫文を領しているが、注記に「元小幡蔵人・小島右京亮」とある。

永禄以降の動き

ここで新出文書の比定年である1561(永禄4)年を迎えるのだが、ここからは文書全体を見ていく。

小畑源太郎が小田原籠城戦に参加する。

  • 小田原市史資料編小田原北条0470「北条氏政判物写」(諸氏家蔵文書)

    今度当城楯籠、可走廻之由候、尤神妙候、走廻之処、至于分明者、本意之上、又ゝ望之処一所、可遣者也、仍如件、
    永禄四年三月十日/氏政(花押)/小畑源太郎殿

  • 解釈

    今度当城に立て籠もり、活躍したいと希望したのは尤もで神妙です。活躍状況が判りましたら、作戦成功を待って所望する一所を与えましょう。

小幡源太郎が大豆戸郷を宛行なわれる。

  • 小田原市史資料編小田原北条0492「北条氏政知行充行状写」(記録御用所本古文書二)

    小机筋大豆戸郷出置之候、可知行者也、仍状如件、
    永禄四年辛酉七月七日/氏政判/小幡源太郎殿

  • 解釈

    小机方面の大豆戸郷を拠出しますので、知行するように。

小畑太郎左衛門が武蔵国生山で戦功を挙げる。

  • 小田原市史資料編小田原北条0509「北条氏政感状案写」(諸氏家蔵文書)文中の「松山」は「生山」の誤記

    昨廿七日、於武州松山、越国衆追崩、敵一人打捕、忠節候、向後弥至ゝ走廻者、急度可及恩賞者也、仍如件、
    永禄四年十一月廿八日/(氏政花押)/小畑太郎左衛門殿

  • 解釈

    昨日27日、武蔵国生山において越後国衆を追い崩し敵1名を討ち取る忠節を見せました。今後はますます活躍するなら、速やかに恩賞を与えましょう。

小幡太郎左衛門尉が用水関連で虎朱印状を発給される。

  • 小田原市史資料編小田原北条1244「北条家虎朱印状写」(諸氏家蔵文書)

    (前欠)所壱貫余為作用水も、無相違、何事も如先規両郷申合可致之旨、依仰状如件、
    天正五年丁丑卯月十日/日付に(虎朱印)評定衆上野介康定(花押)/小幡太郎左衛門尉殿

  • 解釈

    (前欠)所の1貫文余りを用水作りのため与えます。相違なく、何事も先の規則の通り両郷が申し合わせるようにとの旨、仰せになりました。

これをまとめると、後北条家中に元からいた「おばた=小畑」源太郎は牢人状態だったと思われるが、小田原籠城戦への参加の功績が認められて7月7日に大豆戸郷を与えられる。この際に北条氏政は「小幡」と宛てていることから、同音異字の名字を格上げしていたのが判る。更に、役帳での大豆戸郷は勘解由左衛門の知行だった土地なので、この時点で源次郎・勘解由左衛門は上杉方に寝返っていたものと思われる。

そして、源太郎は永禄4年で史料から消えるが、同時に現れた太郎左衛門尉は天正5年にも出てくるので、源太郎の後継者と思われる。太郎左衛門尉もまた「小畑」として登場して「小幡」に切り替えている。

まとめ

今回判明したことで驚くのは、直轄領から208貫文もの知行を援助され、役負担もある程度免除されていた綱景次男が軽々と寝返ったことである。出自や自身の優遇ぶりよりも、名跡を継いだ小幡家としての立場で動いているように見える。

同じ綱景の息子としては遠山隼人佑がいて、彼は役帳では15貫文の知行しかないが、足利義氏社参では松田憲秀・笠原綱信と並んでいる立場で、綱景後継者として古河公方との繋がりも持っていた。遠山家では立身しようがない源次郎には、小幡家当主として上杉被官に復帰した方が出世できと踏んだのかもしれない。

こうなってくると、寛政譜の記述がいかに事実と乖離していたかが印象深くなる。

大豆戸の小幡氏は、以下のように記される。

小幡太郎光重が後胤なり。今の呈譜に、光重上野国小幡に住せしより家号とし、六郎左衛門久重がとき小畑にあらため、其男伊賀守泰久小幡に復す。泰久はじめ今川家につかへ、後北条氏康につかふ。その男太郎左衛門泰清もまた北条氏政につかふ。正俊はその男なりといふ。

ところが、今川氏の文書で小幡・小畑は現れない。であれば「小畑」は相模か伊豆の土着武家だろうし、尾張守を巡る同時代史料がある以上「小幡」は上野国小幡氏の流れと考えた方がよいだろう。また、小幡太郎左衛門尉は源太郎の息子であり、小幡→小畑→小幡と2回名を変えたのではなく、小畑→小幡で1回変更しただけと見られる。

改めて意を強くするところだが、仮説構築に後世編著を取り入れることは慎重に行なわなければならないだろう。